カードゲームと言えど、お洒落にも気は使いませんとね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
それぞれのプレイヤーには個性があります。
それがデッキ構築だったりプレイングだったりすれば、同じようなデッキでも違った動き方をし、面白い勝負を作り上げていく訳です。
カードゲームの面白さはそこにありますが、個性の主張は留まることを知らず、デッキケース、ライフカウンター、ダイス等々、様々なものに反映されます。
私がMTGに復帰した第一回目の大会で驚いたのは、私の1.5倍はあるであろう相手のデッキの厚さ。
「バベルですか?」と思わず聞いてしまった程です。(笑)
相手の厚さの訳は、トリプルスリーブだから。
スリーブにスリーズを重ねる、という習慣がなかったものですから首を傾げてしまいましたが、カードの保護だけでなくお気に入りのスリーブを守る、という意味もあるのですね。
そう言われて周りを見回すと、自分の好きなキャラクターのスリーブを使っている方は多く、中にはネタに走っているものもあり、こんなにもスリーブの柄が増えたのかと驚いてしまいましたよ。
昔なんて透明か黒、あとは数色あったくらいのものですからねぇ。
私もお洒落にデッキを飾ってみようかな、とネッドで検索したら、結構良いお値段なのですね!
しかも60枚しか入っていないものも多く、それではサイドボードは一々入れ替えなくてはいけないではありませんか。
そうかといって同じヤツを2つ買っても、それはそれで使わない端数分が出て勿体無い。
何故メーカーさんは80枚くらいにしてくれなかったのか。
それが戦略なのかもしれませんし、ゲームによってもカード枚数が違うから、という事なのかもしれません。
せめてトレードをするのであればレアカード保護に使いますが、それもやりませんからねぇ。
いずれは使ってみたいものですが、まずは目星をつけてから。
私の個性を表す柄って、何かなー。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
それぞれのプレイヤーには個性があります。
それがデッキ構築だったりプレイングだったりすれば、同じようなデッキでも違った動き方をし、面白い勝負を作り上げていく訳です。
カードゲームの面白さはそこにありますが、個性の主張は留まることを知らず、デッキケース、ライフカウンター、ダイス等々、様々なものに反映されます。
私がMTGに復帰した第一回目の大会で驚いたのは、私の1.5倍はあるであろう相手のデッキの厚さ。
「バベルですか?」と思わず聞いてしまった程です。(笑)
相手の厚さの訳は、トリプルスリーブだから。
スリーブにスリーズを重ねる、という習慣がなかったものですから首を傾げてしまいましたが、カードの保護だけでなくお気に入りのスリーブを守る、という意味もあるのですね。
そう言われて周りを見回すと、自分の好きなキャラクターのスリーブを使っている方は多く、中にはネタに走っているものもあり、こんなにもスリーブの柄が増えたのかと驚いてしまいましたよ。
昔なんて透明か黒、あとは数色あったくらいのものですからねぇ。
私もお洒落にデッキを飾ってみようかな、とネッドで検索したら、結構良いお値段なのですね!
しかも60枚しか入っていないものも多く、それではサイドボードは一々入れ替えなくてはいけないではありませんか。
そうかといって同じヤツを2つ買っても、それはそれで使わない端数分が出て勿体無い。
何故メーカーさんは80枚くらいにしてくれなかったのか。
それが戦略なのかもしれませんし、ゲームによってもカード枚数が違うから、という事なのかもしれません。
せめてトレードをするのであればレアカード保護に使いますが、それもやりませんからねぇ。
いずれは使ってみたいものですが、まずは目星をつけてから。
私の個性を表す柄って、何かなー。
コメント