【ヴィンテ】シミック採掘者
【ヴィンテ】シミック採掘者
【ヴィンテ】シミック採掘者
以前、《Fastbond》と《ラムナプの採掘者》で、《露天鉱床》を使い回すデッキを組んでおりましたが、その際はやっぱりマナファクトで補われて、あまり良い結果には繋がらなかったのですよ。

メインから《無のロッド》は入れていても、腐る相手には腐るので、4枚投入はしておりませんでしたしね。

ところが今回、《溜め込み屋のアウフ》を獲得したことで、メインから4枚詰めるようになりましたから、再度組んでみました。

クリーチャー(17)
4 呪詛呑み
4 溜め込み屋のアウフ
2 漁る軟泥
2 瞬唱の魔道士
3 ラムナプの採掘者
2 クルフィックスの狩猟者

呪文(21)
3 Fast bond
1 狼狽の嵐
2 緑の太陽の頂点
2 自然の要求
1 魔力の墓所
1 渦巻く知識
1 ギタクシア派の調査
1 精神的つまづき
1 思案
1 覆いを割く者、ナーセット
1 精神壊しの罠
4 Force of Will
1 時を越えた探索
1 宝船の巡航

土地(22)
4 Tropical Island
1 露天鉱床
4 不毛の大地
1 霧深い雨林
3 内陸の湾港
3 森
3 島


Fastbond+採掘者の場に《クルフィックスの狩猟者》が加わると、土地を置くことによるライフロフを減らせますし、狩猟者が2体いれば

・自分の土地を割って出すを繰り返して、無限マナ+無限ライフ
・露天鉱床が引けない場合、《霧深い雨林》で山札をシャッフルしまくればいつかはトップにくる理論で、無理やり持ってくる

ということができます。

いや、対戦でそんな悠長なことをしている余裕なんて無いですけどね。


モダンやレガシーの方が競技人口が多く、大会も行われているのでしょうけど、どうせ昔のカードを使うなら全部使えた方が派手だし、パワー9が出てくるのは見ていて楽しいので、ヴィンテージの方が好き。

周りの方がそういう傾向にあるというだけかもしれませんが、カジュアル志向でほのぼのしておりますし。
【スタン】食餌シミック
【スタン】食餌シミック
【スタン】食餌シミック
マナクリーチャーは、やっぱり除去される事が多いです。

除去されなければ勿論強くって、相手よりも早いターンに大きなクリーチャーを繰り出せるのですけど、その可能性は本当に低くってねぇ。

大抵は4マナのカードは4ターン目に出す事になり、中盤以降マナが余っている状態でマナクリーチャーを引く悲しみに包まれます。

だったらマナクリーチャーはやめて、どうせ除去されても後半それなりに戦力になりそうなカードを詰め込もう、というのが今回のコンセプトです。

クリーチャー(22)
地形の精霊 3
マーフォークの枝渡り 2
牙長獣の仔 4
撃ち壊すブロントドン 4
敏捷な妨害術師 2
秘宝の管理者 4
切り裂き顎の猛竜 2

呪文(15)
送還 4
呪文貫き 2
顕在的防御 2
食餌+給餌 3
慮外な応酬 3
川の叱責 1

土地(23)
霊気拠点 4
植物の聖域 4
島 7
森 8


3ターン目に《食餌》を撃ちつつクリーチャーを展開し、5ターン目に1マナ構えながら《給餌》で数枚ドローという動きが理想なので、2マナクリーチャーもパワーが3になりやすいものを採用。

墓地を経由しなくてはいけない上にソーサリーな《食餌+給餌》は、他の4マナインスタント・ドローに比べると見劣りしますが、こと前のめりに殴りたいこのデッキであれば、それなりに合うかな、と。

サイズで誤魔化しながら手札を増やし、カウンターとバウンスで守る、シミックっぽい戦い方を意識しておりますが、果たしてどうなる事やら。
【ヴィンテ】シミック・マーフォーク
【ヴィンテ】シミック・マーフォーク
【ヴィンテ】シミック・マーフォーク
結構パワフルなマーフォークが増えましたのでね。
ヴィンテージでもやるマゲドン?と思って、組んでみました。

クリーチャー(27)
クメーナの語り部/Kumena’s Speaker 4
呪い捕らえ/Cursecatcher 4
銀エラの達人/Silvergill Adept 4
幻影の像/Phantasmal Image 2
アトランティスの王/Lord of Atlantis 4
真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident 4
メロウの騎兵/Merrow Reejerey 2
ジャングル生まれの開拓者/Jungleborn Pioneer 3

呪文(12)
自然の要求/Nature’s Claim 2
精神的つまづき/Mental Misstep 3
狼狽の嵐/Flusterstorm 1
無のロッド/Null Rod 2
意志の力/Force of Will 4

土地(21)
森/Forest 1
島/Island 7
4枚集められる気がしない/Tropical Island 2
繁殖池/Breeding Pool 3
魂の洞窟/Cavern of Souls 4
不毛の大地/Wasteland 3
露天鉱床/Strip Mine1


1ターン目に《クメーナの語り部》が《Tropical Island》経由で出ただけで2/2。
《アトランティスの王》が出れば3/3・島渡りになるので、兎に角序盤から殴りかかっていくだけのデッキです。

《真の名の宿敵》とか言う、王様が1体いても4点しか与えない4,000円クリーチャーより、同じ条件下だと5点与える上に、王族が多ければ言わずもがなの《ジャングル生まれの開拓者》の方が良いよね?というコンセプトでも組んでおります。(何

浮いたお金で、《呪い捕らえ》が買える!


もしもMox系があるなら、ドロー呪文も大量に入れて、《深根の勇者》を育てる『グロウフィッシュ』プランもあるのですが、まぁ、まずはシンプルに。

正直どうなんだろう?という気がするので、何回か回してみたいのですが、ヴィンテージあるある『対戦相手がいない』状態。

まぁ、その内、ね。
◆シミックFoilデッキ(皆様へ、情報提供のお願い)
◆シミックFoilデッキ(皆様へ、情報提供のお願い)
◆シミックFoilデッキ(皆様へ、情報提供のお願い)
実は現在、自分の中でのささやかなお祝い企画として、シミックカラー限定全Foil 化計画を企てております。

下記の中で、赤字のものは、アリーナやプロモ、マスターピースといった、絵違いや文字入りのFoilカードです。

自分で知る限りのものは赤字として書き出しましたし、デッキリストに入れております。

ですがこの他にも、Foil仕様でプロモ系のシミックカラーカードがありましたら、是非教えて頂きたいのです。

それにプラスして、下記リストにない

『青と緑のマナを生む2色ランド』
『フィルターランド以外で、好きなマナを生み出せる土地』

のFoil化可能な土地があれば、同じくお教え下さい。

お手数をおかけしてすみませんが、何卒宜しくお願い致します。

◼️が付いているのは未所有のもの。
自分用のマークです。

統率者
シミックの幻想家、モミール・ヴィグ

クリーチャー(44)
◼️ぬめるボーグル
◼️川ヤツガシラ
トリトンの英雄、トラシオス
ヴィダルケンの異端者
◼️シミックのギルド魔道士
◼️ジェスの浸透者
シュラバザメ
岸砕きのミミック
キオーラの追随者
とぐろ巻きの巫女
ガイアの空の民
◼️地面歩きの襲撃者
◼️ザーメクのギルド魔道士
氷羽のエイヴン
粘体投げの小蛙
◼️ヴィグの水植物
◼️先端生物学者
◼️跳ねる混成体
水流織り
◼️ならず者の精製屋
三角エイの捕食者
悲しげなセルキー
セルキーの垣魔道士
◼️冷淡なセルキー
◼️光らせの子
クルフィックスに選ばれし者、キデール
◼️放牧のケルピー
オムニビアン
練達の生術師
◼️水深の魔道士
◼️ジャングルの障壁
◼️頑丈な雛
もう一人の自分
永遠の造り手、ラシュミ
彼方の神、クルフィックス
暗悪鬼のしもべ
神話の超者
種喰らい
◼️クラージ実験体
◼️前駆ミミック
◼️首席議長ゼガーナ
サグのやっかいもの
シミックの空呑み
雨雲を泳ぐもの

PW(3)
自然に仕える者、ニッサ
荒ぶる波濤、キオーラ
深海の主、キオーラ

パーマネント対策(7)
シミックの魔除け
混成体の培養
◼️蛇変化
細胞形成
◼️上天の突然変異
瓜二つ
ヤヴィマヤの抱擁

ドロー(5)
ルクサの恵み
都の進化
生術の熟達
開拓+精神
投与+享受

打ち消し(4)
虚空粘
原形質捉え
神秘の蛇
神秘的発生

その他(1)
◼️狼と梟の寓話

保留
◼️断片無き工作員

土地(35)
茨森の滝
シミックのギルド門
◼️森林地の小川
◼️神秘の神殿
◼️植物の聖域
◼️シミックの成長室
ヤヴィマヤの沿岸
◼️内陸の湾港
伐採地の滝
繁殖池
霧深い雨林
溢れかえる果樹園
マナの合流点
禁忌の果樹園
◼️パルンズの塔
二クスの祭殿、ニクソス
島 6
森 6
進化する未開地
◼️宝石鉱山
◼️スランの採石場
◼️真鍮の都
◼️統率の塔
◼️古代の聖塔
◼️反射池

シミック万卒デッキ②
シミック万卒デッキ②
シミック万卒デッキ②
クリーチャー(30)
獣呼びの学者 4
森の代言者 4
導路の召使い 4
機智の勇者 4
不屈の神ロナス 2
逆毛ハイドラ 3
捕獲飛行機械 2
スラーグ牙 4
新緑の機械巨人 3

呪文(6)
霊気との調和 4
霊気圏の収集艇 2

土地(24)
伐採地の滝 4
霊気拠点 4
島 4
森 12

例の如く、デッキをデータ化。
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1365797/

機智の勇者→ならず者の精製屋
威厳ある万卒隊長→スラーグ牙

で代用しております。


昨日投稿した《威厳ある万卒隊長》デッキを、少しだけ弄ってみました。
と言いますか、《捕獲飛行機械》が、予想以上に面白い。

いやまぁ、タフネス2なんてすぐ焼かれるのですけど、正直タフネス2も4も変わらない感覚なのでね。

一応万卒隊長がいなくとも、飛行機械→《新緑の機械巨人》で7点飛行パンチを放てるので、万卒隊長いなくともそれなりにいけるかな、と。


ただ、2→4→5とテンポよく展開して押し切るデッキですから、少しでもテンポが崩れると何も出来なくて終わります。

以前のデッキでしたら、《バラルの巧技》と《老いたる深海鬼》で、相手に展開されても誤魔化せましたけどね。

特に《破滅の刻》を有するデッキは無理ゲーな気がします。
数と速さでなんとか出来れば良いのですが、そういうデッキって、序盤からこちらのテンポを崩してきますし。

あと、なんだかんだでロナスと緑機械巨人がまだまだ高いですから、構築という意味でも現実的ではなかったり。(何
◆砂漠ランプ(叩き台)
◆砂漠ランプ(叩き台)
◆砂漠ランプ(叩き台)
クリーチャー(23)
ナーガの生気論者 4
森の代言者 4
機智の勇者 4
難題の予見者 4
虚空の選別者 1
大いなる歪み、コジレック 2
絶え間ない飢餓、ウラモグ 4

呪文(12)
大義+名分 4
楽園の贈り物 4
約束の刻 4

土地(25)
見捨てられた神々の神殿 4
伐採地の滝 4
周到の砂漠 2
不屈の砂漠 3
イプヌの細流 4
ハシェプのオアシス 4
敵意ある砂漠 3
屍肉のあさりの地 1


以下のサイトでデータ化しております。
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1365526/

いいね!の下にある『デッキテスター』ボタンで1人回しが出来るので、良ければお試しください。

※下記のカードは、右側のカードで代用しています

機智の勇者→歓喜する信者
大義+名分→渦まく知識
約束の刻→ニッサの探検
周到の砂漠→島
不屈の砂漠→森
イプヌの細流→シヴィエルナイトの寺院
ハシェプのオアシス→ヘイヴンウッドの古戦場
屍肉あさりの地→黄塵地帯
敵意ある砂漠 →ミシュラの工廠


好きな土地2枚を持ってこられる《約束の刻》から、《見捨てられた神々の神殿》を持ってきて、各種ファッティを叩きつけるデッキです。

《約束の刻》は、砂漠を3枚以上コントロールしていれば2/2・ゾンビトークンが出てきます。
が、出来るだけ刻からは砂漠でなく神殿を持ってきたいので、普通のセットランドの時点で置ける様、砂漠が大量に入っております。

そのままでは《イプヌの細流》、《ハシェプのオアシス》でライフが減ってしまいますから、それを《楽園の贈り物》でカバーしている形ですね。

マナ加速、ファッティ、色マナの確保や砂漠のチョイスなど、課題だらけなデッキです。
◆シミック・ヘイスト(デッキ)
◆シミック・ヘイスト(デッキ)
◆シミック・ヘイスト(デッキ)
本来であれば、FNMのレポートを書くつもりだったのですが、気力がないのでデッキと結果だけ。

クリーチャー(29)
導路の召使い 4
媒介者の修練者 2
森の代言者 4
ならず者の精製屋 4
高速警備車 2
横断地のクロコダイル 4
生類の侍臣 1
現実を砕くもの 4
老いたる深海鬼 4

呪文(7)
霊気との調和 3
バラルの巧技 4

土地(24)
霊気拠点 4
伐採地の滝 4
島 6
森 8
荒地 2

【サイドボード】
霊気との調和 1
否認 4
造反者の解放 4
難題の予見者 4
慮外な押収 2


マナクリーチャー経由で、兎に角パワー5の速攻を叩きつけていくデッキ。
『4発通れば人が死ぬ』理論により、巧技と深海鬼でこじ開けて、無理やりダメージを通していきます。

特にこのデッキの《バラルの巧技》は

・相手の行動を1ターン遅らせる
・速攻クリーチャーを出すことで、1ターン早く動く

という構想から、2ターン分のテンポを稼いでくれるキーカードです。

先攻やクリーチャーデッキならメインで戦い、後手やコントロール相手には、《否認》、《難題の予見者》を入れて、コントロールチックに動きます。

バウンスが効きにくい相手なら、《慮外な押収》で奪ってしまう、というプランもあります。


ちなみに5/19のアメドリ仙台店様のFNM結果は、2勝1分け。

赤緑ビートダウン(後攻・×-○-○)
赤青電招コントロール(後攻・×-○-時間切れ)
白緑ビートダウン(後攻・○-○)

正直、相手の方々がこちらのデッキを読めず、ただの分からん殺しになっていただけのように思います。

エネルギーを貯めまくるので、霊気地デッキだと勘違いして、アーティファクト破壊を増やすサイドボーディングをした方もおりましたからね。


多少のデッキは速さとサイズで引っ掻き回せますし、並べられてもバウンスでお茶を濁せるので、自分で言うのもなんですが、理論と構築的には悪くはないはず。

難しいプレイングも必要ありませんから、使いやすいですし。

あとは如何に洗練させていくかですが、FNMを始めとして、大会に出られる機会は当分ないので、このまま御蔵入りでしょうねぇ。
【スタンダード】シミック・エルドラージ
【スタンダード】シミック・エルドラージ
【スタンダード】シミック・エルドラージ
クリーチャー(28)
導路の召使い 4
僧帽地帯のドルイド 1
森の代言者 4
ならず者の精製屋 4
難題の予見者 4
逆毛ハイドラ 3
現実を砕くもの 4
老いたる深海鬼 4

呪文(9)
霊気との調和 4
高速警備車 2
バラルの巧技 3

土地(23)
植物の聖域 4
霊気拠点 4
伐採地の滝 3
荒地 1
ウギンの聖域 2
森 5
島 4

【サイドボード】
否認 4
不許可 2
自然のままに 3
霊気溶融 3
慮外な押収 3


昨日のFNMを踏まえて、調整したシミックデッキ。

兎に角クリーチャーを展開し、相手のブロッカーは、《バラルの巧技》と《老いたる深海鬼》で退かします。


サイドボードの《慮外な押収》は、除去とクリーチャー展開の両方を行えますし、使われていないカードなので相手の虚を突きやすく、結構面白そう。

まぁ、昨日は1回も引けなかったんですけど、押収があったら勝っているな、という勝負がかなり多かったので、機会があったら皆様、是非試してみてください。
アドバンテージを取るのって、楽しいな
アドバンテージを取るのって、楽しいな
アドバンテージを取るのって、楽しいな
ストレージで《老いたる深海鬼》がくすぶっていたので、デッキを考えてみました。

クリーチャー(30)
導路の召使い 4
僧帽地帯のドルイド 4
ならず者の精製屋 4
邪悪の使者 3
逆毛ハイドラ 4
永遠の造り手、ラシュミ 3
新緑の機械巨人 4
老いたる深海鬼 4

呪文(6)
森の占術 2
バラルの巧技 4

土地(24)
植物の聖域 4
ウギンの聖域 4
霊気拠点 4
島 5
森 7


マナクリーチャーは現出との相性が良く、4、5マナ域へのジャンプがスムーズにもなるので、8枚体勢。
ただ、動画で対戦を見ていると、まず除去されるのですよねぇ

そこで個人的に重要視しているのが、3マナ域のカードです。

4マナ以上になってくると、勝負を決めるカードが多いので、そこへ確実に繋げらるというのが、3ターン目、言わば3マナ域のカードの役割。

別に再度2マナのカードを唱えて、《払拭》を構えるのも良いんですけど、このデッキではCIPでカードを供給する2種類を採用することで、頭数を増やしつつ手札は減らさないようにしております。

そこから、さらにアドバンテージを稼ぐラシュミ、除去されにくいハイドラ、現出からの深海鬼の選択肢で相手を攻め、緑機械巨人と《バラルの巧技》で盤面を制圧する、という感じです。

3T:邪悪の使者
4T:ラシュミ
5T:相手のターンに深海鬼→ラシュミの効果で巧技がめくれ、バウンスしつつハイドラ→その後に深海鬼による土地ロック

なーんてなったら、すっかり気持ち良くなってしまいます。


サヒーリコンボ対策をしないデッキが、この環境を生き残るのはかなりシビアです。
むしろ、対策しないのが悪いと言っても過言ではないくらい。

それでも、サヒーリコンボにビクついて、自分のやりたいことを曲げるのも嫌なんですよ。

私は、アドバンテージを取り、クリーチャーをワシャワシャ出しまくる、そんなデッキが好きなんです!

ただねぇ、機械巨人が高くなり過ぎて、まず組めないのですよねぇ。
数ヶ月に1回程しかスタンダードで遊べないのに、1万円を出すのは流石にキツいので。

スタンダードデッキをあれこれ考えるのは楽しいのですが、本当にただのエアプ勢。
EDHはせめて月に1度は行い、MTGそのものをやらないMTGブログ、にならないようには気を付けたいです。(志が低い)
【スタンダード】無限山札破壊&ダメージデッキ
【スタンダード】無限山札破壊&ダメージデッキ
【スタンダード】無限山札破壊&ダメージデッキ
昨日の日記に書いた、無限山札破壊デッキを、早速組んでみました。

クリーチャー(25)
査問長官 4
緑地帯の暴れ者 4
導路の召使い 4
僧帽地帯のドルイド 4
ピーマの改革派、リシュカー 3
歩行バリスタ 4
新緑の機械巨人 2

呪文(12)
天才の片鱗 4
解析調査 3
霊気貯蔵器 2
パラドックス装置 3

呪文(23)
植物の聖域 4
霊気拠点 4
島 5
森 10


緑マナを生み出せるクリーチャー1体に《査問長官》、《パラドックス装置》がある状態で《緑地帯の暴れ者》をプレイすると、暴れ者を無限に出し入れできるので、長官の能力で相手の山札を空にして勝利します。

他にも

緑マナクリーチャー+《導路の召使い》+《パラドックス装置》+《緑地帯の暴れ者》
という組み合わせで無限マナになるので、《歩行バリスタ》による無限ダメージ。

《導路の召使い》+《パラドックス装置》+《緑地帯の暴れ者》+《霊気貯蔵器》
だと、無限出し入れからの無限ライフ、無限50点ダメージ。

暴れ者と装置という固定パーツはあるものの、他のコンボ要素が散らせる上に、単体でもそれなりに役に立つカードですから、無駄にならないのが強みですね。


《査問長官》の何が良いって、1マナなのが最高。

これがあることで、長官→《僧帽地帯のドルイド》→リシュカーという流れでマナクリーチャー化させやすく、コンボへのスピードがグッと上がります。
最速4ターンキルです。

また、Eカウンターが増え過ぎると暴れ者が場に残ってしまうので、その調整作業を序盤からせっせとしてくれるのも助かりますね。
相手が昂揚デッキだと、ヒヤヒヤものですが。(笑)


今のところのノイズは、《霊気貯蔵器》に《新緑の機械巨人》。

既に勝ち手段として長官とバリスタがおりますから、バリスタと多少役割の被る貯蔵器は微妙かな、という思いがあります。

まぁ、無限コンボにまでいかなくとも、このデッキはクリーチャーがコンボパーツですから、ブロッカーに回せませんのでね。

相手の猛攻をライフで受け止めることが多いので、それを補ってくれるのは助かるのですよ。

《新緑の機械巨人》も、無限コンボが決まらなかった際の保険として、パワーゲームに持ち込んでの勝ち手段にしておりますが、だったら数を増やすべきですし、でも数が増えるとコンボに確立も減るので、うぅ〜んって感じ。

この辺りは毎回、メタ環境と調整で洗練させていくしかないのですけどねー。
【スタンダード】無限ドロー賢者デッキ
【スタンダード】無限ドロー賢者デッキ
【スタンダード】無限ドロー賢者デッキ
先日、《造命師の動物記》をネタにした日記に、リンク仲間のalchestisさんから

「《導路の召使い》を含むマナクリ2体と《緑地帯の暴れ者》、《パラドックス装置》で無限ドロー」

というコメントを頂いたので、早速考えてみました。

クリーチャー(21)
緑地帯の暴れ者 3
導路の召使い 4
僧帽地帯のドルイド 4
ピーマの改革派、リシュカー 4
古き知恵の賢者 3
歩行バリスタ 3

呪文(16)
顕在的防御 3
気宇壮大 2
造命師の動物記 3
パラドックス装置 4
リシュカーの巧技 4

土地(23)
森 23


エネルギー・カウンターが1個しかない状態で

《導路の召使い》
マナクリーチャー1体
《造命師の動物記》
《パラドックス装置》

を揃え、《緑地帯の暴れ者》をプレイすると、暴れ者が戻り続けてプレイしまくれるので、無限ドローになります。

それだけではマナが増えませんし、山札を削って終わるだけなので、その溢れるばかりの手札を攻撃力に変えられる《古き知恵の賢者》を軸としてみました。

あとは《ピーマの改革派、リシュカー》を含むマナクリーチャー3体か、もう1枚《パラドックス装置》が揃えば準備完了。

膨大な手札とマナが手に入り、いずれ手にする《気宇壮大》で賢者にトランプルをつけ、一撃で仕留めます。


正直コンボパーツが多い上に重く、悠長過ぎるので、成功率は著しく低いですけど、使っていて面白くはあります。

もう少しパーツを見直し、フィニッシュ手段も別なものを用意すれば、案外いけるかもしれませんね。
スタンダード版・親和デッキっぽいのを組んでみました
スタンダード版・親和デッキっぽいのを組んでみました
スタンダード版・親和デッキっぽいのを組んでみました
昨晩、カードリストを眺めていたら、とあるカードを見つけたのですよ。

その名も《バリケード破り》。
7マナ7/5・即席・強制攻撃持ちと、各エキスパンションに1枚くらい入っている、《巨大戦車》系のカードです。

重要なのは、即席を持っているということ。
《羽ばたき飛行機械》や、《霊気装置の設計図》から出てくるトークンを使えば、かなりの早さで出てくるのではないでしょうか。

勿論、《金属製の巨像》の方が強いのは分かりますけど、あちらはアーティファクト・クリーチャーでは軽減出来ませんからね。

出しやすさを重視し、それと併せて《ウギンの聖域》も使えば、序盤からファッティで殴るデッキが組めそうではありませんか。


という訳で、早速組んでみたのがこちら。

クリーチャー(14)
羽ばたき飛行機械 4
バリケード破り 4
歯車襲いの海蛇 4
歩行バリスタ 2

呪文(23)
骨の鋸 4
聖戦士の盾 4
霊気装置の設計図 4
霊気貯蔵器 3
解析調査 4
逆説的な結果 4

土地(23)
ウギンの聖域 4
島 19


デッキベースは《霊気貯蔵機》デッキ。

ファッティを序盤から殴らせにいきつつ、隙があればばら撒いていたアーティファクトを《逆説的な結果》で戻して、貯蔵機で押し込んでいきます。

《歩行バリスタ》を採用しなければ、物凄く安価な上に使っていて楽しいので、たまにスタンダードをする際は、これを持っていこうかなー。


=====================

例の如く、デッキをデータ化しました。
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1287536/

いいね!の下にある、デッキテスターボタンで一人回しが出来ます。

※代用カード
《成し遂げた自動機械》→《バリケード破り》
《歯車工の組細工》→《霊気装置の設計図》
《搭載歩行機械》→《歩行バリスタ》
《ジェイスの創意》→《解析調査》
《改革派の地図》と《枷はずれな成長》で、積極的に紛争を起こしていくスタイル
《改革派の地図》と《枷はずれな成長》で、積極的に紛争を起こしていくスタイル
《改革派の地図》と《枷はずれな成長》で、積極的に紛争を起こしていくスタイル
自分のパーマネントが墓地に置かれると、追加ボーナスが加わる新キーワード能力・紛争。

下の環境であれば、フェッチランドが良い相方ですけど、スタンダードではタイミング的にタップ状態になってしまうというのが痛いのでねぇ。

代わりに、1ターン目に置きやすい地図と成長で、試してみております。


とは言っても、正直シミックの紛争カードには、使い勝手の良いものが多くはないのですよねぇ。

一応、2ターン目に《隠れた薬草医》連打からの《緑輪地区の解放者》というぶん回りムーヴはありますが、それ以外での薬草医が弱すぎるので、今回は見送っております。

クリーチャー(24)
導路の召使い 4
緑輪地区の解放者 4
森の代言者 3
不屈の追跡者 4
歩行バリスタ 3
新緑の機械巨人 4

呪文(13)
改革派の地図 4
枷はずれの成長 4
霊気圏の収集艇 3
僧帽地帯からの援軍 3

土地(23)
霊気拠点 4
森 20


という訳で、組んでみたのが上記のデッキ。

1ターン目に地図か成長を置き、2ターン目に起動して紛争誘発→解放者という動きで、ビートダウンを仕掛けていきます。

《不屈の追跡者》が生み出す手掛かりトークンを生け贄にすることで、後は継続的に紛争を達成出来ますから、《僧帽地帯からの援軍》で後続を出しまくって数で押し潰します。
その為の、全カードパーマネント統一です。

どうせやるなら、もっと重いカードの採用も検討すべきですが、今回はあくまでもビートダウン型ですのでね。

援軍によるファッティ降臨デッキは、また違う形で試してみるかもしれません。
《機械医学的召喚》とシミック巧技で、膿汁出そうぜ!
《機械医学的召喚》とシミック巧技で、膿汁出そうぜ!
《機械医学的召喚》とシミック巧技で、膿汁出そうぜ!
というテーマがすべてなデッキを、構築してみました。
クリーチャー(11)
導路の召使い 4
僧帽地帯のドルイド 3
ならず者の精製屋 4

呪文(25)
枷はずれな成長 3
霊気圏の収集艇 2
逆境 4
天才の片鱗 4
機械医学的召喚 4
バラルの巧技 4
リシュカーの巧技 4

土地(24)
植物の聖域 4
霊気拠点 4
島 7
森 9

マナクリーチャーで加速しながら《機械医学的召喚》を出し、《リシュカーの巧技》をプレイすると

6/6トークンが出て、6枚ドロー
→巧技の効果で、《バラルの巧技》プレイ
→5/5トークンが出て、クリーチャーかアーティファクト3枚をバウンス
→巧技の効果で《逆境》プレイ
→4/4トークンが出て、2体タップ、末裔トークンも出る

という動きが可能になります。

後はそのまま、巨大トークンで殴るだけ。
追加で引いた《リシュカーの巧技》があるなら、上手くいけば同じ流れを繰り返せます。


《機械医学的召喚》頼みの構成なので、これを対処されると勝てなくなります。

なので、調整を加えるなら、他の戦略とも織り交ぜた方が良いでしょう。
パーマネント妨害呪文が多いので、序盤に展開したクリーチャー達でも殴り切れるようにするとかね。

まぁ、まずは叩き台ということで。

あと、本来ならば《水の帳の分離》も入れたかったのですけど、流石に重くなりそうだったので見送りました。
決まれば本当に強いのですけどねぇ。
0マナアーティファクトの増加と、即席システムの登場により、《霊気貯蔵器》デッキが強化された
0マナアーティファクトの増加と、即席システムの登場により、《霊気貯蔵器》デッキが強化された
0マナアーティファクトの増加と、即席システムの登場により、《霊気貯蔵器》デッキが強化された
ような気がしたので、組んでみました。
クリーチャー(16)
羽ばたき飛行機械 4
果てしなきもの 4
壌土のドライアド 4
歩行バリスタ 4

呪文(10)
解析調査 4
逆説的な結果 4
予期 2

アーティファクト(12)
骨の鋸 4
聖戦士の盾 4
霊気貯蔵器 4

土地(22)
伐採地の滝 4
植物の聖域 4
発明博覧会 2
森 6
島 6

0マナアーティファクトにこだわらない形もあるようですが、私はこだわりたいので、このタイプ。

霊気紛争からは、《羽ばたき飛行機械》と《歩行バリスタ》、このデッキなら2マナ3ドローになる《解析調査》を入れております。

結果を言えば、相手の妨害が何もない1人回しでも、平均6ターン。

引きさえ良ければ3ターン目に貯蔵器、4ターン目に《逆説的な結果》でフィニッシュ!といけますけど、安定はしません。


うぅん、あまりにも単体で仕事をしないカードが多いので、引きに左右されまくるのですよねぇ。
《バラルの巧技》を使ったタイプも試しましたが、微妙でした。

もう少しどっしりと、貯蔵器がくるまで余裕で保つか、それがなくとも勝てる第2プランを備えていないと、構築では難しそう。

天敵カード、《不許可》までありますし。

でも、こういうコンボデッキは、調整していて楽しいですね。
1戦が2、3分で済むので、一人回しに向いておりますから。(笑)
【新環境デッキ】シミック・エネルギー・ビートダウン
【新環境デッキ】シミック・エネルギー・ビートダウン
【新環境デッキ】シミック・エネルギー・ビートダウン
クリーチャー(25)
緑地帯の暴れ者 2
森の代原者 4
導路の召使い 4
ならず者の精製屋 4
難題の予見者 4
新緑の機械巨人 3
歩行バリスタ 4

呪文(11)
霊気との調和 4
霊気圏の収集艇 4
バラルの巧技 3

土地(24)
霊気拠点 4
荒地 2
産業の塔 2
伐採地の滝 4
島 4
森 8


《密輸人の回転翼機》やビートダウンの解答になる《霊気圏の収集艇》。

サヒーリフェルダーへの牽制と、最後の一押し兼除去の《歩行バリスタ》。

《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》のトークンを吹き飛ばし、そうでなくとも相手のテンポを著しく落とす《バラルの巧技》。

霊気紛争で得た、これら環境への解答になりそうなカードを軸に、シミックデッキを組んでみました。

と言いますか、プロキシで試してみても、収集艇とバリスタの使い勝手が良過ぎてビックリしてしまいますよ。
これら2枚を置いておくだけで、かなりの牽制になりそうです。

巧技で戻したあとに、効果で《難題の予見者》を出し、戻したカードをそのまま追放させられるのも面白いですね。

私はスタンダードの大会にはほとんど出られませんから、デッキを組むだけでカードを揃えはしませんけど、《歩行バリスタ》はEDHでも悪用する為に買う予定ですからねぇ。

《サヒーリ・ライ》やその他カードの陰に隠れて、バリスタが安価でありますように!
【新環境デッキ】緑単構築物ビートダウン
【新環境デッキ】緑単構築物ビートダウン
【新環境デッキ】緑単構築物ビートダウン
クリーチャー(23)
面晶体の這行器 2
導路の召使い 4
金属ミミック 4
屑鉄さらい 2
鋳造所の隊長 3
新緑の機械巨人 4
歩行バリスタ 4

呪文(14)
霊気との調和 3
顕在的防御 3
次元の歪曲 4
霊気圏の収集艇 4

土地(23)
霊気拠点 4
荒地 6
森 13


《金属ミミック》を見ていたら、思い浮かんだデッキ。

ミミックで構築物を指定すると、後続の構築物全部が+1/+1カウンターが乗った状態で出てきますし、そこに《鋳造所の隊長》がいれば、ふた回り大きくなる訳ですからね。

そうやって巨大化した構築物達で殴りつつ、《歩行バリスタ》を《新緑の巨人》で巨大化させてからの本体直接火力で、最後の一押しを決めていきます。

動き出しが遅くとも、《霊気圏の収集艇》がいればほぼダメージレースをトントンに出来ますし、味付けに《屑鉄さらい》を入れることで、息切れ防止とバリスタの回収を兼ねております。

もしも《屑鉄さらい》でのバリスタぐるぐるを狙うのであれば、《獰猛器具》なんかの採用も、視野に入れていきたいですね。


招集艇の為のEカウンターの確保とマナ加速を狙って、《導路の召使い》を採用しておりますが、微妙と言えば微妙。

他にも余分なパーツや、有用パーツの見落としはあると思いますが、まずは色々試してみるのが最良ですよね。

環境始めって、本当に楽しい!
【ヴィンテージ】エドリック・ビート
【ヴィンテージ】エドリック・ビート
【ヴィンテージ】エドリック・ビート
クリーチャー(24)
ラノワールのエルフ 4
エルフの神秘家 4
三角エイの捕食者 3
トレストの密偵長、エドリック 3
永遠の造り手、ラシュミ 3
クルフィックスの預言者 3
現実を砕くもの 4

呪文(16)
Mox Emerald
Mox Sapphire
Time Walk
Ancestral Recall
Black Lotus
Mana Crypt
渦巻く知識
思案
精神的つまづき 4
Force of Will 4

土地(20)
古えの墳墓 4
霧深い雨林 4
ヤヴィマヤの沿岸 4
繁殖池 4
Tropical Island 4


昨日投稿したラシュミデッキに対して、リンク仲間のmigiTさんからアドバイスを頂いたので、その一部である《トレストの密偵長、エドリック》と《三角エイの捕食者》を入れて、組み直してみました。

《トレストの密偵長、エドリック》がいれば、序盤以降に引いてしまったマナエルフが無駄になりませんね。

エルフデッキでしたし、《クルフィックスの預言者》もいるので、攻撃しないと割れない《三角エイの捕食者》よりも《再利用の賢者》を採用しておりましたが、やっぱり飛行は偉いです。
エドリックとの相性も良く、動き出せばバンバン割ってくれますから、三角エイの制圧力は流石だな、と思いました。


ついでに、突破力のある《現実を砕くもの》も入れて、ビート色を強めてみたのですが、どうですかねぇ?

・クリーチャーデッキが大好き
・預言者とラシュミを使いたい
・パワー9(一部)を入れて、ヴィンテージ気分を味わいたい

という、個人的な条件をクリアしているので、満足してはいるのですけど、まだまだ作り込めるでしょうからね。

時間もあることですし、もうちょっとあれこれ考えてみます。


それにしても、EDHですと、統率者として公開した瞬間にヘイト値が上がるエドリック。

ヴィンテージであれば、即効性がない上に、相手の盤面に影響を与えませんから、放って置かれるレベルなのでしょうね。

勿論、ラシュミや預言者も然り。

でも、こういうカードを使って、いつかゼファーさん以外のヴィンテージプレイヤーの方と対戦した際に、面白いと言われたり、驚いてもらえたら嬉しいなぁ。

まぁ、以前レガシー民の方に

「散々理不尽な目にあっているから、スタンダードのカード如きじゃ驚かない」

と言われたことがありますから、難しいのでしょうけどねー。
【スタン】シミック・ラシュミ
【スタン】シミック・ラシュミ
【スタン】シミック・ラシュミ
クリーチャー(26)
森の代言者 4
導路の召使い 4
薄墓見の徴募兵 3
邪悪の使者 3
群れの守護獣 3
永遠の造り手、ラシュミ 3
新緑の機械巨人 3
老いたる深海鬼 3

呪文(10)
顕在的防御 3
呪文萎れ 3
水の帳の分離 4

土地(24)
霊気拠点 4
伐採地の滝 4
島 7
森 9


スタンダードでも、試しに《永遠の造り手、ラシュミ》デッキを組んでみました。

ラシュミがいると、《呪文萎れ》からクリーチャーがめくれて《神秘の蛇》みたいになったり、《水の帳の分離》から《新緑の機械巨人》が出てきて打点を上げてくれたりと、なかなか楽しい現象が起きます。

《老いたる深海鬼》から《水の帳の分離》がめくれて、ブロッカーをどけての総攻撃が2回続くとかね。

ただ、ラシュミは兎に角除去されるので、出なくても勝てる構成にはしております。


息切れ防止と3マナ域確保に《邪悪の使者》を採用しておりますが、ビートダウンを意識するなら《不屈の追跡者》の方が良いでしょう。

瞬速持ちであり、ラシュミで土地がめくれても相性が良いので、《群れの守護獣》もお試し枠なのですけど、正直微妙。
1枚で2体出てくる上に、ラシュミが上手くハマればさらにもう1体追加してくれますけど、あくまでも運ですからねぇ。


全体的に、今の環境には間に合っていないのでしょうけど、使っていて楽しいというのは大事なことだと思うのです。
パワー無いん(デッキ)
パワー無いん(デッキ)
パワー無いん(デッキ)
クリーチャー(19)
ジャディの横枝 4
氷の中の存在+目覚めた恐怖 4
躁の書記官 4
領事府の空船口 4
永遠の造り手、ラシュミ 3

呪文(17)
予期 3
棚卸し 4
途方もない夢 4
祝祭の開幕 4
カザンドゥへの撤退 2

土地(24)
進化する未開地 4
伐採地の滝 4
森 8
島 8


ブロッカーで盤面を固めつつ、《祝祭の開幕》で戦闘ダメージを回避。
その間に《氷の中の存在+目覚めた恐怖》を変身させて殴りかかるか、《躁の書記官》で山札を削ります。

《永遠の造り手、ラシュミ》以外はパワーが0なので、『パワー無いんだよ』という駄洒落。

まぁ、この名前を言いたかっただけのデッキです。(笑)

=====================

例の如く、デッキをデータ化
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1236153/

いいね!の下にある、デッキテスターボタンで一人回しが出来ます。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索