おばけさん宛・水橋パルスィ台詞集
水橋パルスィを描いて頂くにあたり、多少なりともイメージをまとめる資料があった方が良いと思い、色々と貼ります。

◆ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B0%B4%E6%A9%8B%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%A3

◆ピクシブ百科事典
http://dic.pixiv.net/a/%E6%B0%B4%E6%A9%8B%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%A3

◆東方地霊殿ゲーム本編・水橋パルスィの弾幕動画(YouTube)
https://m.youtube.com/watch?v=CTrBcqApf1w

※一番簡単なモードの、水橋パルスィのスペルカード集です。
何かのイメージにでもなれば。

※ちなみに、この動画の2:32から始まるのが、先日言っていた分身するスペルです。(舌切雀。難易度設定によって、スペル名が変わります。)
2人の水橋パルスィの内、緑色の大きな球を放ってくる方が偽物で、それに攻撃すると大量の球を繰り出してきます。


以下は、東方地霊殿本編の、主人公達と水橋パルスィとの会話のみを抜粋したものです。

地上に温泉と怨霊が湧いてきた!
原因は地下にあるに違いないから調査しに行こう!

と、博麗 霊夢と霧雨 魔理沙が、それぞれのパートナー(パートナーは地上にいて、携帯電話みたいなもので意思疎通をしております)と共に異変解決へ向かう、というのが地霊殿の導入です。

水橋パルスィは、そんな二人が地下の街(旧都)へ辿り着くちょっと前にふらっとやって来て、ちょっかいを出してくる、という役です。

キスメ→ヤマメ→水橋パルスィ→星熊 勇儀、という順に登場して、旧地獄の道中パートが終了。
その次のシーンから、古明地さとり達による地霊殿組の登場となります。

なので、キスメ・ヤマメ・パルスィ・勇儀が、仲良しのワンセットとして扱われることが多いのです。

博麗 霊夢&八雲 紫

霊夢 「この穴、何処まで続いているのよ!」
紫 (……もうすぐよ。もうすぐ、旧都に辿り着く筈)
??? 「もしかして人間?」
パルスィ 「人間が旧都に何の用?」
霊夢 「旧都?」
パルスィ 「まさか私達の呪われた力を目当てに?」
紫 (……霊夢。地底の妖怪達は、忌み嫌われた能力を
   持つ者ばかり……。出会い頭に倒しなさい)
霊夢 「むむむ、話が読めないわ。私はただ、
     温泉が楽しめれば良いのに、何か紫に騙された気がする」
紫 (ふふふ、騙してなどいないわ)
パルスィ 「地上の光が妬ましい。巡る風が妬ましい。
       貴方には恨みはないけど、
       私が貴方を討つ理由など幾らでも作れるわ」

霊夢 「何よ今の奴」
紫 (彼奴はこの世とあの世を未練で繋ぐ嫉妬の妖怪)
霊夢 「この世とあの世?
     なんかあの世にいける奴が多すぎない?死神とか亡霊とか」
紫 (それだけ、人間の死は妖怪にとって魅力的、って事ですわ)

博麗 霊夢&伊吹 萃香

霊夢 「この穴、何処まで続いているのよ!」
萃香 (……もうついたかえ)
霊夢 「知らないわよ。何処に向かっているのかもよく判らないのに」
??? 「もしかして人間?」
パルスィ 「人間が旧都に何の用?」
霊夢 「旧都?」
パルスィ 「まさか私達の呪われた力を目当てに?」
萃香 (うんにゃ、そんなの興味ないよ。あんたは橋姫かい?)
パルスィ 「私を知っているって、貴方は何者?」
霊夢 「私はあんたの事なんて知らん」
萃香 (嫉妬心に駆られる下賤な妖怪。
     ここで地底との橋を守ってるのかい?)
パルスィ 「ふん。舐められたもんね。
       その下賤な力が人間には身近で恐ろしいのに」
霊夢 「いやだから私はあんたの事なんて知らんけど」
パルスィ 「封じた筈の恐怖の妖怪。今一度味わうと良い!」

霊夢 「勝手に話を進めないでよ」
萃香 (そろそろ着くよ)
霊夢 「へ、何処へ?」
萃香 (我々が住む世界へ)
霊夢 「ああん?一体何処に向かっているのよ……」

博麗 霊夢&射命丸 文

霊夢 「この穴、何処まで続いているのよ!」
文 (……深いですね。地下にこんな穴が空いていては
   地上の強度が心配です)
??? 「地上の心配って、地震の心配の事?」
パルスィ 「地下に降りてきたって地震の事は判らないわよ」
霊夢 「ん?地震ならもう心配は要らないわ。神社さえ守れば」
パルスィ 「そうなの?ふーん、へぇー、ま、良いけどね」
文 (何かでましたよ?……ってさっき見た雑魚ですね。
   何か面白い事をしてくれるのでしょうか?)
パルスィ 「面白い事?面白い事は貴方がしてくれるんでしょ?」
霊夢 「面白い事をしたくてこんな地下深くに降りてきている訳じゃない。
     大体、面白い事なんていつでもみられるじゃないの」
パルスィ 「他に面白い事があるって言うの?妬ましいわね。
      そんな妬ましい貴方は、退屈な私に
      面白い事を見せる必要がある!」

霊夢 「私は取材に来た訳じゃないの」
文 (取材はついでですよ。目的は貴方に巨悪を叩いて貰う事)
霊夢 「大体、あんたが自分でやればいいのに」
文 (妖怪には苦手な力もあるって事ですよ)
霊夢 「人間だって、地下は苦手よ」

霧雨 魔理沙&アリス・マーガトロイド

魔理沙 「いま、地下何階だ?」
アリス (洞窟に階数は無いでしょ?)
魔理沙 「そうか?ダンジョンってもんは階数があるもんだと思ってたぜ」
??? 「現在、地下666階」
パルスィ 「逆さ摩天楼の果てまでようこそ」
魔理沙 「ほら、階数があるじゃないか。
      大体階数が無いと深さが分かり難いんだよ」
アリス (降りてきた時間で大体判るでしょうに。
      って、敵が来てるわよ?)
魔理沙 「はいはい、さっさと倒すぜ」
パルスィ 「旧都を目指す独り言の多い人間。気でも狂ったのか……」
魔理沙 「そういえば、お前。さっき会った奴だな?
       ということはこのダンジョンのボスだろ?」
アリス (ボスね)
パルスィ 「ゲーム気分で地下に潜るのはお勧めしない。
        経験値稼ぎのつもりが、時間だけ潰れる事になるかもね」

魔理沙 「時間が潰れたな。得られた物は少なかった」
アリス (さ、先を急ぐわよ。もうすぐ目的地に着くから)
魔理沙 「おお?やっと目的地か……って何処へ向っているのか」
アリス (封じられた妖怪達の住む旧都に)
魔理沙 「ふむ。ダンジョンが短いのは良い事だ」

霧雨 魔理沙&パチュリー・ノーレッジ

魔理沙 「地底の妖怪は体に悪いって、地底そのものが体に悪そうだが」
パチェ (さっきの妖怪の事を調べたわ。
       さっきのは土蜘蛛。人間を病に冒す困った妖怪)
魔理沙 「病気たぁ勘弁だな。で、妖怪の弱点とかも判るのか?」
??? 「もしかして人間?」
パルスィ 「人間が地底の調査に来たって言うの?」
魔理沙 「ああそうだ。きっとそうに違いない」
パルスィ 「悪い事は言わないわ。ここで大人しく帰った方が良い」
魔理沙 「帰る気はさらさらないな。
       で、こいつの特徴はなんだ?能力とか弱点とか」
パチェ (そんなにすぐには判らないわよ)
パルスィ 「折角忠告したのに……本当に人間は愚かね」
パチェ (けしかけたのは貴方だから、自分で何とかしなさいよ)
魔理沙 「しょうがないな。じゃ、倒している間に倒し方を調べてくれ」

魔理沙 「おっと、倒してしまった」
パチェ (……嫉妬に駆られたペルシャ人かな。よく判らない)
魔理沙 「何でペルシャ人が土の下にいるんだよ」
パチェ (あくまでも推測よ推測。メモメモ)
魔理沙 「ふむ。何か地底の妖怪の調査に
       利用されている気がしてきたぞ?」

霧雨 魔理沙&河城 にとり

魔理沙 「この穴は何処まで続いているのかねぇ」
にとり (あとちょっとで旧都だね)
魔理沙 「旧都?」
にとり (我々の仲間だった奴らが住んでいる地底都市の事だよ)
魔理沙 「何だって?」
??? 「もしかして人間?」
パルスィ 「人間が旧都に何の用?」
魔理沙 「あ、いや。特に用はないと言いたいところだが」
パルスィ 「迷い込んできたの?
       だったら上を目指して帰った方が良いわ。
       輝かしい光の注ぐ地上にね」
にとり (みんなが忌み嫌う力を持った奴らが都市ごと隔離されたんだ。
      こいつは嫉妬心を操る妖怪。ちゃっちゃと倒しちゃって)
魔理沙 「いやまぁ、倒す事は吝かでもないのだが、
      何だか話が読めないぜ。何で私が地下を目指してるんだっけ?」
にとり (温泉でしょ?温泉が欲しければ地下を目指せ)
パルスィ 「独り言が多いね。
       ま、一人ぐらい勝手に倒しちゃっても誰も文句を言うまい」

魔理沙 「何だか判らんが、温泉が出るのならいいか」
にとり (さあ、もうすぐ旧都だあね)
魔理沙 「旧都にはどんな妖怪が棲んでいるんだ?」
にとり (忌み嫌われて封印された奴、その身を厭い自ら土の下に封じた奴、
      人付き合いが苦手で籠もっている奴、それから……)
魔理沙 「何か行きたくなくなってきたぜ」

【東方MTG】個人的な東方キャラのイメージカラー(おばけさん宛て)
おばけさんという方が、東方キャラをMTGの色で表すならどうなるだろう、というようなことを仰っていたので、完全に個人的見解のみではございますが、まとめてみました。


私も以前、東方MTGネタでデッキを組んでおりましたが(http://seisoku.diarynote.jp/201405250206119646/)、その時も大抵は能力だったり、外見のイメージでパッと思い浮かんだものを採用しておりました。

あとは、例えば紅美鈴みたいに、「門番だから門デッキを使わせる」というように、
色というよりそのキャラの特性に合ったカードを使わせることの方が多いです。
多くの東方MTG動画もそうですけどね。

ですが、今回はあくまでも『キャラを色に当てはめるなら』をコンセプトにしております。

まぁ、『人の数だけ幻想卿』という言葉があるように、本当に人によってイメージは様々ですからね。

どう説明されようが、しっくりこないものはしっくりこないので、本当にただの参考程度にご覧ください。


それと、これはおばけさん宛てですが、ここに載っていないこのキャラは何色だろうとか、どういうカードが合うだろう、みたいな疑問がありましたら、お気軽にコメントをください。
大分書きこぼしもあるでしょうから。

【主人公】
博麗 霊夢 / 赤白(外見)、白黒(陰陽的な)
霧雨 魔理沙 / 白黒(外見)、赤緑(弾幕はパワーだぜ)

【紅魔郷】
ルーミア / 黒
大妖精 / 緑、赤緑(外見、火の玉出してくる)
チルノ / 青
紅 美鈴 / 赤緑(外見)
小悪魔 / 黒
パチュリー・ノーレッジ / 青、五色
十六夜 咲夜 / 白青(時間停止)
レミリア・スカーレット/ 赤黒(紅魔)
フランドール・スカーレット/ 赤黒(紅魔)

【妖々夢】
レティ・ホワイトロック/ 白青(冬の妖怪)
橙 / 赤、赤緑(外見)
アリス・マーガトロイド/ 白、5色(虹色の魔法使い)
リリーホワイト / 白、白緑
ルナサ・プリズムリバー / 黒(外見)
メルラン・プリズムリバー / 白(外見)
リリカ・プリズムリバー / 赤(外見)
魂魄 妖夢 / 白黒(半分幽霊の剣士)
西行寺 幽々子 / 黒、白黒
八雲 藍 / 青(外見、計算得意)
八雲 紫 / 赤黒青(強力な妖怪なので、二コル・ボーララス的な)、青黒(妖怪の賢者)

【永夜抄】
リグル・ナイトバグ / 緑
ミスティア・ローレライ/ 黒(夜雀の妖怪)
上白沢 慧音 / 青(歴史を食べる能力&先生)
因幡 てゐ / 白(因幡の素兎)、白黒(腹黒)
鈴仙・優曇華院・イナバ / 赤黒(狂気)
八意 永琳 / 青
蓬莱山 輝夜 / 白黒
藤原 妹紅 / 赤

【萃夢想】
伊吹 萃香 / 赤(鬼、巨大化したり細分化したり)

【花映塚】
射命丸 文 / 赤青(幻想郷最速)、白黒(外見)
メディスン・メランコリー / 黒緑(毒を操る、緑は鈴蘭畑にいるので)
風見 幽香 / 緑(外見、植物を操る能力)
小野塚 小町 / 黒、赤黒
四季映姫・ヤマザナドゥ / 白黒(白黒つける能力)

【風神録】
秋 静葉 / 赤(秋神)
秋 穣子 / 赤(秋神)
鍵山 雛 / 青緑(外見&雛流し関連で青要素)、黒緑(厄を集める能力)
河城 にとり / 青(河童)
犬走 椛 / 白(外見)、白赤(哨戒なので兵士的な、名前がモミジ)
東風谷 早苗 / 緑(外見)、白緑青(風祝)
八坂 神奈子 / 赤(軍神)
洩矢 諏訪子 / 青緑(カエルの神様)

【緋想天】
永江 衣玖 / 赤(稲妻)、赤青(龍宮の使い・魚なので)
比那名居 天子 / 青(外見・胸が絶壁=壁ネタ)

【地霊殿】
キスメ / 白青(外見&青要は桶)
黒谷 ヤマメ / 黒(疫病を操る)
水橋 パルスィ / 青緑(橋姫の青、嫉妬の緑)
星熊 勇儀 / 赤黒、赤緑(どちらも好戦的で、ノーガード)
古明地 さとり / 黒、青(手札破壊に山札破壊、どちらも心を読む)
火焔猫 燐 / 赤、赤黒(名前、死体大好き)
霊烏路 空 / 赤黒、赤(地獄鴉、あと馬鹿火力)
古明地 こいし / 緑(外見)、でも、無意識になんでも使いそう

【星蓮船】
ナズーリン / 黒(ネズミ)
多々良 小傘 / 青緑(髪色)、赤青(オッドアイ)
雲居 一輪 / 青(雲だから)
雲山 / 青、青赤(雲だし、ジンを使いそう)
村紗 水蜜 / 青(舟幽霊で船長)
寅丸 星 / 白(毘沙門天代理)
聖 白蓮 / 白(仏教)、白緑(肉体強化)
封獣 ぬえ / 黒、黒赤青(外見)

【ダブルスポイラー】
姫海棠 はたて / 赤青(天狗だから早そう)

【神霊廟】
幽谷 響子 /緑(外見)
宮古 芳香 / 黒(ゾンビだから)
霍 青娥 / 青黒(邪仙)
蘇我 屠自古 / 緑(外見)、赤黒(電撃&霊体)
物部 布都 / 青(船とか、風水とか)
豊聡耳 神子 / 白(聖人)
二ッ岩 マミゾウ / 青緑(変身したり、化かしたり)

【心綺楼】
秦 こころ / 白緑(お面の付喪神なので、エンチャント沢山つけそう)

【輝針城】
わかさぎ姫 / 青(人魚)
赤蛮奇 / 赤(名前、外見)
今泉 影狼 / 緑、赤緑(狼)
九十九 弁々 / 知らない
九十九 八橋 / 知らない
鬼人 正邪 / 白黒
少名 針妙丸 / 緑、青(巨大化したり、小くしたり)
堀川 雷鼓 / 赤白(外見、電撃)

【香霖堂】
朱鷺子 / 赤青(外見、本好き)
森近 霖之助 / 青、青茶(冷静で知識があり、骨董屋)

【三月精】
サニーミルク / 白、赤(光を操る)
ルナチャイルド / 白(外見)、黒(ルナだから月)
スターサファイア / 青(外見)

【儚月抄】
レイセン / 知らない
綿月 豊姫 / 知らない
綿月 依姫 / 知らない

【茨歌仙】
茨華仙(茨木 華扇) / 赤緑(外見)

【鈴奈庵】
本居 小鈴 / 青(本屋さん)

宇佐見 蓮子 / 白黒(外見)
マエリベリー・ハーン / 青、赤青黒(八雲紫ネタ)

【求聞史紀】
稗田 阿求 / 青(知識)


まぁ、私の好きなキャラである

水橋パルスィ
リグル・ナイトバグ
風見幽香
多々良小傘
二ツ岩マミゾウ
鍵山 雛
稗田阿求

は、自分の好きなシミックカラーに当てはめますよね。(笑)
◆東方MTG妄想デッキ/赤緑ビートダウン(星熊 勇儀)
今回のキャラクターは『星熊 勇儀』。

今までも結構投稿しており

ボロス・ウィニー(http://seisoku.diarynote.jp/201302020324253192/
ラクドス・ダンプ(http://seisoku.diarynote.jp/201306110054582935/
ハイドラ・ジャンド(http://seisoku.diarynote.jp/201307122340125133/

そして今回のデッキと、実は姐さん、この妄想シリーズで登場回数が最も多く、使うデッキも多彩です。

単純明快なキャラなので、組みやすいのですよねぇ。(笑)

<赤緑ビートダウン>
仮想使用者 :星熊 勇儀
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%98%9F%E7%86%8A%E5%8B%87%E5%84%80(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:ゼナゴスの狂信者、歓楽者ゼナゴス

クリーチャー(25)
エルフの神秘家 4
爪鳴らしの神秘家 4
荒野の後継者 4
ゼナゴスの狂信者 3
ゴブリンの熟練扇動者 4
世界を喰らう者、ポルクラノス 4
嵐の息吹のドラゴン 2

呪文(7)
稲妻の一撃 3
火口の爪 4

PW(5)
歓楽者ゼナゴス 2
龍語りのサルカン 3

土地(23)
奔放の神殿 4
樹木茂る山麓 4
マナの合流点 1
山 7
森 7

戦略は至って単純。。
クリーチャーを呼んで殴り、マナが貯まったら《火口の爪》を叩きつける。
ただそれだけです。

とは言っても、2色なおかげでマナ基盤が安定しておりますし、《ゴブリンの熟練扇動者》と《歓楽者ゼナゴス》が序盤にそろうと恐ろしい速度でマナが増えていくので、うかうかしていると簡単に『三歩必殺』されます。

==============================

勇儀「早速攻めさせてもらうよ。
   《エルフの神秘家》から《ゼナゴスの狂信者》だ。」

魔理沙「んあ?貢納クリーチャーだと?
    えぇっと、どういう効果だったかな。」

勇「今一発殴られるか、後でしこたま殴られるか、さ。」

魔「うん、全然分からん。
  まぁこの場合、獰猛は避けたいからな。
  貢納は支払わず、今殴られておこう。」 

勇「了解、なら攻撃して終わりさ。」

魔「私のターンでドロー、《山》を置き
  《爪鳴らしの神秘家》でターンエンドだ。」

勇「1枚引いて、《樹木茂る山麓》から《山》を持ってこよう。
  そしてエルフを含む4マナで《歓楽者ゼナゴス》。
  +1で赤緑を生み出し、《稲妻の一撃》で爪鳴らしを落としておくよ。
  ターン終了だ。」

魔「やはり2色はマナが安定しているな。
  だが3色のカード・パワーこそ、今の環境の魅力だぜ!
  《樹木茂る山麓》から《森》を置いて《凶暴な拳刃》だ。
  ターンエンド。」

勇「1枚引いて、と。
  そうさねぇ、《ゴブリンの熟練扇動者》を呼んで
  手下のトークンだけで殴ろうか。」

魔「マナは増やさせたくないが、焼かれるのもごめんだな。
  1点通しておこう。」

勇「おや、そうかい。
  ならゼナゴスの+1で4マナ生み出し、エルフと合わせて
  5マナで《龍語りのサルカン》。
  サルカンの-3で拳刃を燃やしておくよ。
  ターン終了だ。」

魔「1枚ドローして・・・ここでタップインランドはキツいな。
  《開拓地の野営地》を置いて、《稲妻の一撃》をサルカンへ。
  ターンエンド。」

勇「ならこちらのターンで1枚引いて、戦闘だ。
  手下がもう1体増え、エルフも含む全員で攻撃。
  1、3、1、1、2+2で、10点さね。
  
  そしてゼナゴズの+1能力でマナを生み出す。
  熟練扇動者のパワー4だから、獰猛を達成しての《火口の爪》だ。」

魔「・・・場がかなり賑やかだな。
  エルフにゴブリン、ケンタウルス、サテュロスのPWと
  なんでもござれだ。」

勇「宴は皆で、派手にやるもんさ。
  さぁ、約束通り一献飲み干してもらったら、もう一戦いこうか。」
◆東方MTG妄想デッキ/青緑波使い(水橋パルスィ)
今回のキャラクターは『水橋 パルスィ』。
以前のデッキ(http://seisoku.diarynote.jp/201307140058035559/)は、橋つながりということで《死橋の詠唱》を使った黒緑コントロールでしたが、今回はシミックデッキです。
元々『水橋』と二つ名の『緑色の目をした怪物』などから、青緑のイメージは強かったのですよ。

<青緑波使い>
仮想使用者 :水橋 パルスィ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B0%B4%E6%A9%8B%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%A3(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:波使い、ギルドパクトの体現者ジェイス

クリーチャー(26)
エルフの神秘家 4
キオーラの追随者 4
地割れ潜み 4
水晶オウムガイ 4 
波使い 4
賢いなりすまし 1
クルフィックスの預言者 3
予知するスフィンクス 2

呪文(6)
軽蔑的な一撃 2
凱旋の間 1
タッサの二叉槍 1
召喚の調べ 2

PW(4)
荒ぶる波濤、キオーラ 2
ギルドパクトの体現者、ジェイス 2

土地(24)
神秘の神殿 4
ヤヴィマヤの沿岸 4
茨森の滝 4
森 6
島 6


はっきり言って水橋パルスィっぽいデッキではありませんが、パルスィって、流行っているデッキを使うイメージはあまりないのですよねぇ。
むしろ、使われないカードを使ってメタデッキを妬んだり、昔使われたけど使われなくなったカードの、妬ましいオーラを受けて組む感じ。

えぇ、個人的な二次創作妄想を爆発させておりますとも。

でも、下記の短文の《波使い》と《ギルドパクトの体現者、ジェイス》くだりがあって、このデッキをパルスィに使わせたいと思った、というのはあります。

あと、やっぱり好きなキャラには自分の好きなデッキを使わせたい、という思いもね。(笑)


==============================


パルスィ「《キオーラの追随者》を含む4マナで
     《ギルドパクトの体現者、ジェイス》をプレイするわ。
     +1で山札を見て、《茨森の滝》を墓地へ。
     ターンエンド。」

魔理沙「M15のジェイスか。なんだか新しくなるたびに
    弱体化している気がするな」

パ「・・・確かにそうね。
  いわゆる『神ジェイス』や《思考を築く者、ジェイス》に比べたら
  このジェイスは劣って見られるのでしょう。

  ギルドパクトにまでなったPWが、過去の己自身に劣るなんて。

  ジェイスは過去の自分を妬むのかしら?
  それともギルドパクト様には、妬みなんて下卑た感情はないのかしら。
  ふふっ、妬ましいわねぇ。」

魔「早速始まったな。

  とりあえず私のターンでドローして、《樹木茂る山麓》。
  早速きって《山》を置き、《森の女人像》を含む4マナで
  《凶暴な拳刃》に速攻をつけて攻撃。狙いはジェイスだ。
  ターンエンド。」

パ「ドロー、《島》をセット。
  ジェイスの+1で・・・《エルフの神秘家》を墓地へ。
  追随者を含む5マナで《クルフィックスの預言者》よ。
  ターンエンド。」

魔「ドローして《森》を出し、拳刃でジェイスに殴りかかるぜ。」

パ「それなら4マナから、《波使い》。
  信心は5だから、5体出すわね。」

魔「そのカードも見なくなったな。
  以前はよく見かけたもんだが。」

パ「そうね、単色推奨の時はあんなにちやほやしていたのに
  3色環境になった途端、簡単に見限るのだものね。
  ふふっ、妬ましい、実に妬ましいわ。」

魔「・・・で、どうするんだ?
  私は特に対応はないぜ。」

パ「あら、ごめんなさい。
  それなら波使いだけでブロックよ。」

魔「やれやれ、プロテクション(赤)は厄介だな。
  《森の女人像》と《凶暴な拳刃》を追加で呼んで、エンドだ。」

パ「ドロー、ジェイスの+1で《森》を墓地へ。
  《タッサの二叉槍》を出して、トークン5体で攻撃。」

魔「女人像と拳刃で2体を止める、あとは通しだ。」

パ「3枚ドローで、《ヤヴィマヤの沿岸》をセット。
  ターンエンドよ。」

魔「んー、ちょっとマズいが、これで凌ぐしかないな。
  《シヴの浅瀬》》を出し、《火口の爪》をX=2でジェイスを焼く。
  獰猛を達成しているから丁度4点だ。
  そして《世界を喰らう者、ポルクラノス》を出してエンド。」

パ「それに対応して緑3マナ、そしてトークン3体と波使いをタップして
  召集コスト込みでX=4の《召喚の調べ》。
  2体目の《波使い》を持ってくるわ。
  追随者、預言者、二叉槍、波使い×2で信心は6。
  トークンを6体出すわね。」

魔「・・・なんで青信心のデッキに
  緑のトリプルシンボルなんて入れてるんだよ」

パ「あら?『赤赤青緑』なんてマナコストの方が
  よっぽど揃えにくいと思うけど?

  その引きの強さが妬ましい。
  固定観念の強さが妬ましい。」

魔「どうにも止まらんな、こりゃ。」
◆東方MTG妄想デッキ/青黒ハンデス(古明地 さとり)
今回のキャラクターは『古明地 さとり』。
以前投稿した際も手札破壊でしたが(http://seisoku.diarynote.jp/201405011616564181/)、今回はよりえげつなく、青黒タイプです。

<青黒ハンデス>
フォーマット:THS ~M15~KTK
仮想使用者 :古明地 さとり
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%A4%E6%98%8E%E5%9C%B0%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%8A(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:思考囲い、ラクシャーサの秘密、悪夢の織り手アショク

クリーチャー(7)
脳蛆 4
予知するスフィンクス 3

呪文(24)
思考囲い 3
蔑み 3
胆汁病 4
軽蔑的な一撃 3
ラクシャーサの秘密 4
英雄の破滅 4
時を越えた探索 3

PW(4)
悪夢の織り手、アショク 4

土地(25)
欺瞞の神殿 4
汚染された三角州 4
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
陰鬱な僻地 3
沼 8
島 5


心の読める妖怪『覚(さとり)』である彼女は、やっぱり

「手札がなければ、心を読む云々という文句はつけられないだろう?」

という考えのもと、手札破壊デッキを使用。

以前よりも数を増やした、14枚の手札破壊で相手の戦略をズタズタにした後に、《悪夢の織り手、アショク》でゆっくりと仕留めます。

青黒コントロールであればもう少し打ち消し呪文に枚数を割くべきでしょうが、あくまでも手札破壊にこだわった構成なので、カウンターは《軽蔑的な一撃》3枚のみ。
勿論、手札破壊と山札破壊でデッキを丸裸にされた対戦相手には、執拗なサイドボーディングの洗礼が待っております。


==============================


さとり「《汚染された三角州》から《沼》をセット。
    《思考囲い》をプレイし、《英雄の破滅》を捨ててください。
    ターン終了です。」
霊夢「私の手番で引いて、《遊牧民の前哨地》でターン終了よ。」

さ「ドロー、《欺瞞の神殿》でトップはそのまま。
  《蔑み》で《オレスコの王、ブリマーズ》を捨ててください。
  ターン終了です。」
霊「手番で引いて、《悪意の神殿》。うん、下へ送るわ。
  ターン終了。」

さ「ドロー、《沼》セット。《ラクシャーサの秘密》をプレイ。」
霊「・・・《はじける破滅》と《対立の終結》を捨てるわ。」
さ「私も山札を2枚削り、ターン終了です。」
霊「1枚引いて、《平地》で終わり。」

さ「ドロー、《島》セット。
  墓地に6枚のカードがあるので追放し、《時を越えた探索》を。
  ・・・この2枚を手札に加えて、《脳蛆》をプレイ。
  《神々の憤怒》を追放します。」
霊「そろそろ私も何かしたいのだけれど?」
さ「どうぞお好きに動いてください。
  こちらもあとは、アショクを唱えるくらいですから。」
◆東方MTG妄想デッキ/赤黒ビートダウン(火焔猫 燐)
約2年で色々組んだものですねぇ。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

去年の1月23日に、この東方MTG妄想という企画の第1回が、その時のキャラクターがこの火焔猫燐こと、お燐でした。
http://seisoku.diarynote.jp/201301231225159540/

その当時は《墓所這い》を始めとしたゾンビデッキが台頭しており、このお燐は死体集めが好きというキャラ。
しかも、炎まで操るというのですから、赤黒ゾンビ使いにピッタリはまりましてね。
最初の試みとして、凄くデッキが組みやすかったのを覚えております。

その印象が強すぎて、このキャラは私の中で、赤黒ビートダウン使いのまま。
強いゾンビはおりませんが、そのイメージで組んでみました。

<赤黒ビートダウン>
フォーマット:THS ~M15~KTK
仮想使用者 :火焔猫 燐(かえんびょう りん)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%81%AB%E7%84%94%E7%8C%AB%E7%87%90
お気に入りカード:血に染まりし勇者、悪意に満ちた蘇りし者

クリーチャー(26)
血に染まりし勇者 4
苛まれし英雄 4
無情な切り裂き魔 4
節くれの傷皮持ち 3
苦痛の予見者 4
ゴブリンの熟練扇動者 4
悪意に満ちた蘇りし者 3

呪文(13)
タイタンの力 1
稲妻の一撃 4
マグマの噴流 4
胆汁病 2
血の署名 2

土地(21)
血染めのぬかるみ 4
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
マナの合流点 3
沼 9
山 4


兎に角序盤からクリーチャーを展開し、最後は火力で相手を押し切るというシンプルなデッキです。

お燐は個人的にちゃっかりした性格なので、《無情な切り裂き魔》や《悪意に満ちた蘇りし者》といった中盤に引いても構わないクリーチャーや、ドローと火力どちらにも使える《血の署名》を入れております。

正直、純粋な赤単や黒単ウィニーの方が土地事故の心配が少ない分、安定しているとは思うのですけど、お燐なら「ゾンビも好きだし炎も好き!」と言って、こんなデッキを組むかなぁ、という妄想の産物。

MTGは、好きなデッキを組んでなんぼだと思うのです。


================================


霊夢「いい加減大人しくしなさい!《神々の憤怒》!」
お燐「あらら、罪もないクリーチャー達を焼き払うなんて
   酷いことをするねぇ。」
霊「こっちのライフを散々削っておいて、何が罪もない、よ。
  しかもそっちの場には・・・」
燐「そうだねぇ、授与から外れたから
  《悪意に満ちた蘇りし者》が場に出るよ。
  
  それじゃあこっちのターンで1枚引いて、蘇りし者で攻撃。
  変異を出して終了さね。」
霊「1枚引いて、《太陽の勇者、エルズペス》。
  トークンを出して、ターン終了よ。」
燐「1枚引いてもう1体変異を出し、手札を見せるよ。《血の署名》だ。
  という訳で《無情な切り裂き魔》の2体分見せて、4点ライフを削るよ。
  あとはこの署名と蘇りし者の効果で終わりさね。」
霊「火力だけじゃなく、クリーチャー自体も
  こっちを直接狙ってくるんだから、抜け目がないわねぇ。」
◆東方MTG妄想デッキ/スゥルタイ・ビートダウン(黒谷ヤマメ)
お次は一面ボスの『黒谷ヤマメ』。
別に順番通りに出そうとしている訳ではないのですけどね。

<スゥルタイ・ビートダウン>
フォーマット:THS ~M15~KTK
仮想使用者 :黒谷ヤマメ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%BB%92%E8%B0%B7%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A1
お気に入りカード:ニクスの織り手、血の暴君シディシ

クリーチャー(25)
エルフの神秘家 3
サテュロスの道探し 4
森の女人像 4
ニクスの織り手 4
クルフィックスの狩猟者 2
血の暴君、シディシ 4
イニストラードの魂 1
女王スズメバチ 3

呪文(11)
残忍な切断 4
英雄の破滅 3
エレボスの鞭 4

土地(24)
華やかな宮殿 4
汚染された三角州 3
ラノワールの荒原 4
疾病の神殿 4
ヤヴィマヤの沿岸 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
島 1
沼 3
森 3


様々な病気を操る『土蜘蛛』という妖怪で、かなり禍々しいイメージがありますが、当の本人はいたって明るく、地底の中では人気者。

という訳で、蜘蛛の化身ということで《ニクスの織り手》に、それと相性がよくワラワラ仲間が集まってくるイメージで《血の暴君、シディシ》。
そして、病(というよりも毒になっちゃいますが)をばらまくイメージで《女王スズメバチ》を入れたスゥルタイデッキの使い手になってもらいました。

やることは単純で、織り手やシディシで墓地を肥やしつつ手下を増やし、墓地に落ちた《女王スズメバチ》を《エレボスの鞭》で釣り上げ、地上と空から、数に物を言わせて押し込みます。

ちなみに、本来であれば、瘴気をばらまくという意味で《破滅喚起の巨人》も入れたかったのですが、たれ太さんの動画のデッキと被りまくるので見送った、というのは秘密です。(笑)


================================


ヤマメ「《ニクスの織り手》の効果で2枚墓地へ。
    お、クリーチャーが落ちたから、シディシの効果で1体出るね。
    シディシで攻撃してさらに墓地へ送り、またトークンを出すよ。」
魔理沙「ワラワラと賑やかなこったな。」
ヤ「トークンが沢山出ると楽しくなるよねー。」
魔「こっちは楽しいどころか頭が痛いぜ。
  《神々の憤怒》で一掃だ!」
ヤ「ほいほい、ならこっちのターンでまたシディシを出すね。
  そしてクリーチャーが墓地に落ちたからトークン、と。」
魔「今さりげなく《女王スズメバチ》が墓地へいった気がするんだが。」
ヤ「うん、場には《エレボスの鞭》もあるね。」
魔「あんまりだぜ・・・」
◆東方MTG妄想デッキ/ティムール・フラッシュ(キスメ)
KTK環境のトップバッターは、1面中ボスの『キスメ』。

釣瓶落としの妖怪なので、「突然現れる」というイメージから以前はバント・フラッシュ(http://seisoku.diarynote.jp/201302082331516821/)を使ってもらいました
が、今回は折角KTK環境なので、ティムール型です。

<ティムール・フラッシュ>
フォーマット:THS ~M15~KTK
仮想使用者 :キスメ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%A1(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:地平線のキマイラ、龍爪のスーラク

クリーチャー(12)
森の女人像 4
加護のサテュロス 2
地平線のキマイラ 4
龍爪のスーラク 2

呪文(24)
マグマの噴流 1
稲妻の一撃 4
否認 3
軽蔑的な一撃 3
解消 4
蒸気占い 2
かき立てる炎 1
霊気渦竜巻 3
時を越えた探索 3

土地(24)
樹木茂る山麓 4
ヤヴィマヤの沿岸 3
シヴの浅瀬 3
開拓地の野営地 4
奔放の神殿 2
神秘の神殿 2
森 2
山 2
島 2


相手の動きに合わせて火力とカウンターで捌き、機を見て《地平線のキマイラ》や《龍爪のスーラク》で殴りかかるデッキです。

本来はもっと、クリーチャー主体のシミック・フラッシュに近いデッキにしたかったのですが、主要なパーツが落ちてしまったので、赤を足して《龍爪のスーラク》を入れ、ついでに火力も追加した、という感じ。

正直、色の選択肢を間違っている気はします。(苦笑)


================================

魔理沙「《龍語りのサルカン》をプレイしたいが、通るか?」
キスメ「ダメ、《軽蔑的な一撃》。」
魔「まぁ、そうだろうな。
  なら《凶暴な拳刃》で攻撃してエンドだ。」
キ「カードを引いて、《地平線のキマイラ》で1点回復。
  キマイラで攻撃して終わり。」
魔「ドローして、2枚目の《龍語りのサルカン》をプレイしたいが・・・」
キスメ「・・・良いよ。」
魔「お、やっと通ったか。
  それなら+1能力でドラゴン化して、拳刃と一緒に攻撃だ。」
キ「《霊気渦竜巻》。」
魔「・・・了解、ならこの順番で戻してエンドだ。」
キ「カードを引いて、《地平線のキマイラ》で1点回復。
  キマイラで攻撃して終わり。」
魔「ドローして、《龍語りのサルカン》、通るか?」
キ「・・・良いよ。」
魔「なら-能力でキマイラを焼いてエンドだ。」
キ「エンド時に《龍爪のスーラク》をプレイ。
  私のターンで《加護のサテュロス》を授与して10点。」
魔「散々閉じこもっておいて、出てくるときは一気にくるんだもんなぁ。」
◆東方MTG妄想デッキ/ケイラメトラ・ジャンド(秋 静葉・穣子)
本体ではなく、あくまで指図を使ったデッキ。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは、『秋姉妹』こと『秋 静葉』と『秋 穣子』です。
本編で立ち絵がなく、地味で無名ということもあり、一時期オリキャラ扱いまでされた彼女達。
しかしそれを逆手に取り、『不人気キャラ』という確固たる地位を築いた、反骨精神溢れるキャラでもあります。

<ケイラメトラ・ジャンド>
フォーマット:フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者
秋 静葉(あき しずは)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A7%8B%E9%9D%99%E8%91%89

秋 穣子(あき みのりこ)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A7%8B%E7%A9%A3%E5%AD%90

お気に入りカード
静葉:ラクドスの復活、最悪の恐怖
穣子:ケイラメトラの指図、歓楽者ゼナゴス

クリーチャー(17)
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
旅するサテュロス 2
世界を喰らう者、ポルクラノス 4
ハイドラの繁殖主 2
世界棘のワーム 1

呪文(17)
ミジウムの迫撃砲 3
流浪 2
信者の沈黙 1
ケイラメトラの指図 4
双子神の指図 1
最悪の恐怖 1
一族の誇示 1
ラクドスの復活  4

PW(3)
歓楽者ゼナゴス 3

土地(23)
踏み鳴らされる地 4
奔放の神殿  4
草むした墓 2
血の墓所 3
マナの合流点 1
森 5 
沼 2
山 2


紅葉を司る神である静葉の二つ名は、『寂しさと終焉の象徴』。
対する妹の穣子は『豊かさと稔りの象徴』である、豊穣の神様。
ということで二人合わせて、大量のマナから、壊滅的な呪文を連打するデッキの使い手になってもらいました。

基本的なコンセプトは、『大量のマナがあっても、手札がなければ何もできないだろう』。
相手のターン終了時に【ケイラメトラの指図】を出して、次の自分のターンに大量マナからの【ラクドスの復活】を撃ち込み、何も出来なくさせます。
後は場にいて効果を発揮するファッティや、膨れ上がった火力を叩きこむというデッキです。

相手に大量マナを使われたり、【スフィンクスの啓示】を撃たれるのはご愛敬ですね。

=========================

椛「では【ボロスの反攻者】を召喚し、ターン終了だ。」
静葉「それならそれに対応して、マナクリーチャー達からも
   合わせて5マナで・・・」
穣子「やっちゃえお姉ちゃん!」
静葉「任せておいて。
   【ケイラメトラの指図】を出すわ。」
椛「むぅ、マナを倍加させるエンチャントか。
  良いだろう。」

静葉「では私のターンに、X=6で【ラクドスの復活】を撃つわ。
   そちらの手札をすべて捨てて頂戴。ターン終了。」
椛 「なるほど、手札がなければマナがあっても意味はないということか。
  だが、盤面ではこちらが勝っている。
  全員で攻撃し、ターン終了だ。」

静葉「確かに辛いけれど、豊かな穣りさえあればなんとかなるものよ。」
穣子「秋の底力を見せてやって!お姉ちゃん!」
静葉「2枚目の【ケイラメトラの指図】をプレイ。
   そして土地を2枚タップし、【ミジウムの迫撃砲】を
   超過コストを支払って唱えるわ。」
椛 「もう訳の分からない盤面だな。
   取り合えず、反攻者の反射ダメージを静葉に撃ち込んでおこう。

   そしてドロー・・・山をタップして【チャンドラのフェニックス】。
   攻撃してターン終了だ。」
静葉「私のターン、土地を2枚タップして【ハイドラの繁殖主】を召喚。」
椛 「・・・『天高く 馬肥ゆる秋』と言うが
   そのハイドラは肥え過ぎるかもしれんな。」
◆東方MTG妄想/青緑無限マナ(蓬莱山 輝夜)
まさかの、かぐや姫様2連続。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

今回のキャラクターも『蓬莱山 輝夜』。
“無限”の時を生きるお姫様ですから、もう1つ無限をテーマとしたデッキを使ってもらいました。

<青緑無限マナ>
フォーマット:フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :蓬莱山 輝夜(ほうらいさん かぐや)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%93%AC%E8%8E%B1%E5%B1%B1%E8%BC%9D%E5%A4%9C(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:時の賢者

クリーチャー(22)
旅するサテュロス 4
キオーラの追随者 4
凍結燃焼の奇魔 4
夜帷の死霊 4
波使い 4
スフィンクスの信奉者 2

呪文(12)
不死の霊薬 1
タッサの激憤 3
サイクロンの裂け目 2
クルフィックスの指図 4
好機 2

PW(4)
思考を築く者、ジェイス 4

土地(22)
繁殖池 4
神秘の神殿 4
マナの合流点 4
ニクスの祭殿、ニクソス 3
島 7


前回は無限ターンでしたが、今回のテーマは無限マナ。

まずお膳立てとして、信心を最低7つ。
そして【キオーラの追随者】などの土地をアンタップするクリーチャーと、【タッサの激憤】、【ニクスの祭殿、ニクソス】も用意します。

信心が7つある状態で話をしますが、ニクソスを起動して7マナを生み出し、ニクソスを追随者で起こします。
2マナ使って7マナ生み出し、これで合計12マナ。

その内の4マナを使って【タッサの激憤】で追随者を起こし(残り8マナ)、追随者でニクソスを起こし、2マナ使って7マナ生み出します。
これで合計13マナ。
はい、上より1つ、青マナが増えておりますね。
これを延々繰り返して無限マナを発生させ、下記の動きに繋げていくのです。

なかなか決まらないコンボですし、信心が7つもあるのであれば【波使い】でさっさと殴った方が早いのですが、まぁ、無限への挑戦はMTGプレイヤーのロマンですよね。

=============================

輝夜「【思考を築く者、ジェイス】の-2能力を起動。
   『サイクロンの裂け目】、【ニクスの祭殿、ニクソス】
   そして【島】ね。」
てゐ「裂け目/ニクソスと島。」
輝夜「うーん、なら、土地を2枚貰うわね。
   裂け目は山札の底へ。
   【凍結燃焼の奇魔】を召喚して終了。」

てゐ「ふむ・・・
  (姫様の場には、奇魔、【キオーラの追随者】、忠誠度3のジェイス。
   何故この状況でジェイスを切ったのかは分からないけれど、空いた隙は
   突かせて貰わなくっちゃね。)
   
   私のターン、【管区の隊長】、【万神殿の兵士】、
   【オレスコスの王、ブリマーズ 】で攻撃。
   ブリマーズはジェイスへ、トークンと他の2体は本体へ。
   そして、ブロック宣言前に【精霊への挑戦】をプレイ。
   色は当然青さね。」

輝夜「5点通って、ジェイスは墓地へ。」

てゐ「では隊長の効果でトークンを出し、ターン終了。」
輝夜「ちょっと待って。
   それに対応して【クルフィックスの指図】を唱えるわ。」
てゐ「了解、では改めてターン終了。」

輝夜「私のターン、2枚引くわね。
   【ニクスの祭殿、ニクソス】を置き、
   【タッサの激憤】を唱えるわ。
   これで私の信心は6つ。
   ニクスで6マナを生み出し、追随者と合わせて10マナ。」

てゐ「【船団の災い魔】でも出すの?」

輝夜「あら、それも悪くないわね。
   でもとりあえず、2枚目の指図にしておくわ。
   これで7マナになり、【タッサの激憤】で追随者を起こして、と。」

てゐ「残りは3マナね。」

輝夜「ありがとう。
   では追随者でニクソスを起こし、3マナの内2マナで起動。
   今度は信心が8つあるから、合わせて9マナね。

   【タッサの激憤】で追随者を起こして5マナ。
   追随者でニクソスを起こして起動し、3マナ。
   8マナ生み出して合計11マナ。」

てゐ「なるほど、さっきより2マナ増えているわね。」

輝夜「そうね。
   この手順を繰り返せば、好きなだけ青マナが出るわ。
   手順はすべて省いて、“無限マナ”ということでいいかしら。」

てゐ「構わないわ」

輝夜「ありがとう。
   そうしたら、そうね、【好機】で4枚引いて・・・
   うん、丁度あったわ。
   【スフィンクスの信奉者】を召喚。」

てゐ「神啓でカードを引く効果だっけ?
   まず構築ではお見かけしないカードね。」

輝夜「【タッサの激憤】で信奉者をタップし、さらにアンタップ。
   1枚引くわね。」

てゐ「なるほど、それを繰り返せば延々引ける。
   つまり、“無限ドロー”という訳ね。」
輝夜「その通りよ。
   では、これも手順を省いて、どんどん引かせて貰うわね。
   1枚、2枚、3枚・・・」

てゐ「(スタンダードでソリティアも珍しいわね。)」

輝夜「30枚目でようやくあったわ、【不死の霊薬】よ。
   唱えて、追随者で私の場のカードをすべて起こし、ターン終了。
   カードを7枚まで捨てるわ。」
てゐ「やれやれ、ようやくターンが回ってきたわね。
   では、ドロー・・・」

輝夜「ごめんなさい、もうちょっとだけ待って。
   ドロー・ステップに対応して、ニクソスを起動。
   生み出したマナで【タッサの激憤】を使い、
   【キオーラの追随者】を起こすわ。
   そして、さっきの手順で無限マナ。」

てゐ「このタイミングで無限マナ?」

輝夜「えぇ、そして3つ目の無限をさせて貰うわ。
   【不死の霊薬】を起動。
   霊薬の“山札に戻す”効果は解決時だから、スタックを積んで
   アンタップすれば、何度でも回復できるの。」

てゐ「なるほど、【タッサの激憤】で追随者を、
   追随者で霊薬を、アンタップさせ続けるのね。」

輝夜「これで“無限ライフ”。
   そして、霊薬の効果で、自身もろとも私の墓地のカードを
   山札へ戻して切りなおすわ。
   お待たせしてごめんなさい。」

てゐ「今の動きはさっきのターンでもできた訳だけど、
   それだと無尽蔵に引いた手札はいたずらに墓地行き。
   それを私のターンに、例えば【安らかなる眠り】なんかで除去されたら
   堪らないから、今やった、という訳?」

輝夜「したたかなてゐの事だもの、何かあっては怖いからね。」
てゐ「・・・どっちがしたたかなんだか。」
◆東方MTG妄想/4C無限ターン( 蓬莱山 輝夜)
無限といえばこの人。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは、『蓬莱山 輝夜』。
その名の通り、おとぎ話のかぐや姫その人で、不老不死。
以前投稿した『藤原 妹紅』(http://seisoku.diarynote.jp/201405020813318610/)とは因縁があり、殺し、殺される間柄です。

<4C無限ターン>
フォーマット:フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :蓬莱山 輝夜(ほうらいさん かぐや)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%93%AC%E8%8E%B1%E5%B1%B1%E8%BC%9D%E5%A4%9C(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:時の賢者

クリーチャー(27)
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
時の賢者 3
羊毛鬣のライオン 3
クルフィックスの狩猟者 3
ロクソドンの強打者 3
屍体屋の脅威 3
世界を喰らう者、ポルクラノス 4

呪文(10)
セレズニアの魔除け 2
ゴルガリの魔除け 2
払拭の光 3
英雄の導師、アジャニ 3

土地(23)
寺院の庭  4
豊潤の神殿 4
草むした墓 4
疾病の神殿 2
神秘の祭殿 2
神聖なる泉 2
マナの合流点 2
森 3


彼女の能力は、『永遠と須臾(しゅゆ)を操る』というもの。
須臾とは刹那、感知できないほどの一瞬のことであり、分かりやすく表現すれば、時間の停止である『永遠』と相まって、自由自在に時間を操れる能力というところでしょう。

という訳で、【時の賢者】を使った、スタンダードで実現可能な無限ターンデッキの使い手になってもらいました。

無限ターンの手順はとても簡単。
【時の賢者】、【屍体屋の脅威】、【英雄の導師、アジャニ】が揃っている状態でアジャニの1番目の能力を使えば、脅威の効果で賢者の上に+1/+1カウンターが6つ乗ります。
そうなったら賢者からカウンターを全部取り除けば、その場で無限ターン。
後はひたすら場が揃うまで自分のターンを繰り返し、一気に攻めるだけです。

それだけだと非常に脆いので、デッキとしてはセレズニアビートダウンの形を取っております。

時の賢者がなくとも、クリーチャーを展開しながら【英雄の導師、アジャニ】で後続を補充・強化できるので、息切れはしにくいでしょう。
【屍体屋の脅威】も普通に4マナ4/4と悪くはない性能ですし、怪物化とも相性は良いですからね。

============================

輝夜「【ロクソドンの強打者】2体で攻撃するわ。」
鈴仙「はい、では【変化+点火】を融合でプレイし、
   強打者Aを0/1に、Bに2点ダメージを与えます。
   【凍結燃焼(フロストバーン)の奇魔】でAをブロック。
   Bは【若き紅蓮術士】から出たトークン達でブロックです。」
輝夜「んー、強打者は両方とも討ち死にね。」

鈴仙「(・・・姫様ったら変なの。
    さっきのターンに【英雄の導師、アジャニ】を出して強化するかと思ったら
    2番目の能力を使うし、それで手札に加えた【屍体屋の脅威】を使うかと思ったら
    何もしないで殴ってくるだけだなんて)」

輝夜「イナバ、あなたの土地は今、すべて寝ているわよね?」
鈴仙「え?えぇ、はい、そうですね。」
輝夜「ならこの子の出番かしら。
   【屍体屋の脅威】を召喚。
   そして【森の女人像】から青を出して・・・」

鈴仙「(・・・青マナ?)」

輝夜「【時の賢者】を召喚するわ。」
鈴仙「なんか、そのデッキに似つかわしくない貧弱なカードですね。」
輝夜「えぇ、そうね。
   一応英雄的な心は持っているけれど、とても繊細な子なの。
   だから、こちらで導いてあげなければね。

   アジャニの1番目の効果を使用するわ。
   対象は賢者にするけれど、【屍体屋の脅威】の効果で
   その上に乗る数は6個よ。」

鈴仙「・・・あれ?
   それってもしかして・・・」

輝夜「ふふっ、気が付いた?
   賢者の上に置かれた+1/+1カウンターをすべて取り除き、能力を使用。
   5個につき、追加で1ターンを得るわね。
   まずはこれで、このターンは終了。」

鈴仙「・・・」

輝夜「さて、追加の私のターン。
   アジャニで賢者の上にカウンターを6個乗せ、賢者の能力を再度使用。
   また追加のターンを得るわ。
   ふふっ、ずっと俺のターン、ね♪」
鈴仙「うわぉ。」
◆東方MTG妄想デッキ/ドラン星座(スターサファイア)
◆東方MTG妄想デッキ/ドラン星座(スターサファイア)
最近、仮想使用者の選抜基準が無理矢理過ぎる気がする。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは『スターサファイア』。
『サニーミルク』、『ルナチャイルド』と合わせて『光の三妖精』と呼ばれております。
彼女達を主人公とした漫画『東方三月精』が発刊されていることから、見たことがあるという方も多いかもしれませんね。

<ドラン星座>
フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :スターサファイア
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:星座カード全般、太陽の神ヘリオッド

クリーチャー(22)
ニクス毛の雄羊 4
神々の神盾 3
死の国の造幣工 2
厳かな守護者 4
クルフィックスの狩猟者 2
ニクスの織り手 2
悶の神、ファリカ 1
開花の幻霊 2
太陽の神、ヘリオッド 2

呪文(15)
魂の税収 1
平和な心 2
払拭の光 4
クルフィックスの洞察力 4
エレボスの鞭 1
安全の領域 3

土地(21)
神無き祭殿 4
静寂の神殿 4
寺院の庭 3
豊潤の神殿 3
草むした墓 3
疾病の神殿 3
マナの合流点 3


彼女の能力は『生き物の気配を察知する』というもの。
これに、サニーミルクの『姿を消す』、ルナチャイルドの『音を消す』という能力が加わって、よく三人組でイタズラをしております。
まぁ、今回も能力的には特に関係がなく、『名前に星が入っている』という理由での採用なんですけどね。(何

土地と【クルフィックスの洞察力】以外はすべてエンチャントなので、洞察力は恐ろしいくらいのハンドアドバンテージを稼いでくれますし、カードそれぞれでシナジーを発揮してくれます。

ライフ回復能力を持つカードが多いので、それらで序盤を誤魔化しながら展開し、【安全の領域】と【神々の神盾】でロック。
あとは通常のカード展開や【太陽の神、ヘリオッド】らによるトークン生成でエンチャントを出し、【厳かな守護者】でライフを削るというデッキです。
『星座』とエンチャントカードは本当に増えたので、星座デッキはこれ以外にも、様々なバリエーションが作れそうですよね。

展開がゆったりではあるものの、一度はまると厄介なロックデッキ。
ですが、全体除去であっさりと破られてしまいます。
ドヤ顔で相手を封じていたと思ったら、あっさり逆転される。
実に妖精らしくって、架空デュエル話も作りやすそうです。

こういうロックデッキは文章が長くなりすぎるので、私は書きませんが。(笑)

================================

スター「う~ん、エンチャントクリーチャーはこんなところかしら?」
サニー「継続的に増やせるカードも入れた方が良いんじゃない?
    【太陽の神、ヘリオッド】とかさ。
    星座に太陽で、光の三妖精らしくていいじゃない!」
スター「確かに素敵ね!それじゃあ2枚くらい入れて・・・」
ルナ 「・・・私は?」
スター「あっ。」
サニー「月、ねぇ。
    【不吉な月】とか【血染めの月】があれば良いんだけど。」
ルナ 「確かに月だけど、殺伐としててちょっとイヤよ。」
スター「あら、蒼ざめた方が好き?」
ルナ 「わ、私は役立たずじゃないもん!」
◆東方MTG妄想デッキ/オルゾフ・アグロ(小野塚 小町)
地獄の沙汰も金次第は、どこの世界も同じなようで。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは、『小野塚 小町』。
死神であり、三途の川で死者の魂を運ぶ船頭を勤めています。

<オルゾフアグロ>
フォーマット:フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :小野塚 小町
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%A1%9A%E5%B0%8F%E7%94%BA(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:通行の神、エイスリオス

クリーチャー(27)
ボロスの精鋭 4
万神殿の兵士 4
苛まれし英雄 4
神々の神盾 2
威圧する君主 2
果敢なスカイジェク 4
カルテルの貴種 4
ザスリッドの屍術師 4
通行の神、エイスリオス 3

呪文(10)
精霊への挑戦 3
オルゾフの魔除け 3
ヘリオッドの槍 1
払拭の光 2
エレボスの指図 1

土地(23)
神無き祭殿 4
静寂の神殿 4
マナの合流点 3
変わり谷 3
平地 6
沼 3


彼女には『距離を操る能力』という能力があります。
現在地と目的地の距離を操って、一瞬で近づいたり遠ざかったりできるもので、 四十由旬(40よじゆん、牛車で40日かかる距離)の幅を持つ三途の川を渡るのに活用しているようです。

ただ、この能力は、今回のデッキには全く無関係。(何
彼女と、生と死の世界を分ける河の渡し守の神である【通行の神、エイスリオス】のイメージがピッタリだったので、このデッキの使い手になってもらいました。


基本的な動きはオルゾフウィニー。
序盤に小型クリーチャー展開し、それらを【ザスリッドの屍術師】で除去への耐性をつけながら殴りかかるのみです。

ただしそこに【通行の神、エイスリオス】が加わると、除去されてもゾンビが出てくるだけでなく、3点の渡し賃が発生します。
もしもそれを拒めばクリーチャーは川を渡らず、手札に戻ってくるので、再度の展開が可能になるのです。

元がウィニーであり、序盤からガンガンライフを削るので、相手にしてみればこの3点ライフは痛いでしょう。
相手は除去をためらうでしょうが、そうしたら今度は【カルテルの貴種】で自らクリーチャーを生け贄にしていきます。
貴種、屍術師、エイスリオス、そして1マナのクリーチャーが揃った場合、相手が1マナクリーチャーの死にライフを支払わないのであれば、マナのある限り
そのクリーチャーは手札に戻り続け、ゾンビ達が増え続けるのです。
オーバーキルですけどね。

また、5マナと重いので1枚のみですが、【エレボスの指図】も入っているので、場が停滞した場合でも打開策にはなります。
あと、今回はあまりエイスリオスのクリーチャー化は意識してはおりませんが、積極的に狙うのであれば、もう少し色拘束の強いカードを増やすと良いでしょう。


序盤だけでなく、中盤以降もじっくりと戦えるこのデッキ。
遅いか早いかというだけで、死期は必ず相手に訪れるのです。

============================

小町「それじゃあ、あたいの戦闘フェイズ。
   【万神殿の兵士】2体で攻撃させてもらうよ。」
魔理沙「・・・こっちには【高木の巨人】が2体いるんだぜ?」
小「構いやしないさ。
  ゾンビトークンに渡し賃までくれるというなら、貰うまでさね。」
魔「やれやれ、【通行の神、エイスリオス】と【ザスリッドの屍術師】が
  揃うと厄介極まりないな。良いだろう、4点通しだ。」
小「了解、それならエンドだ。」

魔「なんか・・・引け!よし、【嵐の息吹のドラゴン】だ。
  空から殴らせて貰うぜ。」
小「プロテクション(白)には触れないね。
  受けるよ。」
魔「ターン終了だ。」
小「ならターン終了時に、【エレボスの指図】を唱えておくよ。
  そしてあたいのターンで1枚引き、【カルテルの貴種】を呼ぼう。

  ・・・さぁて、渡し賃の準備は良いかい?」
◆東方MTG妄想デッキ/ターボ変身(二ッ岩マミゾウ)
マミゾウの台詞を考えるのが、楽しくて仕方ない。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは『 二ッ岩マミゾウ』。
化け狸ということで、以前は『怪物化』をテーマにしたシミック・ビッグマナ( http://seisoku.diarynote.jp/201310151246433180/)の使い手になってもらっておりましたが、今回はそのものズバリ、変身するデッキです。

<ターボ変身>
フォーマット:フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :二ッ岩マミゾウ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BA%8C%E3%83%83%E5%B2%A9%E3%83%9E%E3%83%9F%E3%82%BE%E3%82%A6(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:変身体の殺到

クリーチャー(23)
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
戦場の秘術師 4
印章持ちのヒトデ 3
先端生物学者 3
クルフィックスの予言者 3
巨大オサムシ 1
壮大な鯨 1

呪文(13)
濃霧 3
ゴルガリの魔除け 3
クルフィックスの指図 3
難局 2
変身体の殺到 3

土地(23)
繁殖池 4
神秘の神殿 4 
マナの合流点 4
湿った墓 2
草むした墓 2
森 3
島 4


序盤にマナクリーチャーを展開して、【戦場の秘術師】、【先端生物学者】を場に出し、【変身体の殺到】をプレイすればゲームエンド。
場に出ていたクリーチャーが【先端生物学者】に変身し、相手を仕留めます。

兎に角場にクリーチャーを並べて、キーカードも揃えなければいけないデッキなので、【クルフィックスの指図】で手札を、【クルフィックスの予言者】で数を並べられるようにしております。


勝利条件は【先端生物学者】だけではありません。
【変身体の殺到】の変身対象として、大量の虫トークンをばらまく【巨大オサムシ】や、相手のブロッカーを追放して雪崩れこめる【壮大な鯨】など、変身して殴りかかることで効果を発揮するフィニッシャーを入れております。
また、並べたクリーチャーを4/4飛行に変えて空から奇襲をかける【難局】も、トリッキーな1枚です。

基本的に、クリーチャーを主体としたコンボデッキなので、除去一発で厳しい状況にたたされますが、何でもないクリーチャーが突然ドロン!と刺客に変わって一瞬で仕留める様は痛快。
使っても使われても楽しいデッキです。

=========================

マミゾウ「さて、ぬえのターン終了時に、【クルフィックスの予言者】の効果で
     【巨大オサムシ】を呼んでおこうかの。」
ぬえ「えっ、何そのクリーチャー。大量にマナクリーチャーを並べて、やることがそれなの?」
マ「ホッホッホッ、まぁそう急ぐな。
  儂のターンで1枚引き、【変身体の殺到】をプレイするぞい。
  【戦場の秘術師】がおるからの、追加の『奮励』コストは、3体分じゃ。」
ぬ「えぇっと、もしも解決したら【巨大オサムシ】が5体になるから・・・
  ダメージは35点!?しかも、ブロックしてもトークンを出すなんてダメじゃん!
  【信者の沈黙】で追放!追放よ!」
マ「おっと、追放か。良いじゃろう。
  ならば【先端生物学者】を呼ぼうかの。」
ぬ「え?そ、それってまさか・・・」
マ「そのまさかじゃ。
  【変身体の殺到】を解決する際に、変身先に生物学者を選ぶぞい。
  そうれ、生物学者様の揃い踏みじゃ!」
ぬ「ぬ、ぬぇええええええ!?」
◆東方MTG妄想デッキ/エンチャント・ブラック(小悪魔)
パチュリーファンに小悪魔ファンの皆様、石を投げないでください。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。

先日投稿した、『東方妄想デュエル⑩』(http://seisoku.diarynote.jp/201404290037468986/)にて、『小悪魔』に使わせていたデッキです。

<エンチャント・ブラック>
フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :小悪魔
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%8F%E6%82%AA%E9%AD%94%28%E6%9D%B1%E6%96%B9project%29(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:責め苦の伝令、饗宴の主

クリーチャー(30)
苛まれし英雄 4
ラクドスの哄笑者 4
節くれの傷皮持ち 4
脳蛆 4
苦痛の予見者 4
悪意に満ちた蘇りし者 2
責め苦の伝令 4
饗宴の主 4

呪文(7)
思考囲い 2
究極の価格 2
肉貪り 2
英雄の破滅 1

土地(23)
ニクスの祭殿、ニクソス 2
変わり谷 2
沼 19


実は、小悪魔の妄想デッキを投稿するのはこれが3回目で、妄想デュエルに登場するのも2回目となります。
ダントツの登場数ですね。

別に好きなキャラという訳ではなく、『レミリア・スカーレット』以上に悪魔系のデッキを使わせるのにピッタリで、やられ役としても設定しやすいというのがその理由。
小悪魔と、小悪魔ファンの皆様には、叱られてしまいそうですね。(苦笑)

今回のデッキは黒単アグロ。
12枚の1マナクリーチャーを展開しつつ、【脳蛆】で相手の妨害を、【苦痛の預言者】でこちらの手札の補充を行っていきます。

通常ならばアグロ系に入る【モーギスの匪賊】は、場を少しでも崩されたら機能しないのと、結構相手を選ぶカードなので不採用とし、代わりに【責め苦の伝令】を入れて個々の打点を上げております。
また、【節くれの傷皮持ち】や【悪意に満ちた蘇りし者】といった、授与クリーチャーも多く入っており、信心も溜まりやすいのでね。
【ニクスの祭殿、ニクソス】を入れて、序盤に出したクリーチャーを活かす構成にもしております。

【饗宴の主】は、妄想デュエルの時のように相手に有効札を渡す危険性もありますが、大抵は気にせず殴りにいけるでしょう。
前のめりながらも、息切れをしないで攻めていけるのが、悪魔の底力なのです。

=================

小悪魔「【ラクドスの哄笑者】で攻撃します。
    そして、【苛まれし英雄】と【節くれの傷皮持ち】を召喚。
    ターン終了です。」
パチュリー「ドロー、【啓蒙の神殿】セットで占術は下。ゴー。」

悪「カードを引いて【ニクスの祭殿、ニクソス】を置き、3体で攻撃です。
パ「残り12。」
悪「では戦闘後、【脳蛆】と【思考囲い】をパチュリー様へ。」
パ「むきゅぅ、拙いわね・・・」
悪「【拘留の宝球】を脳蛆へ。【解消】はお捨てください。
  ターン終了です。」

パ「・・・ドロー、【神聖なる泉】をタップイン、ゴー。」
悪「【ニクスの祭殿、ニクソス】を起動し、信心分の4マナで
  【悪意に満ちた蘇りし者】を【苛まれし英雄】へ授与。1点ドレインですね。
  そして全員で攻撃し、蘇りし者の2点ロスも合わせて計10点。」
パ「これで残りライフが1。
  仮に次のターンで【至高の評決】を撃っても、蘇りし者が止まらないわね。
  ・・・まったく、ビートダウンのくせに手札に介入してくるなんて
  納得がいかないわ。」
悪「【脳蛆】は本当に良い仕事をしてくれますね。
  見た目はグロいですけど。」
パ「あら、可愛いじゃない。
  良ければもっと凄いのを喚ぶわよ?」

=============

元々のデッキ名は『黒単アグロ』でしたが、コメントで頂いた名称が格好良かったので、『エンチャント・ブラック』に変更しております。
◆東方MTG妄想デッキ/スーサイド・レッド(藤原 妹紅)
肉を焦がせて骨を焼く。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは『藤原 妹紅(ふじわらの もこう)』。
その名から分かる通り、飛鳥・奈良時代の貴族の娘ですが、不老不死の力を得た為、昔の姿のまま未来永劫生き続けるという業を背負った少女です。

<スーサイド・レッド>
 フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :藤原 妹紅
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%A6%B9%E7%B4%85(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:【大歓楽の幻霊】、【チャンドラのフェニックス】、【燃え立つ大地】

クリーチャー(31)
軍勢の忠節者 4
火飲みのサテュロス 4
ラクドスの哄笑者 4
大歓楽の幻霊 4
火拳の打撃者 4
炎樹族の使者 4
流血の家の鎖歩き 3
チャンドラのフェニックス 4

呪文(8)
稲妻の一撃  3
灼熱の血 3
マグマの噴流 2

土地(21)
山 17
変わり谷 4


不老不死であり、本編では不死鳥を憑依させることから、死を恐れぬ赤単使いになってもらいました。

デッキの動きは至ってシンプル。
2、3ターン目までにクリーチャーを展開した後は、【大歓楽の幻霊】を出して蓋をし、そのまま殴り続けるだけです。
自身のデッキはすべて3マナ以下で構築されているので、【大歓楽の幻霊】がいる状況下では何かをプレイする毎にその身を焼かれますが、その前に相手を焼き尽くしてしまえば問題はありません。
サイド後からは【燃え立つ大地】さえ入れて、徹底的に相手にダメージレースを吹っかけていきます。

====================

妹紅「【ラクドスの哄笑者】で攻撃。
   【山】を置き、【炎樹族の使者】、【火拳の打撃者】を出してターン終了だ。」
輝夜「新環境になっても相変わらずねぇ。
   1枚引いて【静寂の神殿】。占術は下。終るわ。」

妹「ターン開始時に引いて、【山】を置き
  【軍勢の忠節者】を出して全員で攻撃。
  そして、【大歓楽の幻霊】を出して終了する。」
輝「何よそれ、あなたもダメージを受けるじゃない。
  1枚引いて・・・【ニクス毛の雄羊】を召喚。2点ダメージね。
  【神無き祭殿】をタップ状態で出して終わりよ。」

妹「ターン開始時に引いて、全員で攻撃。
  【燃え立つ大地】を唱えてターン終了だ。」
輝「・・・もう何もできなくなっちゃったわねぇ。」
◆東方MTG妄想デッキ/白黒ハンデス(古明地 さとり)
手札を読もうにも、ないものは読めない。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは、『古明地 さとり』。
幻想郷の地下深くにある旧地獄のさらに奥、『地霊殿』の主であり、『心を読む』という能力を持つ少女です。
うなぎさんの東方MTG動画『古明地さとりがFNMに出場するようです』の主人公であり、私もこのブログで何度も取り上げたので、名前だけでもご存知の方は多いと思います。

<白黒ハンデス>
フォーマット:RTR~M14~JOU
仮想使用者 :古明地 さとり
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%A4%E6%98%8E%E5%9C%B0%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%8A(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:【思考囲い】、【脳蛆】、【苛まれし思考】

クリーチャー(18)
脳蛆 4
群れネズミ 4
生命散らしのゾンビ 3
冒涜の悪魔 4
ヴィズコーパの血男爵 3

呪文(18)
思考囲い 4
胆汁病 2
究極の価格 2
肉貪り 1
払拭の光 2
苛まれし思考 1
地下世界の人脈 3
英雄の破滅 2
エレボスの鞭 1

土地(24)
神無き祭殿 4
静寂の神殿 4
オルゾフのギルド門 2
変わり谷 4
沼 10



心を読む『覚(さとり)』という妖怪である彼女は、その能力ゆえTCGにははっきり言って登場させられないのですが、うなぎさんはそれを『妖怪の能力を封じる機械』を登場させることによって、物語の主人公にしておりました。
この東方MTG妄想シリーズでも、一応そんな感じの設定です。

が、見た目は幼くとも達観している彼女は、そもそもそんな能力を使わなくとも良いようなデッキを組んでいる、というのが今回のテーマです。


さとりには、妹思い、家族(ペット)思い、しっかり者といったイメージの他にも、個人によって異なる二次設定が付いております。
うなぎさんの動画のさとりも、人当たりが良くて優しいお姉さん、というイメージでした。
私も基本的にはそうなのですが、相手の心に介入してトラウマを見せる、という妖怪らしいダークさはしっかり持っているイメージです。

なので、とにかく手札破壊。
メインから積まれた12枚の手札破壊が、相手の戦略をズタズタにします。
仮に相手が手札を増やしても、マナレシオの高いクリーチャーさえ犠牲にした【苛まれし思考】が追い打ちをかけます。

そうして丸裸にされた相手を、ゆっくりと蹂躙するのです。

====================

さとり「では始めるわよ、こいし。
    【沼】をセットして、【思考囲い】。
    手札を見せて頂戴。
こいし「はい、どうぞ。」
さ「【復活の声】を指定して、ターンエンド。」
こ「1枚引いて、【寺院の庭】をタップ状態で置いて、終了するね。」

さ「1ドロー、【沼】をセットして、【脳蛆】をプレイ。
  【ひるまぬ勇気】を追放するわね。そしてターンエンド。」
こ「1枚引いて、【森】を置いて終了だよ。」

さ「1ドロー、【神無き祭殿】をアンタップインで2点ロス。
  【脳蛆】でアタックした後に、【生命散らしのゾンビ】プレイ。」
こ「・・・はい、どうぞ。」
さ「【魔女跡追い】を追放ね。ターンエンド。」

こ「1枚引いて、う~ん、【豊潤の神殿】を置いて占術するね。
  ・・・下に送って、【バサーラ塔の弓兵】を召喚して終了。」

さ「1ドロー、【生命チラシのゾンビ】でアタック。
  戦闘終了後、【苛まれし思考】をプレイ、ゾンビを生け贄にするわ。
  こいしの手札は丁度3枚ね、全部捨てて頂戴。」
こ「・・・友達失くすよ?」
さ「いないものは失くしようがないわ。」
◆東方MTG妄想デッキ/ミュータント・ウーズ(伊吹 萃香)
トークン生成を、シミック主体でやることに意義がある。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

最近この企画に登場するキャラクターが、皆1度はデッキを掲載しているキャラばかりになってしまっております。
キャラ的にも、能力的にも組みやすいので、ついつい再登場させてしまうのですよねぇ。

まだ登場させていないキャラも勿論使いたいのですが、この企画のデッキは本当に閃き次第なので、中々思ったようにはいかないのですよ。
「自分の好きなキャラがまだ1度も登場していない!」という方には、申し訳ありませんけどね。


という訳で今回も、以前デッキを投稿したことのある『伊吹 萃香』です。

<ミュータント・ウーズ>
フォーマット:RTR~M14~BNG
仮想使用者 :伊吹 萃香
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BC%8A%E5%90%B9%E8%90%83%E9%A6%99(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:軟泥の変転、生体材料の突然変異

クリーチャー(25)
雲ヒレの猛禽 4
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
旅するサテュロス 2
神出鬼没の混成体 1
クルフィックスの狩猟者 3
世界を喰らう者、ポルクラノス 3
クルフィックスの預言者 4

呪文(12)
拘留の宝球 2
軟泥の変転 3
集団的祝福 2
スフィンクスの啓示 2
サイクロンの裂け目 2
生体材料の突然変異 1

土地(23)
ニクスの祭殿、ニクソス 2
繁殖池 4
神秘の神殿 4
寺院の庭 4
豊潤の神殿 2
神聖なる泉 4
森 3


以前登場した際は、その『密と疎を操る』という能力と『鬼』という点から、【群衆の親分、クレンコ】で大量のゴブリン達を呼び出して殴りきる、というデッキでした。(http://seisoku.diarynote.jp/201303190146587495/

今回もテーマは『クリーチャーをばらけさせて大量展開する』というものなのですが、よりイメージに近く、面白い効果のカードがあったので、それを軸として組んでみたのですよ。


その名は【軟泥の変転】。
1緑を支払って自分のクリーチャー1体から+1/+1トークンを任意の数だけ取り除くことで、その数のパワー/タフネスを持つウーズ・トークンを出すというエンチャント・カードです。

そのままではパッとしないカードですが、パワー0の進化クリーチャーと組み合わせることで
進化クリーチャーのカウンターをすべて取り除く
→ウーズ・トークンが出る
→進化クリーチャーの上に+1/+1カウンターが乗る
→それを取り除いて1/1のウーズ・トークンを出す
→進化クリーチャーの上に+1/+1カウンターが乗る

というように、マナを支払うだけでウーズ・トークンをポコポコ生み出すことが出来るのです。


=====================

伊吹 萃香「取りあえず【雲ヒレの猛禽】で殴っておこうかね。
      そして【軟泥の変転】を置いて、ターン終了だ。」
橙「あんまり見ないカードだね。
  まぁいいや、カードを引いて、【羊毛鬣のライオン】で攻撃。
  平地を置いて【オレスコスの王、ブリマーズ】を召喚。
  うん、お終い。」

萃「1枚引いて土地を出し、【クルフィックスの預言者】を召喚だ。
  進化した猛禽で殴ってターン終了。」
橙「了解、えぇっと、私のターンに入って
  そっちのクリーチャーと土地が起きるんだよね。
  【ヘリオッドの槍】を出してライオンとブリマーズで攻撃!
  ブリマーズの効果でトークンも追加するよ。」
萃「ならそのトークンは預言者で迎え撃とう。後は通すさ。」
橙「【寺院の庭】をタップで出してお終い。」
萃「ほいほい、それに対応して【軟泥の変転】の効果を起動し、
  猛禽からカウンターをすべて取り除こう。
  2/2のウーズが出て猛禽が進化。
  追加の起動でカウンターを取り除いて1/1のウーズを出し、猛禽が進化。」
橙「あぁ、そういう動きをするんだね。
  でもこっちだって仲間は増えるし、槍があるからサイズで負けないよ!」

萃「まぁのんびりやるさ。
  猛禽と預言者で攻撃し、森を出す。
  そしてさっきの動きを3回使ってターン終了だ。」
橙「1枚引いて、【ひるまぬ勇気】をブリマーズに付けるよ。
  ライオンとブリマーズで攻撃!」
萃「トークンは預言者で、ライオンはウーズ1体で受け止める。
  王様はどうぞお好きに。」
橙「なら6点回復して、2体目のライオンを出してお終い。」
萃「対応して軟泥の変転を3回起動。
  ウーズ達を3体出すよ。」
橙「了解、じゃあ改めてターンを終えるね。
  
 (並べられるのは厄介だけど、魂絆でライフは得られるし
  手札の【精霊への挑戦】を使えば、次で決められるかな?)」

萃「1枚引いて、と。
  こっちの頭数はひのふのみの・・・9体か。
  うん、そろそろ決め時だね。」
橙「決め時?確かに頭数は多いだろうけど
  1/1ばっかりでどうやって・・・」
萃「【生体材料の突然変異】をX=4で撃つよ。
  これで魑魅魍魎も一騎当千さね
  こっちのクリーチャーは、預言者が4/4で、
  残りはカウンターが乗っているから最低5/5だ。」
橙「・・・うわぉ。」
◆東方MTG妄想デッキ/セレズニア・ビッグマナ(風見幽香)
最近どこかで見たデッキですって?ハハハ、気のせいでしょう
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

今回のキャラクターは『風見幽香(かざみ ゆうか)』。
以前投稿した時(http://seisoku.diarynote.jp/201302201430492769/)もターボ・ランドで登場してもらったのですが、やっぱりマナを伸ばして高火力を撃ちまくると言えば、このキャラしか思い浮かびませんでした。

<セレズニア・ビッグマナ>
フォーマット:RTR~M14~BNG
仮想使用者 :風見幽香
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A2%A8%E8%A6%8B%E5%B9%BD%E9%A6%99(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:森の女人像、斧折りの守護者、森林の始源体

クリーチャー(31)
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
旅するサテュロス 3
斧折りの守護者 4
世界を喰らう者、ポルクラノス 3
セレズニアの声、トロスターニ 3
高木の巨人 2
大軍のワーム 3
グルールの憤怒獣 2
森林の始源体 3

呪文(7)
彩色の灯籠 3
獣の統率者、ガラク 4

土地(22)
ニクスの祭殿、ニクソス 3
寺院の庭 4
豊潤の神殿 4
踏み鳴らされる地 2
森 9


マナクリーチャーを展開し、ファッティを出してぶん殴る。
やることはそれだけです。

序盤は兎に角マナを溜めることしかできず、前のめりなデッキに弱いので、【セレズニアの声、トロスターニ】でライフを補給。
1体でもファッティが出ればライフを大幅に回復することができますが、やはり目玉は何と言っても【大軍のワーム】による10点ライフゲインでしょう。

このワームはある意味このデッキの軸となっており、下記のようなやり取りが結構頻発します。

==================

風見幽香「【森】をセットして、マナクリーチャー達から
     【セレズニアの声、トロスターニ】を召喚するわ。
      ターンエンド。」
リグル「1枚引いて、同じく【森】を置きます。
    【世界を喰らう者、ポルクラノス】を召喚してターン終了。」

幽「ドローして【獣の統率者、ガラク】を出し、-3効果。
  【グルールの憤怒獣】を出してポルクラノスと格闘させるわ。」
リ「うわわっ、厄介なのが来ちゃった。
  ポルクラノスは破壊されます。」
幽「トロスターニで6点のライフを得てターンエンドよ。」

リ「うぅん、兎に角場を固めていかないと・・・
  1枚引いて、【死橋の大巨虫】と【エルフの神秘家】を召喚。
  ターン終了です。」
幽「ドローして、ガラクの+1効果で5枚公開するわね。
  
  ・・・あら、【ワームの大軍】がめくれたわ。
  それなら、ワームとトークンを出して、そちらの
  虫とエルフにはご退場願おうかしら。ついでに10点ライフも得るわね。」
リ「~~~~~~~~~~~」


==================

力で強引にねじ伏せる。
『USC(アルティメット・サディスティック・クリーチャー)』は、今日も健在です。(笑)
◆東方MTG妄想デッキ/大型化緑単(少名 針妙丸)
◆東方MTG妄想デッキ/大型化緑単(少名 針妙丸)
ただお蔵入りさせるのは寂しいので、片方のデッキだけでもペタリ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

そろそろ新しいキャラのデッキも作ろうかということで、『東方輝針城』から『少名 針妙丸』です。

<大型化緑単>
フォーマット:RTR~M14~BNG
仮想使用者 :少名 針妙丸(すくな しんみょうまる)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%91%E5%90%8D%E9%87%9D%E5%A6%99%E4%B8%B8(ニコニコ大百科)
お気に入りカード:大型化、狩人の勇気

クリーチャー(29)
エルフの神秘家 4
森の女人像 2
旅するサテュロス 3
カロニアの大牙獣 3
炎樹族の使者 4
クルフィックスの狩猟者 3
加護のサテュロス 3
死橋の大巨虫 3
世界を喰らう者、ポルクラノス 3
狩猟の神、ナイレア 1

呪文(8)
霊気のほころび 1
大型化 3
狩人の勇気 4

土地(23)
ニクスの祭殿、ニクソス 3
変わり谷 3
森 17


小人族であり、一寸法師の末裔でもある針妙丸は、キャラクター設定が非常に濃いので、とてもデッキを組みやすいキャラだと思います。

そんなデッキのコンセプトは、『小型クリーチャーを巨大化させて殴ろう』。
『打ち出の小槌』を使って大きくする(=時間が経てば元に戻る)というイメージから、2枚の超巨大化スペルを軸に組んでおります。

使い方はとっても簡単。
緑信心よろしくクリーチャーを並べ、【獣の統率者、ガラク】の代わりに入っている【狩人の勇気】で殴りながら手札を肥やし、再度展開していくだけです。
【大型化】も、使われるカードではないので虚を突きやすく、言ってしまえば7/7速攻・トランプル持ちを呼び出すようなものなので、かなりのダメージを叩き出してくれます。

弱点としては、思いっきり除去に弱いこと。
全体除去は勿論、強化したクリーチャーを戻されるだけで壊滅してしまいます。(笑)
でも、一撃に賭ける大振りパンチはロマンたっぷりなので、たまには力でねじ伏せたいなーという時に使ってみると、楽しいかもしれません。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索