【ZNR】土地としても使える象、上陸で復活するシェイド、増える虫
【ZNR】土地としても使える象、上陸で復活するシェイド、増える虫
【ZNR】土地としても使える象、上陸で復活するシェイド、増える虫
《Mamute de Kazandur》 1緑緑
クリーチャー – 象

上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、Mamute de Kazandurは+2/+2の修整を受ける。

3/3

=====================

《訓練されたアーモドン》が、上陸によるサイズ強化と土地としての役割を背負って帰ってきました。

裏面は、タップ状態で場に出て、緑マナを1つ加える土地なので、テンポ良く攻めたいビートダウン系にとってはあまり嬉しくない性能ですが、土地が少なくて展開できないよりは、何倍もマシですよね。

毎ターン上陸を誘発できれば、5/5以上で殴りかかれるのは良い感じ。
フェッチランドを置ければ、4ターン目に7/7が殴りかかるって凄くないですか?

トランプルがあれば云々という声は絶対出るでしょうけど、それは欲張りというものですよ。

《Skyclave Shade》 1黒
クリーチャー – シェイド

キッカー(2)(黒)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)(黒)を支払ってもよい)

Skyclave Shadeではブロックできない。
Skyclave Shadeがキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。

上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、これがあなたのターンであり、Skyclave Shadeがあなたの墓地にある場合、このターン、あなたはあなたの墓地からこれを唱えてもよい。

3/1

=====================

上陸で誘発するのは、あくまでも墓地から唱える権利であって、直接場に戻る訳ではないものの、2マナという軽さなら、さほど気にならないでしょう。

マナが余る後半であれば、キッカーを支払って5/3として使うことも可能ですが、その時にこのクリーチャーがどの程度役に立つかは分かりません。

また、墓地から唱えられるのは上陸誘発ですので、考えなしに土地を置いていくと、復活できない!ということもありそうなので、少し注意が必要ですね。

《Scute Swarm》 2緑
クリーチャー – 昆虫

上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークンを1体生成する。あなたが土地を6つ以上コントロールしているなら、代わりにScute Swarmのコピーであるトークンを1体生成する。

1/1

=====================

1/1は本当に除去されやすいので、場に出たこのカードがどこまで生存出来るかは不明ですけど、ターボランド系で回り出したら、とんでもないことになりそうではあります。

序盤が厳しいターボランド系の、良い壁役としても期待したいですが、3ターン目は多分マナ加速したいので、上手く噛み合わない気がしないでもない。

でも、回ったら本当にうじゃうじゃ出てきて凄そう。
EDHでも使ってみたいですね。

【ZNR】サリアと法の定め内蔵生物、カウンターが乗るミシュラランド、アドと能力の塊な伝説の猪
【ZNR】サリアと法の定め内蔵生物、カウンターが乗るミシュラランド、アドと能力の塊な伝説の猪
【ZNR】サリアと法の定め内蔵生物、カウンターが乗るミシュラランド、アドと能力の塊な伝説の猪
《Archon of Emeria》 2白
クリーチャー – 執政官

飛行
各プレイヤーは、各ターンに1つしか呪文を唱えられない。
対戦相手がコントロールする、基本でない土地はタップ状態で戦場に出る。

2/3

=====================

3マナ・2/3・飛行とスペックが良く、その上で相手の土地の展開を遅らせ、コンボキラーにもなる執政官。

流石にヘイトベアー(2マナ)ではなかったですが、これで2マナだったら仰け反りますよね。

効く相手と効かない相手がきっちり分かれる性能なので、メタ次第で評価は変わってきますが、良い選択肢だと思います。

《這い回るやせ池》

起動に毎回4マナかかるのは重いですが、アンタップインですし、マナが余っていれば相手のエンド時に育てることも可能なので、色拘束がキツくない遅めのデッキでは、重宝すると思います。

回避能力はないものの、ソーサリータイミングで処理できない6/6くらいに育てば、戦力として十分でしょうし。

EDHでも、そこそこ無限マナを成立させやすく、無色しか出せない土地を入れる余裕があるデッキであれば、入れて損はなさそうです。

《Yasharn, Terra Implacável》 2緑白
伝説のクリーチャー – 猪・エレメンタル 

Yasharn, Terra Implacávelが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから基本森カードと基本平地カードをそれぞれ1枚探し、それらを公開し、あなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
プレイヤーは、呪文を唱えたり能力を起動するために、ライフを支払ったり土地でないパーマネントを生け贄に捧げたりすることはできない。

4/4

=====================

CIPで2ターン後までのマナ基盤を約束しつつ、山札圧縮をしてくれる4マナ・4/4というだけでも十分なのに、ライフや生け贄を媒体とする呪文と能力を、制限してくれます。

ライフを支払うタイプのフェッチランドや、黒を中心とした相当数のカードが該当するので、特にEDHでは苦しむ統率者もいるでしょうね。
例えば、《狂気を操る者チェイナー》とか。(某有名チェイナー使いの方、いつもTwitterを楽しく拝見しております)

自身もデッキ構築が大きく制限される為、この猪を統率者にするか、それともデッキに入れてサーチで出しやすくするかは人それぞれでしょうが、私が組むEDHデッキにはあまり影響なさそうなので、特に言うことはありません。(何

【ZNR】黒のエンチャント破壊呪文、伝説のデーモンクレリック、一撃死能力持ち神話天使
【ZNR】黒のエンチャント破壊呪文、伝説のデーモンクレリック、一撃死能力持ち神話天使
【ZNR】黒のエンチャント破壊呪文、伝説のデーモンクレリック、一撃死能力持ち神話天使
《Feed the Swarm》 1黒
ソーサリー

対戦相手がコントロールするクリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。あなたはそのパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。

=====================

黒はエンチャントを除去するのが苦手、 という特色を持っておりましたが、これだけ多様化し続けてきた昨今、もうそういう設定いらないよね、という思惑の元、出てきた感じでしょうか。

それでもソーサリーですし、他の色(主に緑)と組み合わせるよりは、単色だと苦手な要素にはするようです。

これがどれだけスタンダードに影響を与えるのか私には分かりませんが、EDHの黒単愛好家の皆様は喜びそう。

《Taborax, Hope’s Demise》 2黒
伝説のクリーチャー – デーモン・クレリック

飛行
Taborax, Hope’s Demiseの上に+1/+1カウンターが5個以上乗っているかぎり、これは絆魂を持つ。
あなたがコントロールする他のトークンでないクリーチャーが死亡するたび、Taborax, Hope’s Demiseの上に+1/+1カウンターを1個置く。そのクリーチャーがクレリックだった場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうしたなら、1点のライフを失う。

2/2

=====================


新カード《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》に次ぐ、クレリックデッキのキーパーツとなりそうなデーモン。

2体が揃えば、配下のクレリックが死ぬ度に一回り小さいクレリックが出てきますから、手札とサイズを増やしやすくなるのが良いですね。

ドローはあくまでも任意ですから、ライフが少なければ引かず、+1/+1カウンターが5個乗ったら絆魂で補填しつつドローに備えられるよう、安心安全な設定となっております。

え、デーモンってそういう存在でしたっけ?

《運命の天使》

このクリーチャーがいる限り、戦闘ダメージを与えても同じく相手は回復してしまうため、致死ダメージでない限り、勝負がつかなくなります。

自分の終了ステップに、初期ライフよりも15点以上高くなっていれば、この天使がそのターンに攻撃していたプレイヤーを、敗北させられるそうなのですがね。

そんなにダメージ源を持っているなら、普通に殴って勝てば良いのではないか?と思ってしまいます。
《フェリダーの君主》のような勝利条件でなく、あくまでも1人を倒せるだけなので、EDHでも微妙といえば微妙でしょうし。

とは言え、タフネスが高い上に、二段攻撃を持っておりますから、盤面を守りつつライフを増やすにはもってこいのカード。

出されたら、想像以上にうざったい気はしますね。

【ZNR】ゲーム外から仲間を呼ぶ天使、土地になるか手札入れ替えかを選べる赤呪文、パリピクレリック
【ZNR】ゲーム外から仲間を呼ぶ天使、土地になるか手札入れ替えかを選べる赤呪文、パリピクレリック
【ZNR】ゲーム外から仲間を呼ぶ天使、土地になるか手札入れ替えかを選べる赤呪文、パリピクレリック
《Legion Angel》 2白白
クリーチャー – 天使・戦士

飛行
Legion Angelが戦場に出たとき、ゲームの外部にあるあなたがオーナーであるLegion Angelという名前のカード1枚を公開し、あなたの手札に加えてもよい。

4/3

=====================

同名のカードを手札に加える効果は、山札参照というのが一般的でしたが、なんとサイドボードから呼べてしまいます。

山札圧縮として使えず、貴重なサイドボードの枠をこれに割いてしまうというのはキツいかもしれませんけど、逆に考えればメインの質を構築の段階で高められる、ということですからね。

4マナ4/3・飛行という時点で、普通に強いですし。

《Valakut Awakening》 2赤
インスタント

あなたの手札のカードを望む枚数だけあなたのライブラリーの一番下に置き、その後その枚数に1を足した枚数のカードを引く。

=====================

両面カードであり、プレイの際に 《Valakut Awakening》として唱えるか、《Valakut Stoneforge》という名前の、タップ状態で戦場に出て、あとは赤マナを加えるだけの土地になるかを選べるカード。

土地としての性能は低いですが、土地事故を防げるのは大きいですし、足りていれば手札入れ替えとして使えるので、かなり器用で使いやすいです。

早いデッキには合わないでしょうが、コントロールデッキの良い潤滑油になってくれそうですね。

《Archpriest Iona》 白
クリーチャー – 人間・クレリック

Archpriest Ionaのパワーはあなたのパーティーを構成しているクリーチャーの総数に等しい。(あなたのパーティーは、ウィザードとクレリックと戦士とならず者それぞれ最大1体から構成される。)

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのパーティーが全員そろっている場合、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに飛行を得る。

★/2

=====================

MTG婚活の話題がTwitterで出たと思ったら、今度はパーティーまで!(意味が違う)

ウィザード、クレリック、戦士、ならず者を、それぞれ1体ずつ参照するので、最大で1マナ4/2ですし、そうでなくとも単体で1マナ1/2、2ターン目に他の職業を出せば2/2ですから、普通に良い感じ。

上記職種が揃えばパーティーとしての条件を満たし、そうなれば戦闘開始時に誰かを+1/+1しつつ、飛行も与えます。

全ディカーのクレリック、器用すぎません?

【ZNR】新切削カニ、新ニッサ、新オムナス
【ZNR】新切削カニ、新ニッサ、新オムナス
【ZNR】新切削カニ、新ニッサ、新オムナス
《Ruin Crab》 青
クリーチャー – カニ

上陸 – あなたのコントロール下で土地が1つ戦場に出るたび、各対戦相手はカードを3枚切削する。

0/3

=====================

《面晶体のカニ》と違って、自分の山札を削ることは出来なくなりましたが、元々相手の山札を削る目的でしか使っていなかった人にとっては上位互換。

ヴィンテージに、《Fastbond》と《雲の宮殿、朧宮》を組み合わせた切削デッキがありますし、私もそれに近い型のデッキを使っておりますから、普通に嬉しいです。

流石に8カニデッキはやりすぎですが、やりたくなりますね。

スタンでは、切削能力を持ちつつ、1ターン目に出てくるタフネス3という時点で頼もしそうです。

《Nissa of Shadowed Boughs》 2黒緑
伝説のプレインズウォーカー – ニッサ

上陸 – あなたのコントロール下で土地が1つ戦場に出るたび、Nissa of Shadowed Boughsの上に忠誠カウンターを1個置く。

[+1]:あなたがコントロールしている土地1つを対象とし、それをアンタップする。あなたは「その土地はターン終了時まで速攻と威迫を持つ3/3のエレメンタル・クリーチャーになる」ことを選んでもよい。それは土地でもある。

[ー5]:あなたの手札や墓地から、点数で見たマナ・コストがあなたがコントロールする土地の数以下であるクリーチャー・カードを1枚、追加の+1/+1カウンターが2個乗った状態で戦場に出してもよい。

[4]

=====================

《自然に仕える者、ニッサ》に次ぐ、2枚目の多色ニッサ。
黒が加わると、ガラクみたいに闇堕ちしたの?と心配になります。

忠誠度+は、いつもの土地クリーチャー化能力。
ターン終了時までなので、攻めにしか使えませんが、速攻と威迫持ちの3/3は、最後の一押しとしても活躍しそうですね。

−5すると、自分の手札か墓地から、コントロールしている土地数以下のマナコストを持つクリーチャー1体を、+1/+1カウンターが2個状態で出せるのですが、えっ、リアニメイトも出来るの!?と驚きましたよ。

上陸でも忠誠度が上がる為、4マナで出して土地を置き、そのまま−5を起動して5マナのクリーチャーを二回り巨大化させて出す、というだけでも強いのに。

マナ加速しつつ、踏み倒しやリアニメイトで場を引っ掻き回す、ニッサの勇姿をよく見ることになりそうですね。

流石、ホームに帰ってきたら生き生きとしている。

《創造の座、オムナス》

新しく出る度に、色が増えていく印象のオムナス。

4マナ4/4、CIPで1ドローに加え、そのターンに誘発した上陸の数だけ効果が増す能力を有しております。

1度目なら4点ライフ回復。

2度目なら、赤緑白青マナを加える。

3度目なら、各対戦相手と、自軍以外のPWに4点。

スタンであれば、4点回復は地味に嬉しいでしょうし、フェッチを切るだけで4マナ増えるのは驚きです。
4マナ払ってオムナスを出し、フェッチ出して切れば、ある意味フリースペル感覚ですし。

色拘束がキツいとは言え、かなり優秀な気がします。

【M21】ラシュミデッキに入りそうな、青の新カード3枚
【M21】ラシュミデッキに入りそうな、青の新カード3枚
【M21】ラシュミデッキに入りそうな、青の新カード3枚
《不連続性》

自分のターンだと、1青で唱えられるようになる《時間停止》。

1ターンスキップさせる効果は、EDHにおいて強力ではあるものの、6マナというのは重く、入れづらいところがありました。

ところがこのカードは、自分のターンですと2マナで唱えられる上に6マナとしてカウントされるので、《永遠の造り手、ラシュミ》の効果で5マナのカードを唱えられる可能性があります。

自分のターンに動かないことは結構あるので、そのままターン終了しつつ、他の対戦相手が動いたところを打ち消し呪文として牽制しつつ、自身は1枚分展開出来ると考えれば、かなり有用なのではないでしょうか。

勿論、使いどころの難しいカードではありますから、十分注意する必要はありますが、時間停止としての側面と、自身のターンでのカウンター兼展開トリガーとして、考慮しております。

《崇高な天啓》

・対抗呪文 青青
・もみ消し 青
・分散 1青
・大笑いの写し身 1青青
・ミューズの囁き 青

の効果を1枚でこなせるカード。

他にもっと軽い良い例えの呪文はあるかもしれませんが、上記のものですと2青青青青青青青(合計9マナ)かかるところを6マナで行えるので、破格ですね。

対抗呪文ともみ消しを同時にこなすのは難しいかもしれませんけど、周りにあれこれ干渉しつつ、自分はコピーを出してドローでき、ラシュミの効果で5マナの追加ターン呪文がめくれる可能性もある為、だいぶ欲張りなカードです。

実際6マナは重く、カウンターとして構えづらいのもあって、最終的に抜ける可能性は高いものの、イラストも独特で好きですから、使ってみたいものです。

《真実の視認》

ソーサリーではありますが、2マナで3枚掘れるのは悪くありませんし、ラシュミからめくれれば3枚ドローというのは、かなり美味しいです。

3マナ以上の呪文でトリガーとなるのも、条件はかなり緩いですよね。

仮にラシュミでめくれなくなって、普通にプレイし、あとで《瞬唱の魔道士》で唱えるという使い方も出来ますから(ソーサリータイミングの4マナは重いとしても)、このカードはシンプルに便利です。

【M21】カードを引く忍者っぽいけど忍者ではないスピリット、新バリン、8回ダメージを防ぐエンチャント
【M21】カードを引く忍者っぽいけど忍者ではないスピリット、新バリン、8回ダメージを防ぐエンチャント
【M21】カードを引く忍者っぽいけど忍者ではないスピリット、新バリン、8回ダメージを防ぐエンチャント
《Ghostly Pilferer》 1青
クリーチャー – スピリット・ならず者

Ghostly Pilfererがアンタップするたび、あなたは2を支払ってもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
対戦相手が自分の手札以外から呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
カード1枚を捨てる:このターン、Ghostly Pilfererはブロックされない。

2/1

=====================

対戦相手が手札以外から呪文を唱え始めると、悪さの始まりにしか思えませんから引いたところで間に合っていないし、アンタップ時のドローはマナ拘束が過ぎる。

とは言え、共鳴者の側面があり、捨てると補充をこなしつつダメージ源にもなりますから、有用な一枚。

イラストの背中から伸びているヤツ、最初は日本刀を背負っているのかと思ったのですけど、細いし曲がっているから違いますよね。

一体なんなのでしょう…

《Barrin, Tolarian Archmage》 1青青
伝説のクリーチャー – 人間・ウィザード

Barrin, Tolarian Archmageが戦場に出たとき、他のクリーチャーかプレインズウォーカー最大1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
あなたの終了ステップの開始時、このターンに戦場からあなたの手札にパーマネントが加わっていたなら、カードを1枚引く。

2/2

=====================

トークンの排除に強化のリセット、PWの妨害、自軍のCIPクリーチャーの使い回しと色々器用に働いてくれる上、戻したカードが自分のものであれば、カードも引かせてくれる。

スタンダードでは、積極的に戻す構成ではテンポが悪く、カードを引けなければちょっと強い《大クラゲ》で終わってしまいますが、EDHだと《移ろいの門》や《水晶の破片》を始め、戻す効果は沢山あるので、デッキの良いサポート役となってくれそうです。


《九つの命》

まずイラストのインパクトが凄いので、コレクションに加えたいという方が多そうですね。
イラストの顔を変えたネタ枠としても使われそう。

さてさて、本来の効果は、点数の大小は関係なく8回分のダメージを防いでくれて、9回目だと敗北してしまうという延命カードです。

呪禁付きなので、全体効果でエンチャントを壊すとか戻す効果を持たないデッキ相手にとっては、普通に命を守ってくれそうですね。
軽いですし。

しかしMTGプレイヤーであれば、即相手を敗北させるカードとしてデッキを考えることの方が多いでしょう。
《Illusions of Grandeur》を使ったデッキのような感じで。

《役割交代》で相手に渡し、《時を解す者、テフェリー》で戻すみたいな、いわゆる寄付系コンボが軸とはなるものの、《九つの命》自身が呪禁を持つため、単体除去は効きません。

最近のカードに詳しくない為、系統だけ述べますが、《平穏》系や《洗い流し》みたいな全体効果を持つカードがあれば、デッキとして成り立つかもしれませんね。

単純に延命カードとして置いてダメージを軽減しつつ、適当なタイミングで相手に渡し、ティム系でダメージを与えても良いのですし。

あとは、自分のパーマネントにカウンターが乗らないようにするカードを置いて、無敵になるという本来のカードデザインの延長コンボもありますけど、その内対処されて負けそう。

【M21】新ケアヴェク、破壊不能ゴブリン、クリーチャーかガラクを手札に加えるビースト
【M21】新ケアヴェク、破壊不能ゴブリン、クリーチャーかガラクを手札に加えるビースト
【M21】新ケアヴェク、破壊不能ゴブリン、クリーチャーかガラクを手札に加えるビースト
《 Kaervek, the Spiteful》 2黒黒
伝説のクリーチャー – 人間・呪術師
他のクリーチャーは-1/-1の修正を受ける。

3/2

=====================

《魂の裏切りの夜》内臓クリーチャー。
マナコストはそのままに、3/2クリーチャーが付いてくると考えれば、凄いと言えないこともないかも知れません。
地味ですし、除去されやすくはなりましたけれども。

弱者に対して無慈悲で冷酷非道、高圧的、傲慢というケアヴェクのイメージに、個人的にはぴったりだと思えるカードデザインです。

1枚目の《無慈悲なる者ケアヴェク》も、邪悪な魔術師っぽさがあって良かったですけどね。

《Brash Taunter》 4赤
クリーチャー – ゴブリン

破壊不能
Brash Taunterにダメージが与えられるたび、対戦相手1人を対象とし、それに同じ点数のダメージを与える。
2赤、T:他のクリーチャー1体を対象とする。Brash Taunterはそれと格闘を行う。

1/1

=====================

新ゴブリンとして名高い《人目を引く詮索者》に比べると、だいぶコメントに困る感じのゴブリン。

破壊不能があり、ブロッカーに回せば相手の攻撃をそのまま返す頼もしさがあるものの、追放されるか、破壊されるか、マイナス修正を受けるか、トランプルでダメージ飛び越えてきそう。

格闘すれば、確かにダメージ源として優秀なのかもしれませんが、多分そんな暇はない。

《ガラクの先触れ》

黒からの呪禁は環境を選ぶものの、パワー4シナジーにを持ちつつ、クリーチャーかガラクを手札に加えられる可能性があるので、性能自体は優秀です。

テフェリー対策を始めとした理由から、できればプロテクション青か、せめてプロテクション黒であって欲しかったのですが、まぁ、色々事情がありますよね。

タフネス3は心許なく、トランプルも無いので効果を使えない可能性もありますが、3マナのクリーチャーにどこまで求めるの?という感じですよね。

【M21】山札トップのゴブリンカードの起動型能力を持つゴブリンと、ドローで膨れ上がるツリーフォーク、2マナ3/3恐竜
【M21】山札トップのゴブリンカードの起動型能力を持つゴブリンと、ドローで膨れ上がるツリーフォーク、2マナ3/3恐竜
【M21】山札トップのゴブリンカードの起動型能力を持つゴブリンと、ドローで膨れ上がるツリーフォーク、2マナ3/3恐竜
《Conspicuous Snoop》 赤赤
クリーチャー – ゴブリン・ならず者

あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたはあなたのライブラリーの一番上からゴブリン呪文を唱えてもよい。
あなたのライブラリーの一番上のカードがゴブリン・カードであるかぎり、Conspicuous Snoopはそのカードのすべての起動型能力を持つ。

2/2

=====================

スタンダードは勿論ですが、下の環境でこそとんでもない可能性を秘めているゴブリン。

ゴブリンデッキであれば、山札のゴブリン達をずらっと並べることが可能でしょうし、《鏡割りのキキジキ》や《群衆の親分、クレンコ》と組み合わせるなど、悪いことしか思い浮かびません。

多少の運は絡むものの、デッキの息切れを防いでくれるカードが2マナ2/2とか、本当に頭おかしい。

《옹이주먹 떡갈나무》 2緑緑
クリーチャー – ツリーフォーク
あなたがカードを引くたび、옹이주먹 떡갈나무はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。

2/3

=====================

新ゴブリンが派手すぎて驚きましたが、このツリーフォークはホッとしますね。
基本セットなのですから、こういうので良いのですよ、こういうので。

4マナ2/3では目も当てられませんが、開始時のドローでも誘発する為、自分のターンでは基本的に4/5です。

そして、《渦まく知識》や《森の知恵》のように、一瞬だけでも引ければもれなく反応しますから、組み合わせによっては簡単にパワー10を越すでしょう。

それにしたって弱いのですけど、こういうので良いのですよ、こういうので。

《 졸고 있는 티라노돈》 1緑
クリーチャー – 恐竜

防衛
あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているかぎり、졸고 있는 티라노돈は防衛を持たないかのように攻撃できる。

3/3

=====================

2ターン目に出すだけでそれなりに壁としての役割を果たしますし、+1/+1カウンターを1個でも乗せさえすれば動けるので、案外デメリットは少ない気がします。

3ターン目にカードを2枚使って、4/4で殴りかかることにどれだけの価値が分かりませんが、できるという事が大切なのです。

【M21】猫を呼び寄せる緑レジェンドと、コストが下がる果敢エレメンタルに、新レア鯨
【M21】猫を呼び寄せる緑レジェンドと、コストが下がる果敢エレメンタルに、新レア鯨
【M21】猫を呼び寄せる緑レジェンドと、コストが下がる果敢エレメンタルに、新レア鯨
《Jolrael, Mwonvuli Recluse》 1緑
伝説のクリーチャー – 人間・ドルイド

あなたが各ターンのあなたの2枚目のカードを引くたび、緑の2/2の猫・クリーチャー・トークンを1体生成する。
4緑緑:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーの基本のパワーとタフネスはX/Xになる。Xはあなたの手札にあるカードの枚数に等しい。

1/2

=====================

自分のターンであれば追加1ドロー、相手のターンであれば2ドローで2/2トークンが出てくるとのこと。

CIP持ちやドロー呪文を組み合わせれば、ドローのついでに戦力が増やせて強力ではあるのですが、いかんせん自身が除去されやすいので、使いにくい印象の方が強いです。

カウンターで守れればそれなりに活躍するでしょうが、そこまでする程かと言うと微妙ですね。

除去される前提で出し、除去されれば後続が楽になりますし、除去されなければ戦力拡大くらいに割り切って使う方が良いかもしれません。

シミックキャットデッキの誕生なるか。

《폭풍날개의 존재》 3青青
クリーチャー – エレメンタル

このターン、あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えていたなら、この呪文を唱えるためのコストは2青少なくなる。
飛行
果敢
폭풍날개의 존재が戦場に出たとき、占術2を行う。

3/3

=====================

仮に《ショック》を唱えられれば残りは1青。
1赤青・3/3・飛行で果敢や占術2が付いてくると考えれば、結構優秀です。

他の色でも勿論良いですから、軽い呪文の多いデッキで活躍してくれそうですが、その為に1マナ呪文を温存しておくのはどうなのだろうと、思ったり思わなかったり。

《Verfolgter Wal》 5青青
クリーチャー – 鯨

Verfolgter Walが戦場に出たとき、各対戦相手は「このクリーチャーではブロックできない」と「あなたがコントロールするクリーチャーは可能なら各戦闘で攻撃する」を持つ赤の1/1の海賊・クリーチャー・トークンを1体生成する。
対戦相手がVerfolgter Walを対象として呪文を唱えるためのコストは3多くなる。

8/8

=====================

大抵の場合1ターンだけだと思いますが、要は攻撃を強制する能力を持つファッティ。

一応除去耐性を持っておりますけど、こちらが7マナ出せている時点で、3マナくらい普通に払われそうです。
青にしては、マナレシオが良いですけどね。

それにしても、基本セットの7マナ・レア鯨というと、《壮大な鯨》を思い出しますよ。

名前の通りの壮大さに心を奪われ、約3,000枚を集めると共に、絵師さんの直筆プレイマットまで手に入れたのは、良い思い出です。
M14の発売日が2013年7月19日ですから、7年も前のことなのですねぇ。(遠い目)

【M21】多数の能力を持つ神話レアビーストと、白PWとその副官
【M21】多数の能力を持つ神話レアビーストと、白PWとその副官
【M21】多数の能力を持つ神話レアビーストと、白PWとその副官
《長老ガーロス》

5マナ6/6、軽快、到達、トランプルというだけでも大盤振る舞いなのに、攻撃かブロックを行うたびに、状況に合わせた能力を選ぶことができます。

除去耐性はないものの、6/6・警戒・到達でプレイヤーを守りつつ、次々と恩恵を与えてくれるのはとても強いと思うのですが、周りの評価は冷めている感じ。

「場に出た時点で仕事をせず、除去耐性もない重いカードは弱い」というなら、もう5マナ10/10にして、絆魂と飛行と先制攻撃も付けちゃって良いんじゃないですかね。(何

《バスリ・ケト》

+1でクリーチャーを強化するか、−2で頭数を増やすか、というカード。

出てくるトークンは攻撃している状態で出てくる為、1、2ターン目にクリーチャーを展開できていれば、速やかにゲームを終わらせてくれるでしょう。

まぁ、クリーチャーがいなければ仕事をせず、このカードを入れるデッキが忠誠度を6まで上げられる気はしないので、微妙な気はしますが、古き良き白ウィニーという感じがして、私は好きです。

《バスリの副官》

副官だけあって、バスリの能力と相性が良く、+1/+1カウンターが乗っているクリーチャーが、すべて援軍を引き連れて来てくれます。

プロテクション(多色)が生きる場面はあるでしょうし、4マナ3/4・警戒と、サイズも十分。

トーナメントシーンでは見かけない気はしますが、《白騎士》や《白き盾の騎士団》にときめいた世代なので、こういうカードは本当にワクワクしますよ。

【IKO】シミックに現れた、伝説のカバ恐竜
【IKO】シミックに現れた、伝説のカバ恐竜
【IKO】シミックに現れた、伝説のカバ恐竜
ゴジラシリーズの話題性の方が圧倒的に高いのでしょうけど、個人的には《巨智、ケルーガ》の存在感が凄すぎて、ひと目で興味がこちらに移りました。

巨大な獣や恐竜、エレメンタル、昆虫が姿を表している時に颯爽と登場する巨大カバ、面白過ぎます。(笑)

相棒というキーワード能力を持っており、開始時のデッキが土地を除く3マナ以上で構成されていれば、1回だけゲーム外から唱えることが出来るそうです。

スタンダードのカードに詳しくはないので、分かりませんけど、3マナ以上のカードでデッキを構成するの、相当難しくありません?

最初の2ターンは動けないので、相手がアグロだと取り返しのつかない盤面になっている可能性がありますし、仮に3ターン目から動き出せたとしても、1、2枚引けてあとは5マナ5/4バニラに成り下がるカバに、活躍の場があるとは思えません。


EDHであれば相棒を無視し、単純にCIPでカードを引きまくる統率者として使えば良いでしょう。

CIPで大量ドローが狙える統率者には、既に《首席議長ゼガーナ》と《轟く声、ティシャーナ》がおりますけど、《巨智、ケルーガ》は場のアーティファクトやエンチャントも数える為、安定したドローが狙えます。

ケルーガを統率者にし、ゼガーナやティシャーナは《召喚の調べ》や《海のハンター》で持ってくる、という構築も面白そうですね。

どうあがいてもドロー。
【IKO】今度からはEDHで、ゴジラ大戦ができるそうです
【IKO】今度からはEDHで、ゴジラ大戦ができるそうです
【IKO】今度からはEDHで、ゴジラ大戦ができるそうです
昨晩から、イコリアのプレビューが始まりましたが、特定のカードにおいて

通常版、ショーケース版の他に、ゴジラシリーズ

が収録されているそうです。

本来のカードに別名と別イラストが適用されておりますが、カードとしては同じ扱いをするとのこと。

実は私、ゴジラシリーズはほとんど存じませんが、EDHでゴジラ大戦になったら、それはそれで楽しいと思います。

《力の具現、ジローサ》→《怪獣王、ゴジラ》

自軍のクリーチャーが、戦闘ダメージや火力などにおいてはパワーを参照するようになる為、自身は5マナ7/7として運用可能です。
《シヴのワーム》もビックリ。

頭でっかちなクリーチャーは、マナコストが低めに設定される事も多いですから、ゴジラがいさえすれば、かなりの戦力を持った軍団が組めますね。

とは言え、黒に多いタフネスを下げる呪文には弱いですし、ゴジラ自身が5マナと軽くはないので、そういったデッキは組むのが難しそう。

ミッドレンジのフィニッシャーとして入れるのが妥当でしょうか。

《願いの頂点、イルーナ》→《宇宙の帝王、キングギドラ》

変容は

あなたがこの呪文をこれの変容コストで唱えるなら、あなたがオーナーであり人間でないクリーチャー1体を対象とし、これをそれの上か下に置く。これらは、1番上のクリーチャーに、その下にある能力すべてを加えたものに変容する。

という能力。
何かとんでもないコンボができそうな気はしますけど、すっごく混乱しそう。

イオーラが変容した場合、土地でないパーマネントカードが追放されるまで、山札のカードを上から追放していき、土地でないパーマネントがめくれたら、それを場に出すか、手札に加えるとのこと。

変容のトリガーとして、別のクリーチャーが必要ですから、狙ったカードを出すというのは難しいかもしれませんが、トークンクリーチャーを出す呪文で経由すれば、6マナで好きなパーマネントを出すことも可能です。

うん、私にはこの手のカードが使えませんので、デッキビルダーの方にお任せします。(何

《雷の頂点、ヴァドロック》→《翼竜怪獣、ラドン》

ここまで書いてきて思いましたけど、この別名のある同カードって、どういう扱いで名前を書けばいいか迷いますね。

正式名称の方のヴァドロックにするべきなのでしょうが、ラドンで集めているプレイヤーからすれば、カードに書いているとは言え、ヴァドロックではなくラドンとしてインプットされるでしょうし。

書いている私も、ヴァドロックを意識していても、ラドンの方が打ちやすく馴染みもある為、多分基準がブレブレになります。
慣れるの大変そう。

カード性能としては、戦闘力は《カマキリの乗り手》よりも微妙に感じますが、変容コストで唱えた際の、墓地にある3マナ以下のクリーチャーでない呪文を、マナコストを支払わずに唱えるというのが、だいぶキナ臭く感じます。

EDHで悪さしそう。

キオーラがなんか、起動型能力1つしか持たない置物みたいになってるー!!
iPadを買い換えてからこっち、今まで使用していたブログを書く用のワイヤレスキーボードが使えない上に、仕事の拘束時間が伸びまくっていて、すっかりブログから遠ざかっておりました。

で、ふとイゼ速さんを見たら、次のエキスパンション・灯争大戦のプレビュー期間が始まっていて、驚きました。

私まだ、ラヴニカの献身のカードすら、満足に揃えていないのですけど。


総勢36名ものPWが登場するらしい今作。

そんなにいるなら、アンコモンのPWがいて然りとは言え、なんか本当に『PW=ちょっと凄い魔導師』という感じなんですねぇ。

ガフ提督を始めとした、ナイン・タイタンズを知る世代としては、一人一人が創造神レベルなPWばかりでしたのでね。

未だにPWへの過大評価がありますよ。


さて、そんなアンコモンキオーラですが、緑によくあるパワー参照型ドロー能力と、忠誠度を減らしてパーマネントをアンタップさせる能力を持ちます。

マナ加速にもなれば、その他タップ能力の使い回し、攻撃に参加したクリーチャーを起こしてのブロッカー作成など、自身のおっかけだった《キオーラの追随者》と同じく、使い勝手は一級品です。

使う毎に忠誠心は減るものの、そもそもが危険視されて即退場させられるか、無視されて本体が退場させられるかなので、気にはなりませんね。

参照ドローは時間がかかり、クリーチャーサーチでは呼べない、3マナかかるマナ加速と考えれば大分使いにくい印象ですが、EDHだと除去されづらいマナ加速兼ドロー手段と言えないこともありません。

EDH用には、何枚か揃えておきたいカードですね。
アンコモンですし。
【RNA】将来3回目のラヴニカ訪問があるとしたら、シュモクザメの伝説クリーチャーが首席議長になってそう
【RNA】将来3回目のラヴニカ訪問があるとしたら、シュモクザメの伝説クリーチャーが首席議長になってそう
【RNA】将来3回目のラヴニカ訪問があるとしたら、シュモクザメの伝説クリーチャーが首席議長になってそう
《Sharktocrab》(2)(青)(緑)
クリーチャー 魚・タコ・カニ

(2)(緑)(青):順応1
これに1つ以上の+1/+1カウンターが置かれるたび、対戦相手がコントロールするクリーチャーを対象としてそれをタップする。そのクリーチャーはそのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。

4/4


順応すれば、クリーチャーを1回は無力化出来ますし、《生術師の使い魔》や《連合のギルド魔導師》を始め、恒久的に+1/+1カウンターを置く手段があるなら、クリーチャーデッキをかなり苦しめることが可能でしょう。

どうして《連合のギルド魔導師》が、タップ能力になったのだろうと疑問だったのですが、納得ですね。

タップ能力にしなかったら、この2体はアンコモンなので揃いにくくはあるでしょうけど、ゲームになりません。

まだ確認しておりませんが、+1/+1カウンターを置く手段は豊富なはずなので、組もうと思えば、これを軸としたデッキも組めるはずですけど、恩恵は少ないでしょうね。

環境初期に流行るアグロに対し、ちょっと間に合いそうもありませんから。


それにしても、表題にした通り、結構シュモクザメクリーチャーがラヴニカにはおり、しかも順調に2、3、4マナと揃ってきているので、将来5、6マナも出てきて、ギルドを支配していそうな気がします。

見た目のインパクトが凄く、水棲生物というのもあって、シミック連合の研究者達の想像力を、ガンガンかきたてるんでしょうねぇ。

または、すでにシュモクザメ型で慕われている人物がいて、部下達が敬意を込めてシュモクザメクリーチャーを増やしているか。

どちらにせよ、これからも増え続けるであろう未来のシュモクザメクリーチャーに、期待が高まりますね。
【RNA】シミック系統のアンコモン3枚
【RNA】シミック系統のアンコモン3枚
【RNA】シミック系統のアンコモン3枚
《翼蜥》(青)
クリーチャー – サラマンダー・ドレイク

飛行
(7)(青):順応4を行う。この能力を起動するためのコストは、あなたの墓地にあるインスタント・カードかソーサリー・カード1枚につき(1)少なくなる。

1/1

=====================

1マナ1/1・飛行と、そのままでも地味強ですが、やはり活用したいのが呪文連打や墓地肥やしと、《生術師の使い魔》との組み合わせ。

墓地の呪文と《生術師の使い魔》で順応コストを下げ、順応化を無視する効果で乗せていけば、あっという間に巨大ファッティの出来上がりです。

時間と手間の両方がかかりますけど、序盤に引いてしまった場合は1/1・飛行として扱い、後半は巨大化させるという使い分けが楽しめる、良いカードだと思います。


《連合のギルド魔道士》

《シミックのギルド魔導師》と《ザーメクのギルド魔導師》の能力を足して、2で割った能力と言いたいところですが、何故かタップ能力になってしまいました。

しかも、上記2枚はエルフ・ウィザードなのに、《連合のギルド魔導師》はマーフォークですし。

新しく首席議長になったヴァニファールがエルフで、議長の座を追われた(?)ゼガーナはマーフォークという事を考えると、えっ、なんか派閥とかあるの?仲悪いの?と、勘ぐってしまいます。

どんなに素晴らしい組織でも、人間関係で崩れていく事は多いので、仲良くとまではいかなくとも、ギルドの業務に支障をきたさない様、願いたいものです。

うん、カードのレビューじゃないですね、コレ。

《早駆けるトカゲ蛙》

おっとこれはナイス順応リセットカード。

3ターン目に順応させた《成長室の守護者》の+1/+1カウンター2個を取り除くだけで、7/7・トランプルになりますから、次のターン高打点を叩き込みながら、再度順応を活用することが出来ます。

中盤以降、小型クリーチャーに乗っていてもあまり意味がない+1/+1カウンターを、一点集中でまとめる戦術もありますし、5マナと些か重いカードではありますが、デッキの組み甲斐はありそうですね。

【RNA】クリーチャー限定カウンターと、青神話タコ
【RNA】クリーチャー限定カウンターと、青神話タコ
【RNA】クリーチャー限定カウンターと、青神話タコ
《정수 포착》(青)(青)
インスタント

クリーチャー・呪文1つを対象とし、あなたがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。前者を打ち消し、後者の上に+1/+1カウンターを1つ置く。

=====================

青のダブルシンボルになる事で、強化された《本質の散乱》もしくは、効果が調整された《本質捕らえ》。

どちらにせよ本質はそこではなく、クリーチャー限定であり、こちらにクリーチャーがいないと旨みもないので、それで青のダブルシンボルというのはとてもキツいな、というお話。

いっそ青青緑緑で、クリーチャー呪文を打ち消して+1/+1カウンター7個乗せる、なんてやって欲しかったですね。

やっぱり効果が限定的な上に重過ぎて、使いませんけど。(笑)

《Mesmerizing Benthid》(3)(青)(青)
クリーチャー – タコ

Mesmerizing Benthidが戦場に出たとき、「このクリーチャーがクリーチャーをブロックしたとき、そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない」を持つ青の0/2のイリュージョン・クリーチャー・トークン2体を生成する。
Mesmerizing Benthidはあなたがイリュージョンをコントロールしている限り呪禁を持つ。

4/5

=====================

面白い効果のタコ。

5マナ4/5で限定的な呪禁持ちは、青のスペックとしては十分過ぎますし、出てくるイリュージョン・トークンの場持ち効果も素晴らしいですね。

これ1枚で3体止められる上、4/4までなら返り討ちにしつつ、他の2体は次のターン起きないので、使われたら想像以上に厄介だと思います。

攻撃的なデッキには入らないかもしれませんけど、コントロール寄りとか、マナが溜まるまで場を保持したいランプ系の、良い選択肢になってくれるかもしれませんね。

《予見のスフィンクス》でゲーム開始時に占術しつつ、《成長のらせん》でマナ加速からのスフィンクス→《 Mesmerizing Benthid》なんて、新カードを使いまくったデッキを想像するだけで、ワクワクしますよ。

やっぱりシミックは楽しい!

【RNA】新ゼガーナを、18/18・トランプルのスーパーゼガーナに変える、緑のソーサリー呪文
【RNA】新ゼガーナを、18/18・トランプルのスーパーゼガーナに変える、緑のソーサリー呪文
【RNA】新ゼガーナを、18/18・トランプルのスーパーゼガーナに変える、緑のソーサリー呪文
《Biogenic Upgrade》(4)(緑)(緑)
ソーサリー

あなたのコントロールするクリーチャーを1体、または2体か3体対象とする。それらの上に3個の+1/+1カウンターを望むように割り振って置く。その後それらの上に置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。


+1/+1カウンター3個を、最大3体までのクリーチャーにばら撒く。

これだけでしたら、よくあるカードという印象で終わるのですが、なんと対象に取ったクリーチャーの上に乗っている+1/+1カウンターを、倍加してくれます。

2ターン目に《生術師の使い魔》
4ターン目に《楽園党の議長、ゼガーナ》
5ターン目に新ゼガーナの順応4を、使い魔の効果で使用し
6ターン目に《Biogenic Upgrade》を新ゼガーナに使った場合

4+(7×2)で、18/18・トランプルで殴れるのです!

だからなんだとか、他に効率の良いやり方があると、言われるかもしれませんけどね。

旧ゼガーナよりも小型化したと揶揄され、首席議長の座を奪われても、ゼガーナは健在なのだ!という魂の叫びを上げさせたいのですよ。

もしも上記コンボで、せっせと新ゼガーナを育てるシミックプレイヤーがいたら、対応して除去なんかせず、たまに殴られてあげてください。(何
【RNA】パワーの上がった《神秘の蛇》
【RNA】パワーの上がった《神秘の蛇》
《エリマキ神秘家》

出てくるだろうなと予想はしておりましたが、やっぱりきましたね、《神秘の蛇》の亜種。

マナコストが濃くなっており、シミック連合的にもかなり美しくなっております。

《首席議長ヴァニファール》がエルフなので、今回のシミック連合のエルフは、色々怪人化している様子。

昔から仮面ライダーの怪人のようなデザインは好きですから、もうウキウキが止まりません。


エルフという種族が本当に偉くって、EDHであれば《スカイシュラウドの密猟者》から呼んで来られます。

カウンター要員までエルフにいるなら、《首席議長ヴァニファール》を統率者にしていると、目の敵にされそうなので、密猟者を軸に、エルフを連れてくるギミックを考えた方が良いかもしれませんね。

いやもう本当に、シミックに優秀なカードが多くて、目移りしてしまいますよ。
【RNA】全置物を破壊し、その分だけトークンを出す緑インスタント
【RNA】全置物を破壊し、その分だけトークンを出す緑インスタント
【RNA】全置物を破壊し、その分だけトークンを出す緑インスタント
《Rampage of the Clans》(3)(緑)
インスタント

すべてのアーティファクトとエンチャントを破壊する。この方法で破壊されたパーマネント1つにつき、それのコントローラーは緑の3/3のケンタウルス・クリーチャー・トークン1体を生成する。


現在のスタンダードを全然知らないのですが、置物を沢山並べるデッキってあるのでしょうか。

仮にあるとして、それらを破壊出来るのはとても素晴らしいのですけど、コンボパーツに倒されるか、トークンに殴り倒されるか、敗北の原因が変わるだけのような気がします。

逆に、アーティファクト・トークンを並べるようなデッキを組んで、それを3/3に変えるデッキなんて言うのも作れそうですね。

重い上に相手依存ではありますが、《呪文詐欺》で出た宝物を利用したら、相手はさぞ悔しがることでしょう。


EDHであれば、大変優秀。

マナ・アーティファクトを並べるデッキであれば、壊滅的な打撃を与えることが出来ます。

ただその場合、自分の顔面にも壊滅的な打撃が与えられることになる為、ケアは大切です。

《Verity Circle》を出して、《陥穽》を唱えたら、相手はどんな表情を見せてくれるでしょうね。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索