ラヴニカ初対戦と統率者戦
2012年10月8日 TCG全般同好の士というものは、いいものですね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
本日は休日でしたので、カードショップに行ってコモンカードを物色してきました。
人はいないだろうから、そのまま帰ろうと思っていたのですが、前のレジの方がラヴニカのパックを買っているではございませんか!
もしやと思い、対戦を申し込んだところ、快く受けて下さいましてね。
そのお連れの方とも一緒に、沢山遊んで参りました。
やはり対人戦は楽しいですね。
ちなみに、対戦したデッキは赤緑黒ビートダウンと、白緑タッチ青人間。
数と速さに物を言わせて展開出来ればそれなりの勝率でしたが、後攻スタートや少しでも出遅れると苦しい場面がちらほら。
速攻デッキとはいえ、その辺のケアは考えないといけませんね。
【屑肉の刻み獣】は4枚、【吸血鬼の夜鷲】は2枚という構成は問題なさそう。
また、【死儀礼のシャーマン】を【ラクドスの哄笑者】に替えたら、打点と速度がかなり高まりました。
まぁ、【死儀礼のシャーマン】はサイドボード要員でも良いでしょうし、マナは拘束するものの、メインに2枚くらいはあってもいい働きをしてくれそうです。
【ゴルガリの魔除け】は案外活躍してくれませんでしたが、相手や状況による、という事なのでしょう。
サイドボード要員だとも思いますが、1枚くらいはお守りとして入れておきたい。
何戦かした後、相手のお二人が「EDH?(統率者戦)」をやるというので、見学しました。
【世界火】が禁止カードとなった事で、その存在を知ったのですが、全然ルールは分かりませんでしたからね。
色々と丁寧に教えて頂いたのですが、中々に大変そうなルールですね。
主に構築とカード集めが。
1枚積みとは言え、使えるカードが多過ぎますので把握しきれませんし、その環境下で化けるカードが大量にあるというのですから大変。
本来は4人でやるところを2人でやっておりましたが、3人ともでてくるカードをいちいち確認するくらい、意外なカードのオンパレードですよ。
まぁ、色々なカードが出てくるので、見ていて面白いですけどね。
また、慣れてくれば統率者を提示した段階で、どんなデッキか分かってくるとも言うのですから、いやはや色々な遊び方があるものだと、ただただ感服するのみ。
スタンダードで精一杯で、始めようとは思えませんけどね。(汗)
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
本日は休日でしたので、カードショップに行ってコモンカードを物色してきました。
人はいないだろうから、そのまま帰ろうと思っていたのですが、前のレジの方がラヴニカのパックを買っているではございませんか!
もしやと思い、対戦を申し込んだところ、快く受けて下さいましてね。
そのお連れの方とも一緒に、沢山遊んで参りました。
やはり対人戦は楽しいですね。
ちなみに、対戦したデッキは赤緑黒ビートダウンと、白緑タッチ青人間。
数と速さに物を言わせて展開出来ればそれなりの勝率でしたが、後攻スタートや少しでも出遅れると苦しい場面がちらほら。
速攻デッキとはいえ、その辺のケアは考えないといけませんね。
【屑肉の刻み獣】は4枚、【吸血鬼の夜鷲】は2枚という構成は問題なさそう。
また、【死儀礼のシャーマン】を【ラクドスの哄笑者】に替えたら、打点と速度がかなり高まりました。
まぁ、【死儀礼のシャーマン】はサイドボード要員でも良いでしょうし、マナは拘束するものの、メインに2枚くらいはあってもいい働きをしてくれそうです。
【ゴルガリの魔除け】は案外活躍してくれませんでしたが、相手や状況による、という事なのでしょう。
サイドボード要員だとも思いますが、1枚くらいはお守りとして入れておきたい。
何戦かした後、相手のお二人が「EDH?(統率者戦)」をやるというので、見学しました。
【世界火】が禁止カードとなった事で、その存在を知ったのですが、全然ルールは分かりませんでしたからね。
色々と丁寧に教えて頂いたのですが、中々に大変そうなルールですね。
主に構築とカード集めが。
1枚積みとは言え、使えるカードが多過ぎますので把握しきれませんし、その環境下で化けるカードが大量にあるというのですから大変。
本来は4人でやるところを2人でやっておりましたが、3人ともでてくるカードをいちいち確認するくらい、意外なカードのオンパレードですよ。
まぁ、色々なカードが出てくるので、見ていて面白いですけどね。
また、慣れてくれば統率者を提示した段階で、どんなデッキか分かってくるとも言うのですから、いやはや色々な遊び方があるものだと、ただただ感服するのみ。
スタンダードで精一杯で、始めようとは思えませんけどね。(汗)
コメント