アドバイスをお願いします
2012年10月23日 TCG全般 コメント (4)どうにも煮詰まったので、ご意見を賜りたいのです。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
突然ですみませんが、ビートダウン、もしくはコントロールデッキ使いの皆様に質問です。
もしも大会でターボフォグに当たったら、どんなカードを抜いて、どんなカードをサイドボードから加えますか?
具体的なデッキ内容は、昨日の日記のものをペタリ。
サイドボードを考えていたのですが、特にコントロール相手に何を入れたら良いのか、皆目見当がつかないのですよ。
なので逆に、別のデッキ使いの方の目線から見て頂き、このターボフォグを相手にした際に取るであろう対策をお聞きしたいなと。
そして、それを踏まえたサイドボードにしようかな、と思いまして。
ビートダウン相手でも、1戦目は勝てたとしても、多分2戦目以降は戦法もデッキ内容もバレバレなので、サイドボードから対策されて負けるのが目に見えておりますからねぇ。
私も黒緑ゾンビを使っていたら、多分除去を抜いて手札破壊を入れまくると思いますしね。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒アドバイスをお願い致します。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
突然ですみませんが、ビートダウン、もしくはコントロールデッキ使いの皆様に質問です。
もしも大会でターボフォグに当たったら、どんなカードを抜いて、どんなカードをサイドボードから加えますか?
具体的なデッキ内容は、昨日の日記のものをペタリ。
<青緑タッチ赤ターボフォグ>
クリーチャー(7)
門を這う蔦×3
ボーラスの占い師×4
呪文(28)
遥か見×4
ドルイドの講話×4
濃霧×4
暴突風×3
圧縮×4
心理のらせん×1
思考閃光×4
ニンの杖×2
サイクロンの裂け目×2
プレインズウォーカー(5)
記憶の熟達者、ジェイス×3
原初の狩人、ガラク×2
土地(20)
森×11
島×8
山×1
サイドボードを考えていたのですが、特にコントロール相手に何を入れたら良いのか、皆目見当がつかないのですよ。
なので逆に、別のデッキ使いの方の目線から見て頂き、このターボフォグを相手にした際に取るであろう対策をお聞きしたいなと。
そして、それを踏まえたサイドボードにしようかな、と思いまして。
ビートダウン相手でも、1戦目は勝てたとしても、多分2戦目以降は戦法もデッキ内容もバレバレなので、サイドボードから対策されて負けるのが目に見えておりますからねぇ。
私も黒緑ゾンビを使っていたら、多分除去を抜いて手札破壊を入れまくると思いますしね。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、何卒アドバイスをお願い致します。
コメント
ターボフォグの記事をちょくちょく見させていただいていました^^
私もターボフォグをこの環境で組んでいるのですが流石に吠えたける鉱山等が無いと辛いという結論に達しました。
私の手持ちがバントコントロールなのでそれ主観のサイドボーディングを欠かせていただきますが何分大して使いこなせていないのでスルー推奨。
抜くのは終末と至高の評決。それにアゾリウスチャームといった生物除去です。
代わりに否認、雲散霧消。それとトラフトですね。
言わずもがなですが生物除去は腐るので代わりに生物のプレッシャーを。といった感じです。
戦い方ですが、たぶん私はジェイスをひたすら守りつつデカ物でプレッシャーと言う戦い方になります。正直ターボフォグのフィニッシャーはジェイスというのが割と鉄板なのでメインからでもその戦い方になると思います。
だから私が前に組んでいたターボフォグのサイドには秘密を掘り下げるもの、アヴァブルックの町長を。メインに月霧を取っていました。
長くなりましたが以上になります。お目潰し申し訳ありませんでした。
こんばんは。早速の書き込みありがとうございます!
なるほど、やはり抜くとすればクリーチャー除去になる訳ですね。
こちらのジェイスは重く、多分ジェイスはカウンターで守りきられて終わるので、意表をついてクリーチャーに入れ替えようと考えておりましたが、そのクリーチャーが思い付きませんで。
アヴァブルックの町長とは、良い案を頂きました。
単体でも強いですね、これ。
入れるなら大型クリーチャーを!と考えておりましたが、カウンター濃度が上がるのでは出せませんからねぇ。
軽くて打点の高いクリーチャーで攻める、というのが正しいのかもしれません。
ご意見ありがとうございました。
夢魔ニアさん同様、手持ちデッキの赤緑黒中速デッキの場合のサイドボーディングだと、こんな感じですかねー……
OUT:火柱4、ミジウムの迫撃砲2、ラクドスの魔鍵1
IN:強迫2、死儀礼のシャーマン2、殺戮遊戯2、原初の狩人、ガラク1
おっしゃる通り除去を抜いて、いろんな方面から攻めていけるものをサイドから投入って感じです。
1戦目でライブラリーアウト戦略が見えているので、強迫や殺戮遊戯でジェイス等の脅威を抜きつつ、《ラクドスの復活》を使ってスペルを捨てさせ、とにかく時間稼ぎをさせず殴りきる…!って戦略を取ります。
ターボフォグに入るサイドボードというと…なんだろう。
《真髄の針》や《忘却の輪》などの、ジェイスとか封じる手段から逃れるために定番の《帰化》とか、青使ってるならカウンター系が入るのでしょうか。
青はあんまり使わないもので、あんま実のあるアドバイスになってないかもですが、参考程度になれば幸いです…(゜゜)
やはり赤黒絡みですと、手札破壊が入ってきますよねぇ。
特に殺戮遊戯やラクドスの復活は、それ一枚でこちらをズタボロに出来るのが恐ろしいです。
強迫で手札を見られたらお終いですが、やはり相手の意表をついたサイドボードを作る、というのは重要なのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました!