門侵犯雑記③
2013年1月7日 雑記(カードレビュー) コメント (2)
デッキを考えていて、一番楽しいのが青。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
最近新カードと共に適当なコメントを添えておりますが、実際発売されてカードが普及した際に、貶しまくっていた、もしくは褒めていたカードが真逆の結果になった時の「プークスクス」感を思うと、たまりませんね。(何
相手をカエルに変身させるのは童話の魔女の得意技ですが、そのカエルのサイズは【丘巨人】同様の3/3。
巨人並みのカエルってどういうこと?
【雷口のヘルカイト】や【死儀礼のシャーマン】、【地獄乗り】など、世の中には放っておくとやばいクリーチャーが沢山おります。
青の除去といえばバウンスしかない訳ですが、それでは何の解決にもならない!という時に、役に立つのがこのカード。
3/3は決して小さくないサイズですが、これで一先ず除去しておいて、後でバウンスするなり【至高の評決】で流すなりすれば問題ございません。
自分の【瞬唱の魔道士】でFBして魔道士自身をカエルに変身させ、「瞬速」持ちの3/3として使うのも面白いですし、デッキの良いスパイスとなってくれそうですね。
【ボーラスの占い師】を場に出すと、土地が3枚めくれるということが多々あるので、Xが3、4程度ではあまり強くなさそう。
むしろ、こちらがそれなりのマナで撃てるという時点で相手も土地には困っていないでしょうから、余分な土地を丸ごと処分できて喜ばれることすらありそうな気がします。
3枚に1枚が土地として、X=7なら20枚前後、相手が土地をサーチしているのであればそれ以上はいけそう。
「各対戦相手」とあるので、EDHとかならば一度に大勢の山札を削れる可能性もありますし、それなりに未来はあるのですかねぇ。
6マナと重いものの、「暗号」化出来ればそれだけで勝てそう。
同じ門侵犯には【神出鬼没の混成体】という、「進化」持ちのブロックされないクリーチャー(1青緑 0/4)がおりますが、そいつにつけて殴り続ければ、混成体は大きくなりますし、クリーチャーは増えるしと一石二鳥。
青緑で組んで【スラーグ牙】を増やし続けた日には、まさに地獄絵図ですよ。
アーティファクトもコピーできるので、非常に夢の膨らむ一枚。
これを唱えて【金粉の水蓮】をコピーし、殴りかかってさらにコピーできればとんでもない事に!
ある種のデッキのキーカードになりうる、か?
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
最近新カードと共に適当なコメントを添えておりますが、実際発売されてカードが普及した際に、貶しまくっていた、もしくは褒めていたカードが真逆の結果になった時の「プークスクス」感を思うと、たまりませんね。(何
急速混成/Rapid Hybridization
(青) インスタント (アンコモン)
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
そのクリーチャーのコントローラーは、 緑の3/3のカエル・トカゲ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
相手をカエルに変身させるのは童話の魔女の得意技ですが、そのカエルのサイズは【丘巨人】同様の3/3。
巨人並みのカエルってどういうこと?
【雷口のヘルカイト】や【死儀礼のシャーマン】、【地獄乗り】など、世の中には放っておくとやばいクリーチャーが沢山おります。
青の除去といえばバウンスしかない訳ですが、それでは何の解決にもならない!という時に、役に立つのがこのカード。
3/3は決して小さくないサイズですが、これで一先ず除去しておいて、後でバウンスするなり【至高の評決】で流すなりすれば問題ございません。
自分の【瞬唱の魔道士】でFBして魔道士自身をカエルに変身させ、「瞬速」持ちの3/3として使うのも面白いですし、デッキの良いスパイスとなってくれそうですね。
精神削り/Mind Grind
(X)(青)(黒) ソーサリー (レア)
各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上から、土地カードがX枚公開され続けるまでカードを公開し続ける。
その後これにより公開されたすべてのカードを自分の墓地に置く。
Xは0にできない。
【ボーラスの占い師】を場に出すと、土地が3枚めくれるということが多々あるので、Xが3、4程度ではあまり強くなさそう。
むしろ、こちらがそれなりのマナで撃てるという時点で相手も土地には困っていないでしょうから、余分な土地を丸ごと処分できて喜ばれることすらありそうな気がします。
3枚に1枚が土地として、X=7なら20枚前後、相手が土地をサーチしているのであればそれ以上はいけそう。
「各対戦相手」とあるので、EDHとかならば一度に大勢の山札を削れる可能性もありますし、それなりに未来はあるのですかねぇ。
身分詐称/Stolen Identity
(4)(青)(青) ソーサリー (レア)
アーティファクト1つか、クリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1つ戦場に出す。
暗号(Cipher)(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。
そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)
6マナと重いものの、「暗号」化出来ればそれだけで勝てそう。
同じ門侵犯には【神出鬼没の混成体】という、「進化」持ちのブロックされないクリーチャー(1青緑 0/4)がおりますが、そいつにつけて殴り続ければ、混成体は大きくなりますし、クリーチャーは増えるしと一石二鳥。
青緑で組んで【スラーグ牙】を増やし続けた日には、まさに地獄絵図ですよ。
アーティファクトもコピーできるので、非常に夢の膨らむ一枚。
これを唱えて【金粉の水蓮】をコピーし、殴りかかってさらにコピーできればとんでもない事に!
ある種のデッキのキーカードになりうる、か?
コメント
公開された土地もまとめて墓地へ送るので、上手くいけば結構削ってくれそうなカードですよね。
山札破壊は好きな戦法なので、こういうカードが増えてくれるのは嬉しいです。