構築途中バント・ビートダウン(デッキ)
構築途中バント・ビートダウン(デッキ)
構築途中バント・ビートダウン(デッキ)
シミックデッキじゃなくなりました。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

以前使用していた<シミックタッチ白>のタイプですと序盤がかなり不安定だったので、【ケンタウルスの癒し手】を入れてライフ回復を厚くし、【修復の天使】も加えてCIP能力の使い回しと制空権の獲得を狙った構築にしてみました。

<バント・ビートダウン>
クリーチャー(25)
アヴァシンの巡礼者×4
東屋のエルフ×2
国境地帯のレインジャー×2
ケンタウルスの癒し手×4
練達の生術師×3
修復の天使×4
スラーグ牙×4
主席議長ゼガーナ×2

呪文(10)
アゾリウスの魔除け×1
怨恨×2
遥か見×4
拘留の宝球×3

PW(2)
情け知らずのガラク×2

土地(23)
魂の洞窟×2
寺院の庭×3
陽花弁の木立ち×2
神聖なる泉×3
繁殖池×4
内陸の湾港×2
森×5
島×1
平地×1

土地は検討中。
【遥か見】でサーチするために多めに入れておりますが、ダメージランド10枚は、いくらライフ回復が多いといってもちょっと首をひねってしまう枚数ですからね。
積極的に序盤からガンガン展開していくデッキではないにしても、良いバランスを考えていきます。

序盤はマナ加速と癒し手で凌ぎ、中盤から生術師を軸としてクリーチャーを大きくしながら展開していくという動き。
ライフ回復8枚に天使のおかげで、ビートダウンに対してはそれなりに耐性がつきましたが、コントロール相手はやっぱり苦手。
そこはサイドボードで何とかするしかないようですね。

また、枠がなくなったので【ラムホルトの勇者】、【サイクロンの裂け目】、【アゾリウスの魔除け】といった回避手段が抜けてしまい、使っていてちょっと違和感。
まぁ、今までのように攻撃を躊躇して有利な状況になるまで待ち、一気にばーん!と殴りかかるプレイングではいけない、ということですよね。

本日たくあんさんとの対戦で使われた進化クリーチャーが面白かったので、その辺りも混ぜてみたい気がしております。
どう組むにせよ、納得のいく形はやっぱり何度も回してみないと出来上がりませんからね。
頑張りますよ。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索