ここは通さん……無料では。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
妄想東方MTGのデッキを考えつつ、手元にあったカードを落書き。
定規を使うと滲みまくるので、仕方なくフリーハンドで全て描いているのですが、本当に線がガッタガタですね。(汗)
MTGのフレーバーテキストは読んでいて楽しいものですが、特にオルゾフとアゾリウスのカードは、いずれもそれらしさが全面に出ていて好き。
「入場は無料です。必ずご寄付を。」
−徴税理事
「彼は熾烈な決闘のさなかであっても、小数点第6位までの金利計算ができる。」
−債務の騎士
「それは禁止だ。理由を聞いてどうする。」
−取り消し
「あなたには黙秘権があります。言い訳をうだうだ聞かされたくないので。」
−アゾリウスの拘引者
などなど、ごく一部を紹介しただけでもこのインパク卜。
有無を言わさない感が素敵ですよね。
短い文章で、よくここまで表せるものですよ。
ちなみに、私がMTGのフレーバーテキストの中で一番好きなものは
「今日は過ぎ去り、いまは明日だ。」
−時の引き潮(テンペスト)
このカードを見たのはもう10年以上も前ですが、今でも覚えているほど印象的でしたし、今読み返してみても凄く洗練された一文だと思うのです。
人によって捉え方は様々でしょうが、私はこの文を思い出すと、元気が湧いてきます。
座右の銘という程仰々しいものではございませんが、好きな言葉がMTGのものとは、私も根っからのMTGファンなのですね。(笑)
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
妄想東方MTGのデッキを考えつつ、手元にあったカードを落書き。
定規を使うと滲みまくるので、仕方なくフリーハンドで全て描いているのですが、本当に線がガッタガタですね。(汗)
MTGのフレーバーテキストは読んでいて楽しいものですが、特にオルゾフとアゾリウスのカードは、いずれもそれらしさが全面に出ていて好き。
「入場は無料です。必ずご寄付を。」
−徴税理事
「彼は熾烈な決闘のさなかであっても、小数点第6位までの金利計算ができる。」
−債務の騎士
「それは禁止だ。理由を聞いてどうする。」
−取り消し
「あなたには黙秘権があります。言い訳をうだうだ聞かされたくないので。」
−アゾリウスの拘引者
などなど、ごく一部を紹介しただけでもこのインパク卜。
有無を言わさない感が素敵ですよね。
短い文章で、よくここまで表せるものですよ。
ちなみに、私がMTGのフレーバーテキストの中で一番好きなものは
「今日は過ぎ去り、いまは明日だ。」
−時の引き潮(テンペスト)
このカードを見たのはもう10年以上も前ですが、今でも覚えているほど印象的でしたし、今読み返してみても凄く洗練された一文だと思うのです。
人によって捉え方は様々でしょうが、私はこの文を思い出すと、元気が湧いてきます。
座右の銘という程仰々しいものではございませんが、好きな言葉がMTGのものとは、私も根っからのMTGファンなのですね。(笑)
コメント
私はジャッジメントの願いサイクルのテキストが好きです。
一発勝負の水墨画でむしろここまで描けるのはやはり胸を張っていいと思います。
鎧の辺りの書き込みは改めてすごいと感じました。
前に載せてたシュラバガニが鳥獣戯画みたいで好きです
願いサイクル、どんなものだったろうかと調べ、ついでに並べてみました。
黄金の願い :彼女は高貴な位を願ったが、その位を尊ぶ国を願い損ねた。
狡猾な願い :彼は知識を願ったが、それを使いこなす意思を願い損ねた。
死せる願い :彼は権力を願ったが、それを濫用するための長寿を願い損ねた。
燃え立つ願い:彼女は武器を願ったが、それを使いこなす技術を願い損ねた。
生ける願い :彼は成長を願ったが、それを調節する術を願い損ねた。
う~ん、面白い。
生ける願いの人物は、一生成長し続けて巨大な化け物に成り果ててしまったのかな?など、ちょっとした一文なのに、色々と物語が膨らんできますね。
イラストをお褒め頂きありがとうございます。
正直、雑な部分を細かさと「味」の一言で誤魔化しているだけですが、少しでも見せられる絵が描けるよう精進していきます。
>名前などないさん
クリーチャーを水墨画にするともうそのまま妖怪に見えるので、不思議と合うのが自分でも驚きでした。
それと、確かに生物をそのまま擬人化したようなクリーチャーは多いので、鳥獣戯画っぽさは出しやすそうですね。
ヴィザードリックスとか。(何