誰かが黒単デッキを組むと、自分も作りたくなる症候群。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
いつの時代も、黒単愛好者はおります。
特にリンク仲間の名前などないさんは、私の中ではその筆頭で、いつも黒単コントロールの記事を書いているイメージすらあるほどです。
そんな黒単愛好者にとって、ドラゴンの迷路はまさに冬。
単色のカードがそもそも少なく、混成カードすらありませんので、得るものがほとんどない訳ですから。
しかし、それが良い。
多色推奨の時代に単色、しかも黒という一番融通の利かない色を選んでいる時点で、苦労するのは目に見えております。
それでも使おうというのですから、逆境上等でしょう?
黒単を使うメリットといえば
・色事故がないこと
・色拘束の強いカードを使えること
・沼に依存するカードを使えること
が挙げられますが、そんなものは些細なことです。
一番のメリットは
自分の黒単に対する愛を示せること
だと思うのですよ。
好きなことをしているだけでは勝てないとよく言われますが、目先の勝利よりもっと輝かしいものの為にデッキを組むのが単色愛好者。
その中でも一番不器用で、しかし一途なのが黒単愛好者だと思っております。
え、赤単の方が不器用ですって?
赤単は速度でかき回せるでしょ!(赤使いの方ごめんなさい)
話が長くなりましたが、ちょっと考えてみた黒単。
うん、脳内構築だけなのでバランスが悪い。(何
2枚のネズミや、【血の署名】で身を削りながら軽い除去を撃って相手を牽制しつつ、どうにもならなくなったら【もぎとり】。
そして手札破壊(リリアナは【精神腐敗】でもいい気がします)や【冒涜の悪魔】で場を引っかき回して、【墓所の怪異】からの【グリセルブランド】や【忌むべき者の軍団】で押し潰す、というのが基本的な動きです。
除去さえされなければ、やっぱり【墓所の怪異】は面白いカードですね。
貧弱だけど仲間を勝利へと導くヒロインみたいな役回りですよ。
大事に守ってあげたくなりますね。
また、【墓所への乱入】という墓地除去とライフ供給をこなせる素敵カードがドラゴンの迷路から登場したことは、クリーチャーを除去してなんぼの黒コンにとって追い風だと思うのですよ。
本来は山札破壊から撃ちたいものですが、もぎとりで流したあとや素で撃つだけでも相当ライフを稼いでくれるはずですからね。
除去して耐えて、最後にぶっ放す。
実にドM黒コントロールらしい動きをサポートしてくれるカードではございませんか。
あと、手持ちにカードがなく、そろそろイニストラードブロックのカードを集めるのもキツいという方は、墓所の怪異で出す対象を【墓所の裏切り】、【虚無の王】、【荒廃の司教】に替えるのもありだと思います。
100円レアと言われても、そこは腐ってもレア。
なんだかんだで遊べますよ
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
いつの時代も、黒単愛好者はおります。
特にリンク仲間の名前などないさんは、私の中ではその筆頭で、いつも黒単コントロールの記事を書いているイメージすらあるほどです。
そんな黒単愛好者にとって、ドラゴンの迷路はまさに冬。
単色のカードがそもそも少なく、混成カードすらありませんので、得るものがほとんどない訳ですから。
しかし、それが良い。
多色推奨の時代に単色、しかも黒という一番融通の利かない色を選んでいる時点で、苦労するのは目に見えております。
それでも使おうというのですから、逆境上等でしょう?
黒単を使うメリットといえば
・色事故がないこと
・色拘束の強いカードを使えること
・沼に依存するカードを使えること
が挙げられますが、そんなものは些細なことです。
一番のメリットは
自分の黒単に対する愛を示せること
だと思うのですよ。
好きなことをしているだけでは勝てないとよく言われますが、目先の勝利よりもっと輝かしいものの為にデッキを組むのが単色愛好者。
その中でも一番不器用で、しかし一途なのが黒単愛好者だと思っております。
え、赤単の方が不器用ですって?
赤単は速度でかき回せるでしょ!(赤使いの方ごめんなさい)
話が長くなりましたが、ちょっと考えてみた黒単。
<黒単>
クリーチャー(17)
チフス鼠×3
貪欲なるネズミ×3
吸血鬼の夜鷲×3
冒涜の悪魔×3
墓所の怪異×3
グリセルブランド×2
呪文(21)
死せざる邪悪×1
脳食願望×3
悲劇的な過ち×3
夜の犠牲×2
血の署名×3
ヴェールのリリアナ×2
墓所への乱入×2
もぎとり×4
忌むべき者の軍団×1
土地(22)
沼×22
うん、脳内構築だけなのでバランスが悪い。(何
2枚のネズミや、【血の署名】で身を削りながら軽い除去を撃って相手を牽制しつつ、どうにもならなくなったら【もぎとり】。
そして手札破壊(リリアナは【精神腐敗】でもいい気がします)や【冒涜の悪魔】で場を引っかき回して、【墓所の怪異】からの【グリセルブランド】や【忌むべき者の軍団】で押し潰す、というのが基本的な動きです。
除去さえされなければ、やっぱり【墓所の怪異】は面白いカードですね。
貧弱だけど仲間を勝利へと導くヒロインみたいな役回りですよ。
大事に守ってあげたくなりますね。
また、【墓所への乱入】という墓地除去とライフ供給をこなせる素敵カードがドラゴンの迷路から登場したことは、クリーチャーを除去してなんぼの黒コンにとって追い風だと思うのですよ。
本来は山札破壊から撃ちたいものですが、もぎとりで流したあとや素で撃つだけでも相当ライフを稼いでくれるはずですからね。
除去して耐えて、最後にぶっ放す。
実に
あと、手持ちにカードがなく、そろそろイニストラードブロックのカードを集めるのもキツいという方は、墓所の怪異で出す対象を【墓所の裏切り】、【虚無の王】、【荒廃の司教】に替えるのもありだと思います。
100円レアと言われても、そこは腐ってもレア。
なんだかんだで遊べますよ
コメント
黒単の辛いとこは多々ありますが
これが意外と勝てちゃったりするから侮れませんよ~
とはいえやはり最近はコントロールよりウィニーを使う機会が多くなってしまってますな
青白の同系にどう足掻いても勝てませぬ故(´・ω・`)
ただ、冒涜の悪魔はどうかなーってカンジです。
確かに強いのですが、専用のチューニングをしたほうがいいですね。
最近の赤は置物壊したりドローしたりマナだしたりで……割と器用です。
焦りすぎです。(笑)
除去の強い黒単はクリーチャー環境では輝きますし、こちらは相手をメタっていても、向こうにとってこちらは想定外の存在である為、結構強みはあるのですよね。
青白コントロールは確かにキツいですが、そこは黒の十八番である手札破壊でなんとか。
・・・え?【スフィンクスの啓示】?
うん、ごめんなさい。(汗)
>nzmさん
【ニンの杖】が出た当初は、ただ悠長なだけなカードだと思いましたが、自分だけ引けて取りあえず1点除去が付いてくるのは素敵ですよね。
出す前に撲殺されることもありますが、出せれば本当に強力。
M14でも残って欲しいものです。
>askaさん
メタ環境によって姿を変えて殺しにかかれるのが黒単の素敵なところ。
単色という縛りがあるからこそ生まれる浪漫の強みですね。(何
昔は
「防御円を出されたら終わり」
「プロテクション(赤)が出たら終末へのカウントダウン」
「むしろ相手が平地を出したら投了」
くらい尖っていたものものですが、やはり時代なのですかねぇ。(遠い目)