BUGゾンビ(デッキ)
BUGゾンビ(デッキ)
BUGゾンビ(デッキ)
考え抜いた結果がコレ?とか言わないで下さいね。(汗)
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

青黒緑のビートダウンデッキを考えておりましたら、いっそのことゾンビデッキで良いのではないかと思い付きましてね。
そろそろイニストラード・ブロックも落ちてしまうことですし、ここぞとばかりに作ってみました。


クリーチャー(23)
墓所這い×4
戦墓のグール×4
瞬唱の魔道士×1
グールの解体人×2
ロッテスのトロール×4
戦墓の隊長×4
ゲラルフの伝書使×4

呪文(15)
グール呼びの詠唱×1
怨恨×4
悲劇的な過ち×2
突然の衰微×3
血の署名×1
化膿×2
遠隔/不在×2

土地(22)
草むした墓×4
森林の墓地×4
湿った墓×4
水没した地下墓地×4
繁殖池×1
魂の洞窟×2
沼×3


【ダスクマントルの予見者】や【血の芸術家】、【縞痕のヴァロルズ】などを採用する方もいるかとは思いますが、【戦墓の隊長】の能力を高める為に、ゾンビで固めてみました。

現在の環境では+1/+1してもまだまだ小型ですが、そこは優良な除去と【怨恨】で無理やりこじ開けます。
個人的には【巧みな回避】や【暴突風】なんかも採用したいのですが、それはちょっとやり過ぎかな、と。

【血の公証人】ではなく【グールの解体人】を採用しているのは、除去を構えるデッキなので、あまり噛み合わないと思ったからです。
【グール呼びの詠唱】は実験枠。ほとんどゾンビなので、除去されやすい隊長と共に、手下を1枚確保できるのは便利かな、と。


さらに除去を増やしたり【呪文裂き】で妨害したり、手札破壊に走ったりと、補助カードを入れ替えることで、性格の違った攻め方が出来そう。
3色なので事故を起こしやすいですが、速攻で攻めることも出来れば、中盤以降でもじっくりと構える、青黒緑らしい柔軟で粘着質な戦い方が出来るのではないかな、と思います。

うぅむ、私がビートダウンを組むと、やっぱりこういうどっちつかずなデッキになってしまうようですね。(苦笑)

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索