魔王戦デッキ:緑単ターボランド
2013年8月13日コメント (5)
緑単の魔王デッキをペタリ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
魔王のイメージは、強大な魔力と、【世界棘のワーム】すら体に住まわせるくらいの巨体を誇る『ツリーフォーク』。
本来は正義側にいそうですが、栄えすぎた文明を戒める為とか、より強大な魔王の魔力によって堕落したとか、そんな設定。
あえて黒は加えず、純粋な緑の力と魔王の力(計略)のみで戦いたくて組んでみました。
除去は≪破壊の力をとくと見よ≫と≪歯と爪と尾≫に任せ、あとは兎に角マナ加速を繰り返し、ファッティを出すことに特化したデッキです。
≪順番に自己紹介を≫で序盤から【世界棘のワーム】や【森の始源体】を出して場を制圧するもよし。
【荒れ野の本質】を出しておいて、≪邪悪の実る時≫や≪全ての邪悪の根源≫で6/6を大量に並べるもよし。
森が出まくるので、【夜の群れの雄叫び】で大量の狼を出してもよしと、単純ながら強力なギミックを色々と搭載しており、結構器用に立ち回れます。
魔王の設定が巨大なツリーフォークなので、相手を破壊はするけれども、妨害したり貶めたりといった計略カードは選んでおりません。
というよりも、序盤から【森の始源体】が出せる時点で普通に強いです。
1:3だったら、相手の土地を壊しながら、森が3つ増える訳ですからね。
あくまで試しのつもりで組んだのですが、結構楽しかったです。
計略のおかげで、かなり思い切った構築ができるのも、魔王戦の魅力ですね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
魔王のイメージは、強大な魔力と、【世界棘のワーム】すら体に住まわせるくらいの巨体を誇る『ツリーフォーク』。
本来は正義側にいそうですが、栄えすぎた文明を戒める為とか、より強大な魔王の魔力によって堕落したとか、そんな設定。
あえて黒は加えず、純粋な緑の力と魔王の力(計略)のみで戦いたくて組んでみました。
クリーチャー(23)
エルフの神秘家×4
東屋のエルフ×4
エルフの大ドルイド×4
荒れ野の本質×4
森の始源体×4
世界棘のワーム×3
呪文(10)
レインジャーの道×2
茨潰し×2
似通った生命×3
迫りくる復興×1
夜の群れの雄叫び×2
アーティファクト(4)
泡立つ大釜×2
ニンの杖×2
土地(23)
森×23
全ては成されるべきもの×2(追加1ターン)
破壊の力をとくと見よ×2(勇者一人の、土地以外をすべて破壊)
邪悪の実る時×2(0/1トークン7体、土地10枚以上なら3/3トークン7体出す)
順番に自己紹介を×2(山札からクリーチャーを1枚手札に加えるか、手札からクリーチャーを1体出す)
数世紀に渡る陰謀×2(次のターン、3枚の計略を発動させる)
我が威厳に相応しき領地×2(【不屈の自然】2発)
全ての邪悪の根源×2(1/1トークンを5体出す)
貴様の運命は三重に封じられている×2(山札を3枚めくり、土地ならば場へ、それ以外は手札へ)
そのつまらぬ頭では計り知れまい×2(4枚ドロー)
歯と爪と尾×2(土地でないパーマネントを最大3つ破壊)
除去は≪破壊の力をとくと見よ≫と≪歯と爪と尾≫に任せ、あとは兎に角マナ加速を繰り返し、ファッティを出すことに特化したデッキです。
≪順番に自己紹介を≫で序盤から【世界棘のワーム】や【森の始源体】を出して場を制圧するもよし。
【荒れ野の本質】を出しておいて、≪邪悪の実る時≫や≪全ての邪悪の根源≫で6/6を大量に並べるもよし。
森が出まくるので、【夜の群れの雄叫び】で大量の狼を出してもよしと、単純ながら強力なギミックを色々と搭載しており、結構器用に立ち回れます。
魔王の設定が巨大なツリーフォークなので、相手を破壊はするけれども、妨害したり貶めたりといった計略カードは選んでおりません。
というよりも、序盤から【森の始源体】が出せる時点で普通に強いです。
1:3だったら、相手の土地を壊しながら、森が3つ増える訳ですからね。
あくまで試しのつもりで組んだのですが、結構楽しかったです。
計略のおかげで、かなり思い切った構築ができるのも、魔王戦の魅力ですね。
コメント
魔王戦で計略カードを使う場合は魔王1人対勇者4人が推奨ラインのはずですよ
おや、そうなのですか?
色々と調べたのですが、特に推奨人数はなかったと思いましたが。
やはり勉強不足ですねぇ。
私はカジュアル・ルールとして、魔王のライフは勇者の人数×20としておりますが、従来だと40だそうです。
正直、40ライフで勇者4人はキツいと思いますが、慣れた方だと大丈夫なのでしょうね。
《歯と爪と尾》を見ればよくわかるけど計略カードは1回につきカード3枚のリソースを得るか奪うか出来る様になってる
つまり1ターン進行で通常のドローステップだけで3枚のアド差がつく1VS4が適正
なお3枚のアド差を生み出す呪文は通常規格で言えば《連絡》(4ドロー)くらいが基準
これは5マナの呪文であり、他の計略も大体5マナくらいの効果のものが多いようです
本当に計略カードは理不尽の塊ですからね。
どうしてそんな効果がタダでプレイ出来るのだ!と、勇者側は勿論、魔王をやっていてもツッコみたくなりますよ。(笑)
魔王戦はあくまでカジュアルであり、多人数であれば勇者側は何名でも良い、というのはよく見かけます。
4人対戦(1:3)で行うが、勿論それ以上でも構わない、というのも見かけました。
ただ、推奨ラインが4名としているのは、見つけられませんでした。
カジュアルプレイなのだから、人数にこだわる必要はないと思いますが、魔王戦を広めるためにも、より多くのことを知っておきたいです。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、ジオン軍さんがおっしゃる、推奨ラインの事を書いているサイトなり文章なりを、紹介して頂けませんか?
一応推奨ラインの「はず」とは言ったけど、計略カードには全部目を通しての結論なのでバランス的に1:4が最適じゃないかなーと考えてただけです
ただ、魔王から見て勇者側の《もみ消し》や《オアリムの詠唱》は非常に辛いですし、逆に《無垢の血》のような魔王が使うとチートすぎるカードも存在するので実際にお互いガチでデッキを作り込んだ場合計略カード込みの勝負でも適正人数はちょっとわかりかねますかね
今回のコメの釈明として計略カードの考察記事でも書いてみるとします。
魔王・勇者側ともにスタンやモダンのデッキを用意してランダムに配って戦うなどしたほうがパワーバランスがとれていいかもしれませんね。