オリジナルスリーブではなく、ルール的なお話。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

スリーブについて色々な方から情報を頂き、自分でも調べてみましたが、本当に規定が厳しく定められているのですねぇ。

勿論キャラスリーブでも良いし、使用を控えた方が良いと言われている、ホログラムのものや四辺が同色でないものも、厳密に禁止はされていないとのことで、寛容と言えば寛容ですが。

争いの種を自らまく真似はしない方が良いですし、楽しいゲームを作るためにも、そこはお互い紳士的にいきましょうね、ということですよね。


結構スリーブに対しての記事が多いのですけど、それだけ『マークド』という行為が行われている、ということなのでしょうか。

確かに占術でもなんでも、山札の上のカードが分かるというのは便利ですし、戦略も組み立てやすくなりますけど、逆に有効札じゃないと分かるのも、それはそれで精神的に来る気がするのですけどねぇ。
【師範の占い独楽】で見た3枚が全部土地だったときの絶望間感は半端ないですもの。(笑)

まぁ、その他にも(想像がつきませんが)悪用の仕方はあるのでしょうね。
そこまでして試合に勝っても、きっと心の底から喜ぶことは出来ませんし、大好きなMTGを汚す行為ですから、私は絶対にやりませんが。


ただ、自分ではその気がなくても、マークド行為と見なされるケースは結構あるようです。

例として

・メインとサイドボードのカードではスリーブの使用率が違うため、そのまま入れ換えると高確率でマークド行為と見なされる

・同じ市販のスリーブでも断裁の違いが生じるものがある。
メイン→土地→サイドボードと順に入れる際、メインと土地の間でスリーブが切れ、まったく同じ商品のスリーブを再びつけていたら明確な違いが出てしまい、処罰の対象になった

などなど。
その話を読んでいて、何それこわい、と思いましたよ。

思い返してみれば、大きな大会に行っている方のサイドボードが剥き身で、メインのカードとわざわざスリーブを交換しているのを見て不思議に感じたものでしたが、そういうことなのですね。


まぁ、私はそこまで大きな大会には行かないので、そんなに気にする必要はないのでしょうが、今回のことで知識が身に付いたのは良かったかな、と。
楽しくMTGをする為に、必要なことですものね。


うぅん、パルスィのオリジナルスリーブが大丈夫か、ちょっと心配になってきました。(汗)

コメント

YASSSY
YASSSY
2013年12月2日23:54

興味深い話だったのでリンクさせて頂きました。
勝ち負け以前に、まずは気持ちよくゲームをしたいですよね。

ジオン軍
2013年12月3日0:28

《ダークスティールの反応炉》+《育殻組のヴォレル》のことをすっかり忘れていた

生息条件(島)
2013年12月4日1:07

>YASSSYさん

コメント&リンク、ありがとうございます。
こちらもリンクしておきました。

スリーブにせよマナーにせよ、楽しいひと時を過ごす上で大切なこと。
これからもお互いに気持ち良く遊べるよう、気をつけていこうと思います。

>ジオン軍さん

大丈夫です、ばっちりデッキに組み込んでおります!

反応炉とヴォレル、そしてアンタップエンジンがいれば、オーバーキルな程カウンターが乗って面白いです。
それらを出したが最後、集中攻撃されますけどね。(笑)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索