食べ物屋さんに行って、こんなに心が満たされないのは初めてだ!!
2014年7月30日 TCG全般 コメント (7)今回の日記は、100%愚痴です。
不愉快な思いをさせる可能性が高いので、閲覧にはご注意ください。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
最近、私の職場の近くに、夜の11時まで開いているというお寿司屋さんができましてね。
職場の方と一緒に、物は試しと行ってきたのですよ。
そうしましたらなんと、注文は全部タッチパネル。
テーブルの横にレールみたいなのがあって、注文したものは新幹線の形をしたお盆に乗せられて届くのです。
しかも、届いたらその新幹線を返却するボタンを押さないと、いつまで経っても戻らないばかりか、早く戻せとビービー音が鳴り響く。
なんですかこれ、全然落ち着いて食べられない!
確かにね、注文を大量に取るのは大変ですし、それだけ人件費もかかるから、それをカットしたい気持ちも分かるのですよ。
でもさ、食べ物って、ただお腹を満たしてご馳走様ってだけじゃないじゃない。
必要以上の人との関わりは私も苦手ですけど、お寿司を握ってくれた職人さんの顔を一度も見ないばかりか、店員さんの顔すら印象に残らないなんて、お寿司屋さんというよりも、飲食店、接客業としてどうなのよ!と思ってしまいます。
あと、お寿司は本当に美味しくない。
どう美味しくないかって、表現したくないくらい。
丸めたご飯にお刺身を乗っけただけのお寿司なんて、世の中いっぱいありますけど、お刺身としてすら認めたくない。
瑞々しいのと、水っぽくて味がないというのは違うんだよ!
嫌な後味がずーっと口に残っていて気持ちが悪い。
帰宅したら、お酒で口直しですねこれは。
今日は飲まないつもりだったのですが、別に飲みたい口実じゃなくって、本当に口直ししないと寝られない。
あーもー!
楽しいお食事をするはずだったのに、なんなんですかこのモヤモヤ感は!
『お寿司屋さん』として期待して行ったから余計ダメなんでしょうかねぇ。
これが全自動のハンバーガーショップとかだったら、日記に書くくらいモヤモヤはしないと思います。
それにしても、最近はこういうスタイルのお店が流行っているの?
一緒に行った人だけじゃなく、お店の人ともなんとなく心の交流があるような雰囲気を望むのって、ただの独りよがりで、時代遅れなことなのかなぁ。
不愉快な思いをさせる可能性が高いので、閲覧にはご注意ください。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
最近、私の職場の近くに、夜の11時まで開いているというお寿司屋さんができましてね。
職場の方と一緒に、物は試しと行ってきたのですよ。
そうしましたらなんと、注文は全部タッチパネル。
テーブルの横にレールみたいなのがあって、注文したものは新幹線の形をしたお盆に乗せられて届くのです。
しかも、届いたらその新幹線を返却するボタンを押さないと、いつまで経っても戻らないばかりか、早く戻せとビービー音が鳴り響く。
なんですかこれ、全然落ち着いて食べられない!
確かにね、注文を大量に取るのは大変ですし、それだけ人件費もかかるから、それをカットしたい気持ちも分かるのですよ。
でもさ、食べ物って、ただお腹を満たしてご馳走様ってだけじゃないじゃない。
必要以上の人との関わりは私も苦手ですけど、お寿司を握ってくれた職人さんの顔を一度も見ないばかりか、店員さんの顔すら印象に残らないなんて、お寿司屋さんというよりも、飲食店、接客業としてどうなのよ!と思ってしまいます。
あと、お寿司は本当に美味しくない。
どう美味しくないかって、表現したくないくらい。
丸めたご飯にお刺身を乗っけただけのお寿司なんて、世の中いっぱいありますけど、お刺身としてすら認めたくない。
瑞々しいのと、水っぽくて味がないというのは違うんだよ!
嫌な後味がずーっと口に残っていて気持ちが悪い。
帰宅したら、お酒で口直しですねこれは。
今日は飲まないつもりだったのですが、別に飲みたい口実じゃなくって、本当に口直ししないと寝られない。
あーもー!
楽しいお食事をするはずだったのに、なんなんですかこのモヤモヤ感は!
『お寿司屋さん』として期待して行ったから余計ダメなんでしょうかねぇ。
これが全自動のハンバーガーショップとかだったら、日記に書くくらいモヤモヤはしないと思います。
それにしても、最近はこういうスタイルのお店が流行っているの?
一緒に行った人だけじゃなく、お店の人ともなんとなく心の交流があるような雰囲気を望むのって、ただの独りよがりで、時代遅れなことなのかなぁ。
コメント
く○寿司しかりス○ローしかり。
個人的にはあれくださいこれくださいいう手間が無いだけ楽です。
職人と会話したいならそもそもそんな店行ってないで、
廻ってないとこ行くしか。求めるものと店が間違っています。
なるほど、やっぱりそういうお店が増えているのですねぇ。
いや、回転寿司と言っても、今まで普通に職人さんや店員さんに注文できるお店しか周りになかったので、今回新しく出来たこの手のスタイルに、驚いてしまいました。
田舎者で世間知らずなものですから、余計にねぇ。
うん、今まで通りのお店に行って、楽しむとします。
こんな愚痴日記にコメントをくださり、ありがとうございました。
食中毒になったというのは、本当に災難ですね。
確かにお寿司はナマ物ですから、怖いと言えば怖いのですよねぇ。
お名前の挙がっているお店にはまだ行ったことがありませんから、回転寿司好きは語れないのでしょうけど、私は普通に回転寿司は好きなのですよ。
むしろ、回らないお寿司屋さんに行く方が少ないです。
平○寿司さんに○次郎さん、○勘さん、どこもリーズナブルで、独特のメニューなんかがあって面白いですし。
コメントで名前の挙がってるような全国チェーン店ではないので、そこらへんに差があるのかもしれません。いずれにせよ、人の味覚もお店のスタイルも色々なので自分に合うお店を見つけるしかない、という話かと思います。次は当たりだといいですね。
他県にいったらましかと思って姫路に遠征で行ったときにたべたけどやっぱマズかったですね。まあ、高校生のバイトとかが作ってることもあるし、基本の味が雑だと余計悲惨ですね。生もの以外はまだましなので、うどんとケーキと、茶わん蒸しとエビフライ巻あたりならギリギリ食べれますね。すし屋としては終わってるけど。
おすすめは、カウンターのある、すし屋が昼にやってるランチですね。
1000円前後あれば普通に美味しい食事ができますよ。
あ、良かった、そういうお店もあるのですね。
別にそこまで会話をしたい訳ではないのですけど、店員さんと一言もしゃべらず、しかも味も相当ひどいお寿司のお店が流行っているのが信じられなかったのです。
だったらスーパーのお寿司パックで良いじゃないか、とね。
普段同じお店にしか行かないので、別のお店がどういうところかって全然知らないのですよ。
今回行ったお店も、系列とか値段とか、全然知らないで行ったので。
今度からは、少しは調べてから行きませんとねぇ。
>風見さん
お寿司屋さん(お寿司が美味しいとは言っていない)。
うぅん、何の為に存在しているのだろう?というのは暴言ですかねぇ。
まぁ、流行っているのですから、色々と需要はあるのでしょう。
お寿司屋さんのランチ、良いですよね!
私はお酒を飲まないと量が食べられないので、少しずつ色々出てくるのは嬉しいです。