3色で組むならティムールかと思っておりましたが、スゥルタイも良いかもしれない
3色で組むならティムールかと思っておりましたが、スゥルタイも良いかもしれない
3色で組むならティムールかと思っておりましたが、スゥルタイも良いかもしれない
《血の暴君、シディシ》が使いたいから。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

各氏族には、かなり強力な3色クリーチャーがおります。
《凶暴な拳刃》に《包囲サイ》、《カマキリの乗り手》、《軍族の解体者》と、そのマナ域では昔ならば考えられないくらいのコスト・パフォーマンスを誇り、現にプロキシで組んで、その強さに酔いしれているプレイヤーも多いことでしょう。

さて、上で挙げなかった氏族がいることにお気づきでしょうか。
そう、スゥルタイ群です。

スゥルタイにも一応、レアの3色クリーチャーはいるのですが、《死者の王、ケルゥ》に《ラクシャーサの大臣》ですからね。
ちょっとどころか、かなり微妙。
重いし一手間かかるし、動き出してもそんなに強くないんです。

まぁ、スゥルタイは黒ですから、クリーチャーの質は高くなく、除去でそれを補えということなんだろうなぁ、と思いながらカード・リストを見ておりましたら、なんだ、いたではないですか、強力な3色クリーチャーが。

その名は《血の暴君、シディシ》。
所謂伝説のクリーチャーなので、場には1枚しか出せませんけど、プチ《墓所のタイタン》ともいえるその効果は、やっぱり強いですよ。

《先頭に立つもの、アナフェンザ》がいたら悲しい気持ちになりますが、今見てもアナフェンザを使おうという方はそんなにいないようですし、《神々の憤怒》に吹き飛ばされても、それはそれって感じ。

効果が自己完結しているので、わざわざ墓地を肥やすギミックなんて入れなくても、普通に殴っていれば墓地にクリーチャーが落ちて打点が増えるのは素敵ですよねぇ。
まぁ、《血の暴君、シディシ》で何枚落ちようが、1回のギミックで場に出るのは1体だけなので、1枚ずつ墓地に送るようなカードがあれば、さらに強いのでしょうけど。
あとは《エレボスの鞭》があれば、落ちたカードを釣ってこられるのも良いですよね。
クリーチャー戦になるであろう今後のスタンダードで、絆魂は偉いです。


もう何と言いますか、黒系の入っているデッキであり得ないくらい、手札破壊や除去は入れないで、クリーチャー満載にして物量で潰すデッキを組んでみたい。
黒になろうが、結局脳筋は脳筋なんです。(笑)

コメント

さにー
2014年9月18日19:18

新墓所這いとシディシのシナジーすごい。強い。
サテュロスの道探しやニクスの織り手みたいな「墓地を肥やせる生物」もいます。
なかなか面白そうですが、なんかシミックでなくゴルガリっぽいのが難点?

生息条件(島)
2014年9月19日0:48

>さにーさん

結構デッキパーツには恵まれているのですが、爆発力が少なく全体的に地味なので、パッとしないイメージです。
安定はしているのですがねぇ。

そして確かに難点なのが、どこからどう見てもゴルガリだということ。
黒は特性が強すぎます。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索