シミックビッグマナに入りそうな、6マナ以上のファッティカード考察
シミックビッグマナに入りそうな、6マナ以上のファッティカード考察
シミックビッグマナに入りそうな、6マナ以上のファッティカード考察
昨日の日記で触れたカードは外しております。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

盤面を築くのが5マナ以下のカードなら、6マナ以上のカードは、それ一発で勝負を決める切り札的存在。
そんな6マナ以上のカードを、試しにピックアップしてみました。


◆ゼンディカーの魂
現在の飛行クリーチャーのほとんどが4/4くらいなので、6/6の到達持ちは非常に優秀です。

一応《高木の巨人》がおりますけど、あちらは信心稼ぎ&中盤の蓋役ということで役割が少し違いますし、マナ域が上手くばらけているので、巨人2枚に魂1枚、という住み分けができます。
多少オーバーキル感はありますけどトークン生成能力も強く、実は結構な有力候補。


◆新たなるファイレクシアの魂
色事故知らずの6/6・トランプルは嬉しい存在。
しかもマナさえあれば破壊不能をつけられるので、除去耐性もばっちりです。

ただねぇ、現在の除去の特徴は、とにかく追放が多いこと。
そういう意味では、この『破壊不能』がどこまで通用するかは疑問符が残ります。

とはいえ、《対立の終結》もハチの接死も利かなくなるのは評価点として高いので、選択肢には入りますね。


◆小走り破滅エンジン
ビートダウンにおける、《スズメバチの巣》と《女王スズメバチ》への一つの解答だと思っているカード。

上記の《新たなるファイレクシアの魂》同様、追放されたら意味がありませんが、回避能力で相手を殴りつつ、シミックの苦手な『戦闘外からのトドメ』をこなせることもあるので、メインへの採用はありかな、と。
信心が稼げないのは辛いですけどね。


◆理想の調停者
実はちょっとありかな?と思っているカード。
私のデッキには、《キオーラの追随者》と《クルフィックスの預言者》がおりますのでね。

4/4飛行を止めつつ、殴って起き上がればパーマネントが増えるので、ファッティの多いビッグマナには、踏み倒しの面からもターボランドの面からも嬉しいです。

え、もう既に6マナあるなら、土地は要らないだろうって?
無駄なドローを飛ばせて怪物化をよりしやすくできるのって、素敵だと思いません?


◆真珠湖の古きもの
7マナで突然出しつつ、除去されそうならさっさと引っ込められるので、コントロール相手への最終面での切り札になりそうなカード。
《ニクスの祭殿、ニクソス》、《神秘の神殿》、《茨森の滝》を戻せるので、さりげなくアドバンテージを稼ぐこともできます。

最終局面でしか役に立たないと思いますけど、切り札ってそういうもんでしょ?(開き直り)


◆頭巾被りのハイドラ
《起源のハイドラ》よりも、個人的にはこちらを推したい。
そのままだとただのファッティですし、追放にもめっぽう弱く、クリーチャーを縛る《払拭の光》を破壊して救い出すという芸当もできませんが、全体除去を入れてくるようなデッキには十分効くと思うのです。

そういう意味では、全体除去後に突然殴りかかる《霧裂きのハイドラ》と使い方は似ているかもしれませんね。
幾分のんびりとはしておりますけども。


◆書かれざるものの視認
クリーチャーではありませんが、8枚も見れば1枚くらいファッティがいるはずですから、実質クリーチャーのようなもの。
ファッティがめくれないなら、そもそも運がないということですから諦めましょうよ。(何

冗談はさておき、このカードを使うなら、ちょっと話は変わってきます。
ターボマナ経由で中盤に撃ち、重量級のカードを2枚出す構築にした方が光るでしょうね。
それこそ《女王スズメバチ》とか《嵐潮のリバイアサン》とか。


◆土を踏み付けるもの
ありなんじゃないかなー、強いんじゃないかなー。
殴るクリーチャーとして役割が被りはしますけど、8/8・トランプルまでいけば、立派に住み分けができていると思います。

ありなんじゃないかなー、強いんじゃないかなー。


◆女王スズメバチ
言わずと知れた、隠れたメタカード。
流石に7マナは重いので大抵1枚積みですけど、その1枚が兎に角存在感ありまくりなんですよね。
《賢いなりすまし》と一緒にどうぞ。

コメント

ジオン軍
2014年10月5日0:33

ハイドラの繁殖主!

nophoto
ユウスケ
2014年10月5日0:55

繁殖主一択ですよね。

ゆういち
2014年10月5日0:56

嵐潮のリヴァイアサンとかどうでしょう?

生息条件(島)
2014年10月5日1:44

>ジオン軍さん
>ユウスケさん

冒頭でも触れておりますが、《ハイドラの繁殖主》は昨日の日記で触れたカードなので、外しております。

確かに強いカードなのですが、場に出たときはただの6マナ6/6のバニラでしかなく、このクリーチャーの怪物化が発動するということはほぼ勝っているようなものなので、オーバーキル気味かな、と。
使っていて楽しいカードではありますけどね。


>ゆういちさん

《嵐潮のリバイアサン》のトリプルシンボル&8マナは、流石に出せないのですよねぇ。
場に出ればその制圧力はかなりのものなのですが、自分のクリーチャーを足止めすることにもなります。

《書かれざるものの視認》経由で出すのが良さそうですね。

ゼファー
2014年10月5日20:03

繁殖大事(笑)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索