シミック目線で考える《精霊龍、ウギン》
2014年12月25日 TCG全般
シミック、しかもビッグ・マナ大好き人間目線なので、暇つぶし程度にご覧ください。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
公式発表され、リンク仲間の方もそれを表題とした日記を書きまくるくらい、話題となっている《精霊龍、ウギン》。
そのボードコントロール能力は凄まじく、8マナという重ささえ克服できれば、かなりの強さを誇ります。
一応、どのデッキにも入れられる無色の全体除去といえば《危険な櫃》もありますが、出して起動するのに合計9マナかかるのでね。
引いてすぐ使うというのはなかなか難しいですし、ダメージ源と全体除去を兼ね備える《精霊龍、ウギン》の方が、使いやすそうです。
重いですけど。
ビッグ・マナ目線で見ると、8マナは現実味のあるコストなので、除去の弱いシミックにすればかなりありがたいカードです。
このカードを出すに辺り、信心を貯めて《ニクスの祭殿、ニクソス》を使う方は多いと思いますが、個人的に注目しているマナ・ブーストが他にあります。
それは、、ケイラメトラの侍祭》と、《市場の祝祭》です。
いずれも
2T:《キオーラの追随者》
3T:侍祭or祝祭
4T:侍祭なら土地セット、祝祭なら土地セットなしで《精霊龍、ウギン》
という動きで場に出せます。
普通に信心デッキでも出せるのですが、そうなるとウギンの-X能力を起動する際に、こちらの場も壊滅してしまうのが問題なのですよ。
序盤に出せるなら、X=3か4で起動したいでしょうけど、多分そのマナ域はこちらも壊滅コースのはず。
いやまぁ、ウギンが着地していれば、その後のマナ基盤なんてどうでも良いぜ!という考えもあるのですがね。
その点、侍祭or祝祭は4マナなので、壊滅コースになる危険性がほんのちょっとだけでも下がります。
単体では役に立たず、マナ・ブーストに枠を割きすぎですが、開き直って《女王スズメバチ》を始めとした高カロリーカードに偏らせるのも、構築としては面白いですし。<完全なファッティ脳
ウギン繋がりで注目しているカードは、他にもいくつかあります。
まずは《世界を目覚めさせる者、ニッサ》 。
森が3枚あれば次のターンにウギンを呼べますし、クリーチャー化した土地は色を持たないので、ウギンの追放能力を免れます。
また、4/4でもありますから、相手のウギンからの3点ダメージで落ちないというのも強み。
ウギンが使われるのであれば、今まで以上にニッサの価値も上がると思います。
忠誠度2同盟の裏切り者なので、キオーラ女史の手前もあり、私は使いませんが。(何
次に注目しているのが、これは完全に個人の好みですけど、《小走り破滅エンジン》と新たなるファイレクシアの魂です。
いずれもウギンの前に呼べて、無色なので自分と相手、どちらのウギンの追放から免れますし、6/6のサイズがあってどちらも追加効果が強いですからね。
ウギンが出せなくとも素晴らしいフィニッシャーなります。
仮に《払拭の光》で追放されても、後から出てきたウギンが吹き飛ばしてくれますし。
土地アンタッパーで《精霊龍の墓》を使い回しもできますから、『青緑茶デッキ』なんていうのも面白いなーと考えております。
シミックではありませんが、《悟った達人、ナーセット》が実に煙たい存在。
色の都合上そこまで早くは出てこないのですけど、殴ったついでにウギンに出てこられたら、頭を抱えてしまいますよね。
ただでさえコントロールと火力を兼ね備えている色ですから。
サーチという意味では、《起源のハイドラ》もきっと良い働きをしてくれるはず。
10マナあればウギンを呼べる(8枚もめくって出てこないなら、その日は諦めてください)ので、ビッグ・マナとは相性抜群です。
あーだこーだと書きましたけど、要は、環境初期なら使いたいという方がいてよく見かけると思うので、対策は考えておきましょうね、というお話。
普通に強いカードなので、その後も見かけるかもしれませんし。
まぁ、『運命再編』の情報はまだまだ出始めたばかりですから、焦る必要はありませんよね。
発売ももうひと月後ですから、ワクワクしながら情報を待ちましょう。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
《精霊龍、ウギン》 8
プレインズウォーカー ウギン
+2:対象のクリーチャー1体か対象のプレイヤー1人に3点のダメージを与える
-X:マナコストがX以下の、有色の各パーマネントを追放する
-10:7点のライフを得て、7枚のカードを引き、手札から7つまでのパーマネントを戦場に出す
初期忠誠度:7
公式発表され、リンク仲間の方もそれを表題とした日記を書きまくるくらい、話題となっている《精霊龍、ウギン》。
そのボードコントロール能力は凄まじく、8マナという重ささえ克服できれば、かなりの強さを誇ります。
一応、どのデッキにも入れられる無色の全体除去といえば《危険な櫃》もありますが、出して起動するのに合計9マナかかるのでね。
引いてすぐ使うというのはなかなか難しいですし、ダメージ源と全体除去を兼ね備える《精霊龍、ウギン》の方が、使いやすそうです。
重いですけど。
ビッグ・マナ目線で見ると、8マナは現実味のあるコストなので、除去の弱いシミックにすればかなりありがたいカードです。
このカードを出すに辺り、信心を貯めて《ニクスの祭殿、ニクソス》を使う方は多いと思いますが、個人的に注目しているマナ・ブーストが他にあります。
それは、、ケイラメトラの侍祭》と、《市場の祝祭》です。
いずれも
2T:《キオーラの追随者》
3T:侍祭or祝祭
4T:侍祭なら土地セット、祝祭なら土地セットなしで《精霊龍、ウギン》
という動きで場に出せます。
普通に信心デッキでも出せるのですが、そうなるとウギンの-X能力を起動する際に、こちらの場も壊滅してしまうのが問題なのですよ。
序盤に出せるなら、X=3か4で起動したいでしょうけど、多分そのマナ域はこちらも壊滅コースのはず。
いやまぁ、ウギンが着地していれば、その後のマナ基盤なんてどうでも良いぜ!という考えもあるのですがね。
その点、侍祭or祝祭は4マナなので、壊滅コースになる危険性がほんのちょっとだけでも下がります。
単体では役に立たず、マナ・ブーストに枠を割きすぎですが、開き直って《女王スズメバチ》を始めとした高カロリーカードに偏らせるのも、構築としては面白いですし。<完全なファッティ脳
ウギン繋がりで注目しているカードは、他にもいくつかあります。
まずは《世界を目覚めさせる者、ニッサ》 。
森が3枚あれば次のターンにウギンを呼べますし、クリーチャー化した土地は色を持たないので、ウギンの追放能力を免れます。
また、4/4でもありますから、相手のウギンからの3点ダメージで落ちないというのも強み。
ウギンが使われるのであれば、今まで以上にニッサの価値も上がると思います。
忠誠度2同盟の裏切り者なので、キオーラ女史の手前もあり、私は使いませんが。(何
次に注目しているのが、これは完全に個人の好みですけど、《小走り破滅エンジン》と新たなるファイレクシアの魂です。
いずれもウギンの前に呼べて、無色なので自分と相手、どちらのウギンの追放から免れますし、6/6のサイズがあってどちらも追加効果が強いですからね。
ウギンが出せなくとも素晴らしいフィニッシャーなります。
仮に《払拭の光》で追放されても、後から出てきたウギンが吹き飛ばしてくれますし。
土地アンタッパーで《精霊龍の墓》を使い回しもできますから、『青緑茶デッキ』なんていうのも面白いなーと考えております。
シミックではありませんが、《悟った達人、ナーセット》が実に煙たい存在。
色の都合上そこまで早くは出てこないのですけど、殴ったついでにウギンに出てこられたら、頭を抱えてしまいますよね。
ただでさえコントロールと火力を兼ね備えている色ですから。
サーチという意味では、《起源のハイドラ》もきっと良い働きをしてくれるはず。
10マナあればウギンを呼べる(8枚もめくって出てこないなら、その日は諦めてください)ので、ビッグ・マナとは相性抜群です。
あーだこーだと書きましたけど、要は、環境初期なら使いたいという方がいてよく見かけると思うので、対策は考えておきましょうね、というお話。
普通に強いカードなので、その後も見かけるかもしれませんし。
まぁ、『運命再編』の情報はまだまだ出始めたばかりですから、焦る必要はありませんよね。
発売ももうひと月後ですから、ワクワクしながら情報を待ちましょう。
コメント