対戦話というより、ただ私が感じたことの羅列なので、読んでも面白くないですよ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

人があまりいないだろうなーと思いながら仙台に行った訳ですが、やはり街全体としては落ち着きムード。
明日が初売りですから、それに備えて本日は大人しく、ということですよね。

お正月独特のムードを楽しめたので来た意味はあった、カードショップに誰もいなくたって大丈夫!と思いながらアメドリさんに行ったら、いつもFNMにいる方々が普通におりました。

で、折角人がこれだけいるならと、EDHに誘って頂いたのですよ。
普段は中々できませんから、喜んで参加したのですけど、とっても面白かったです。
勝負は勿論ですけど、皆様のキャラクターが。(何


普段は温厚で、談笑を交えながらスタンダードで対戦する方々が、まぁ、親しい間柄のメンバーが多いというのもあってでしょうけど、煽りあったり毒を吐いたりと、かなり新鮮でした。
「この方、こういう一面もあったのだなぁ」と、驚いたやら笑ったやら。

それだけ真剣にデッキを組んでいるということで、なぁなぁになりがちな私は、こういう点は見習わなければなぁと思いました。
楽しさの中にも、勝負に対しての緊張感は必要ですからねぇ。


あと、私はEDH初心者と言っても、良くないプレイングが多い様子。
勿論

「カードゲームは楽しんだ者勝ち。」
「良い悪い、すべきすべきじゃないという決まりはない。」

というご意見は理解しておりますがそういうことじゃなくって、単純に空気を読めていないと感じた、ということですね。


勝った負けたより、強いカードが見たい、様々なコンボを見たいという気持ちが強いので、一方的に攻められていたり、事故っていたりする方をサポートしてしまうのでねぇ。

普通そういうのは、助けたから後で恩を返せとか、今その人に消えられたら困るから、という目的意識を持って行った方がスムーズに行くのに、私はただ好き勝手に場をかき乱しているだけな感じ。

きっと、その場はどうすべきなのか、どういう流れなのかを理解していないから、そういう行動を起こしてしまうのでしょうが。

EDHを続けていけば、その辺も理解できてくるのでしょうかねぇ。


それと、兎に角皆様、カードの知識がありすぎ。

東方MTG動画などで、画面のはじっこの方にカードの説明やら補足が書かれることが多いのですけど、まさに本日はそんな感じで、私の知らないカードを片っ端から皆様説明してくださいました。
しかも、ご自分のデッキではなく、他の方のカードも全部。

いやはや、何度も対戦したので頭に入っているとは言え、あの知識量と説明の性格さ、丁寧さは驚嘆すべきことです。

やはりそれだけ情熱を持って、MTGに取り組んでいるということ。
そして、その情熱が過ぎて多少ヒートアップしても、お互いを研鑽しあっている仲間だと認めているからこそ、衝突しても仲が良く、長く付き合いもあるのでしょうね。

あれが若さというものかと、ちょっと羨ましく思いました。
いや、まぁ、私もまだまだ若輩者ではあるのですが。

兎に角、今年も頑張るぞー、おー!

コメント

レベラー
2015年1月1日21:12

>単純に空気を読めていないと感じ
 私もよくやってしまいます。
 統率者の能力的に最初に叩いておかないとコワイ人を助けたり、勝ちそうな人がいる中で勝ちそうじゃない人を妨害したり(こういうことをすると、簡単にゲームが終わってしまう)。

 カードの種類に関しては「4人戦+プールが最大級に広い」で、エライ情報量が飛んできますよね。
 出たときに説明を受けても、シナジーや相互作用もあるので、理解が大変です。

 まあ、それがEDHの面白いところかもしれませんが。
 

生息条件(島)
2015年1月3日9:26

>レベラーさん

好きなことをやれば良いんだよ、と回りの方はフォローしてくださるのですが、適切なプレイをした方が、より盛り上がりますからね。
気を付けていきたいものです。

そして、そう、情報量がとんでもないのです。
カードを出されて、それだけ?何かに使えるの?と思っていたら、後続のカードととんでもないシナジーがあったり、特定の方にぶっ刺さったり。

そういう組み合わせや発見の面白さが、多人数戦の醍醐味なのでしょうね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索