アブザン殺しを確立するには、どうするべきか
2015年2月14日 TCG全般 コメント (3)アブザンさえ倒せれば良いくらいの気構え。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
先ほどの、『MTGキャラからちょこもらったー』ネタの続きで申し訳ないのですが、一応ね、神託を受けましたのでね。
折角の機会ですから、アブザンをメタりまくったデッキを組んでみようと思うのですよ。
一応仮想敵とするのは、『SCGオープンインディアナポリス』にて、6位・7位入賞を果たしたアブザンデッキです。
アブザンアグロの方は、マナレシオの優秀なクリーチャーを兎に角展開し、除去で無理やりこじ開けて殴りかかってくるデッキ。
ミッドレンジの方は、手札破壊、単体除去、全体除去でこちらの戦線を壊滅させつつ、強力なPWで場を制圧してくるデッキ。
どちらも除去が優秀で、クリーチャーデッキに対して有利であり、《包囲サイ》によるビートダウンと直接火力も備えています。
さらにはドロー要素も入っているので息切れもし難く、上位入賞は伊達じゃないなと思わせる、非常に洗練されたデッキタイプです。
うん、どうするの?これ。
シミックでメタるって、何かあります?(汗)
一応クリーチャーのサイズはこちらが勝りますけど、尽く除去されるでしょうからね。
序盤から3/3や4/4を展開され、ブロッカーを立たせられないで殴られる続ける未来しか見えません。
全体除去も多く、PWもとにかく強力な色なので、それらをカウンターでどうにかしたいところですが、《思考囲い》も厄介。
カウンターを構えすぎていると、《包囲サイ》でそのままビートダウンされそうですし。
《悲哀まみれ》と《胆汁病》のせいで、《女王スズメバチ》や《ティムールの剣歯虎》も対策されてしまいます。
うわぉ、八方塞じゃない?
一応シミックの戦略で有効そうなのは
相手の強力なカードを《賢いなりすまし》でコピーする攪乱したり
《予知するスフィンクス》&カウンターでコントロールしたり
呪禁カードで除去を防いだり・・・とか?
《世界を喰らう者、ポルクラノス》や《高木の巨人》を出して、除去から守りきれれば勝てる気もしますけど、こちらのカウンターと相手の除去では、枚数が違いすぎるのですよねぇ。
うぅん、難しいなぁ。
考え甲斐があるなぁ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
先ほどの、『MTGキャラからちょこもらったー』ネタの続きで申し訳ないのですが、一応ね、神託を受けましたのでね。
折角の機会ですから、アブザンをメタりまくったデッキを組んでみようと思うのですよ。
一応仮想敵とするのは、『SCGオープンインディアナポリス』にて、6位・7位入賞を果たしたアブザンデッキです。
【アブザンアグロ】(6位)
Nicholas Hale StarCityGames.com Premier IQ on 2/1/2015
クリーチャー(22)
3:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
3:《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
3:《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
4:《風番いのロック/Wingmate Roc》
3:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
呪文(14)
1:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《アブザンの優位/Abzan Advantage》
3:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3:《胆汁病/Bile Blight》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
土地(24)
2:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
3:《沼/Swamp》
2:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
--サイドボード--
2:《アブザンの優位/Abzan Advantage》
1:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《完全なる終わり/Utter End》
1:《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
2:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
3:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
【アブザンミッドレンジ】(7位)
Galen Whittaker StarCityGames.com Premier IQ on 2/1/2015
クリーチャー(9)
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
呪文(25)
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2:《胆汁病/Bile Blight》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《完全なる終わり/Utter End》
2:《対立の終結/End Hostilities》
2:《骨読み/Read the Bones》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
土地(26)
2:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
3:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード
1:《胆汁病/Bile Blight》
1:《消去/Erase》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《完全なる終わり/Utter End》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1:《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
3:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《骨読み/Read the Bones》
アブザンアグロの方は、マナレシオの優秀なクリーチャーを兎に角展開し、除去で無理やりこじ開けて殴りかかってくるデッキ。
ミッドレンジの方は、手札破壊、単体除去、全体除去でこちらの戦線を壊滅させつつ、強力なPWで場を制圧してくるデッキ。
どちらも除去が優秀で、クリーチャーデッキに対して有利であり、《包囲サイ》によるビートダウンと直接火力も備えています。
さらにはドロー要素も入っているので息切れもし難く、上位入賞は伊達じゃないなと思わせる、非常に洗練されたデッキタイプです。
うん、どうするの?これ。
シミックでメタるって、何かあります?(汗)
一応クリーチャーのサイズはこちらが勝りますけど、尽く除去されるでしょうからね。
序盤から3/3や4/4を展開され、ブロッカーを立たせられないで殴られる続ける未来しか見えません。
全体除去も多く、PWもとにかく強力な色なので、それらをカウンターでどうにかしたいところですが、《思考囲い》も厄介。
カウンターを構えすぎていると、《包囲サイ》でそのままビートダウンされそうですし。
《悲哀まみれ》と《胆汁病》のせいで、《女王スズメバチ》や《ティムールの剣歯虎》も対策されてしまいます。
うわぉ、八方塞じゃない?
一応シミックの戦略で有効そうなのは
相手の強力なカードを《賢いなりすまし》でコピーする攪乱したり
《予知するスフィンクス》&カウンターでコントロールしたり
呪禁カードで除去を防いだり・・・とか?
《世界を喰らう者、ポルクラノス》や《高木の巨人》を出して、除去から守りきれれば勝てる気もしますけど、こちらのカウンターと相手の除去では、枚数が違いすぎるのですよねぇ。
うぅん、難しいなぁ。
考え甲斐があるなぁ。
コメント
私はスゥルタイに霊気渦竜巻入れてアショクか悪逆な富で全部貰うのを目指してますが、シミックだと奪えなさそうなので素直に墓地に落とすのも一興かなと。
《霊気渦竜巻》は、《包囲サイ》さえ気にしなければ、かなり有効そうですね
山札破壊なら《陶酔》や《精神刻み》、《精神掃きのドラゴン》、山札をシャッフルさせるなら《霊気のほころび 》などがありますが、単体では微妙なカードばかりですねぇ。
>ゼファーさん
なるほど、《僧院の包囲》でいけそうですか。
一応メインに3枚取っておりますが、サイドボードにも1枚考えてみます。