【DTK】白単色&スピリット化したアナフェンザと、条件付きで打ち消されなくなる4枚ドロー呪文
【DTK】白単色&スピリット化したアナフェンザと、条件付きで打ち消されなくなる4枚ドロー呪文
《Anafenza, espiritu arbol familliar》 (白)(白)
伝説のクリーチャー - スピリット・兵士
レア

他のトークンでないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出る度、鼓舞1を行う。

2/2
歴史が変わったことで、以前と大分形態が変わっている元・カン達ですが、アナフェンザも同様。
氏族のしがらみから解放されたのか、白単色になり、ついでに魂も解放されてしまっております。

シディシも突然ゾンビ化して驚きましたが、この辺、物語でどう語られるのですかね。


肝心の能力は、白白で2/2、自分の場にクリーチャー・カードが出ると、最もタフネスの低いクリーチャーに、+1/+1カウンターが乗ります。

うん、兵士なので戦士デッキの恩恵は受けれれないものの、ウィニー系のデッキには入れられそうですね。
タフネスが低いクリーチャーと言っても、最近のカードは2/1が多いので、攻撃力は問題ないですし。

ただ、やっぱり《悲哀まみれ》が怖いことと、最近のクリーチャーは素でパワフルなものが多いので、そこをどう乗りきるかです。
いっそのこと、ウィニーじゃなくてミッドレンジに入れ、不安定だけどクリーチャーが出る度に誰かを強化する係として使う、なんていうのもありですかねぇ。

いや、それだと《城塞の包囲》で良いか。


《Dragonlord’s Prerogative》 (4)(青)(青)
インスタント
レア

~を唱えるための追加コストとして、あなたはあなたの手札のドラゴン・カード1枚を公開してもよい。
あなたが~を唱えた際にドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていた場合、~は打ち消されない。
カードを4枚ドローする。


ドラゴンを見せるかドラゴンが場にいれば、打ち消されなくなる《好機》。
新・オジュタイや新・旧・シルムガルなど、ドラゴンをフィニッシャーに据えるコントロールデッキは多そうなので、条件の達成は構築次第でやりやすそうです。

それ自体が重いので、《時を越えた探索》のように、プレイして手札に加えた解決策で切り抜ける、という使い方は難しいですが、対コントロールで打ち消されないという安心感は何物にも変えがたいもの。
デッキコンセプトにもよりますが、ドラゴンを使うなら、デッキに1、2枚入れておきたいですね。

シミックにも、もうちょっと使いやすいドラゴンがいればなぁ。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索