まぁ、名乗りますけどね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

タルキール龍紀伝のカードを多く使ったデッキを考えていたのですよ。

《毅然さの化身》、《死霧の猛禽》、《狩猟の統率者、スーラク》など、強力なカードが加わりましたからね。
これを使わない手はないという訳です。

ところが、いざデッキを組み上げてみたら、残っていた青いカード《層雲の踊り手》が数枚のみ。
それも、一応入れておこうかな程度の採用なので、はっきり言ってただの緑信心です。

まぁ、以前も緑信心に《サイクロンの裂け目》と《首席議長ゼガーナ》を入れただけのデッキを使っておりましたから、一緒みたいなものですけど、それにしたってこれはシミックデッキとは言えない気がします。

サイドボードには、一応《否認》を始めとした色々な青いカードがあるのですけど、ちょっとメイン採用ではないかな、というラインナップなのでねぇ。


別に無理して青を増やす必要はなくて、青緑が入ってさえいればそれで落としどころなのですが、やっぱりね、もうちょっと「これがシミックだ!」と言えるようなトリッキーさが欲しい。

猛禽→スーラク→ポルクラノスを順に出して殴るなら、緑単かグルール、セレズニアの方が秀でている訳ですし。

うぅん、新しいデッキを構築していないで、まずは今の変異・予示デッキを、もう少し煮詰めるべきですかねぇ。

コメント

タカハシケイ
2015年3月16日23:52

好きなカードでデッキを組んだら、気づいたらシミックで仕上がっていた、という方がそれっぽい感じがしますね、純粋にシミックが好きな感じがして シミックに限った話ではないですが
青緑カラーで組む為にとりあえずその色のカード集めて組みました、では、カラーがシミックだとしても色々な面からクオリティが落ちそうです

変異は青緑中心みたいなのでやっぱり『青緑デッキ』よりも『変異デッキ』から進めていくと自然とシミックに仕上がりそうですね!

生息条件(島)
2015年3月17日8:14

>タカハシイタオさん

そうなのですよねぇ、無理矢理組んでも、中途半端なデッキが出来上がるだけで、面白くもなければ強くもないのです。

変に煮詰めすぎると悪循環に入るので、まずはメインデッキとして、変異・予示デッキを作り込んでみることにします。

さにー
2015年3月17日9:49

緑信心とかのマナクリを多く使ったデッキやトークンズをわからせるための死者を冒涜するものなんてどうでしょう?
生贄候補も死霧の猛禽を生贄にしたり、怪物化が終わったポルクラノスなんかを生贄にすればサイクロンの裂け目ですね。

アッシバー
アッシバー
2015年3月17日12:37

シミックらしさを求めるあなたにマストドン無限ターンを!(違

オルテガ
2015年3月17日14:57

はじめまして。初コメ失礼します。
前環境でイーサーン軸で遊んでいたんですが、次環境はだいぶ面白くなりそうで楽しみです!
1起動で送還、3起動でリムソ、4起動で全体バウンス、5起動でクリーチャータップしたりとシミックカラーでもかなり楽しめると思います。
自分は、スゥルタイで、1起動で管理人、5起動でデモチュー、6起動でマイコンまで取り入れるつもりですが、回りだすと止まらないので結構オススメですよ^^
勝手ながらリンクさせていただきました。宜しくお願い致します。

生息条件(島)
2015年3月19日23:54

>さにーさん

《召喚の調べ》から《死者を冒涜するもの》を呼ぶ、という動きが強いと思って組んでみたのですが、調整していたら抜けていきました。

弱くはないカードなので、まずはサイドボード候補から始めていきたいと思います。


>アッシバーさん

一度組んでみたのですよ、マストドン無限ターン。
しかし私は、そのデッキレシピすら公開しておりません。

結果はそう、お察しくださいというやつでして、(何


>オルテガさん

コメント&リンクを頂き、ありがとうございます。

私も前の環境で組んでおりましたが、《放浪の吟遊詩人、イーサーン》、本当に楽しいカードですよね。

今はタフネス3が本当に死亡しやすいので、構築は留めておりますけど、オルテガさんの挙げているカードを始め、様々なクリーチャーが増えますからね。
また面白いデッキが組めると思います。

M15が落ちる前に、また使ってみたいカードです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索