シミックカラーでも、ドラゴンデッキを組んでみたい
2015年3月31日 TCG全般 コメント (3)
スズメバチやスフィンクス、巨人の方が制空権は上、という現実からは目を背けて。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。
タルキール龍紀伝が発売されてから5日目。
DNを見ている限りでは、コントロールデッキに《龍王シルムガル》や《龍王オジュタイ》が、ビートダウン系のデッキでは《雷破の執政》が使われ、手応えを感じている方が多いようです。
やはり、ドラゴンをテーマとして販売されたエキスパンションですからね。
使ってみたくなるものですし、実際に成果も出しているなら重畳。
これからも、どんどん試していって頂きたいものです。
さて、シミック連合としても、ドラゴンデッキは使ってみたいなー、とは思っているのですよ。
ドラゴンがあると《対抗呪文》として使える《シルムガルの嘲笑》も試してみたいですし。
ただ、肝心のドラゴンがちょーっと微妙。
《氷瀑の執政》は、能力自体は強いのですが、4/3というサイズが心許ないですし、《仇減の執政》は兎に角重い。
他にもドラゴンはおりますが、皆6マナという重さの割に、決定力のある性能ではありませんからねぇ。
デッキの軸として使うには、なんとも微妙なのですよ。
とはいえ、2枚の執政は、共にデッキテーマとしては十分なカードです。
《シルムガルの嘲笑》を構えつつ、《氷瀑の執政》で相手のクリーチャーを封じて殴る。
《開拓地の包囲》でマナ加速、もしくは《セテッサ式戦術》と併せて格闘しつつ、《仇減の執政》の能力でサイズアップする。
どちらかに寄せる、もしくは両方を採用するにしても、面白そうなデッキは組めると思うのですよね。
青だとよりコントロールチックに、なんだったら《対抗呪文》を構えてドローゴーを繰り返す、昔のパーミッションのようなデッキも悪くはなさそう。
カウンターを繰り返しつつ、墓地の呪文は《棲み家の防御者》で回収すれば、シミックカラーで組む意味も出てきますし。
ただ、ドラゴンが場、もしくは手札にあるのとないのとでは全然性能が違ってきますから、やっぱり採用するドラゴンの質が問題となってきますよねぇ。
相対的に、除去や手札破壊も、より致命的な弱点となってもきますから、その対策も講じなくては。
考えるのは面倒だ、マナを増やして格闘するぜ!と、いう脳筋仕様にしたらしたらで、場を展開してマナまで増やした成果が、どうにか除去とパンプアップが可能となる程度では、お話になりませんからねぇ。
なんだかんだと、思考がぐるぐる回りますけど、一応の形にはなりそうではあります。
デッキは一日にして成らず。
まぁ、のんびり考えていきましょう。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。
タルキール龍紀伝が発売されてから5日目。
DNを見ている限りでは、コントロールデッキに《龍王シルムガル》や《龍王オジュタイ》が、ビートダウン系のデッキでは《雷破の執政》が使われ、手応えを感じている方が多いようです。
やはり、ドラゴンをテーマとして販売されたエキスパンションですからね。
使ってみたくなるものですし、実際に成果も出しているなら重畳。
これからも、どんどん試していって頂きたいものです。
さて、シミック連合としても、ドラゴンデッキは使ってみたいなー、とは思っているのですよ。
ドラゴンがあると《対抗呪文》として使える《シルムガルの嘲笑》も試してみたいですし。
ただ、肝心のドラゴンがちょーっと微妙。
《氷瀑の執政》は、能力自体は強いのですが、4/3というサイズが心許ないですし、《仇減の執政》は兎に角重い。
他にもドラゴンはおりますが、皆6マナという重さの割に、決定力のある性能ではありませんからねぇ。
デッキの軸として使うには、なんとも微妙なのですよ。
とはいえ、2枚の執政は、共にデッキテーマとしては十分なカードです。
《シルムガルの嘲笑》を構えつつ、《氷瀑の執政》で相手のクリーチャーを封じて殴る。
《開拓地の包囲》でマナ加速、もしくは《セテッサ式戦術》と併せて格闘しつつ、《仇減の執政》の能力でサイズアップする。
どちらかに寄せる、もしくは両方を採用するにしても、面白そうなデッキは組めると思うのですよね。
青だとよりコントロールチックに、なんだったら《対抗呪文》を構えてドローゴーを繰り返す、昔のパーミッションのようなデッキも悪くはなさそう。
カウンターを繰り返しつつ、墓地の呪文は《棲み家の防御者》で回収すれば、シミックカラーで組む意味も出てきますし。
ただ、ドラゴンが場、もしくは手札にあるのとないのとでは全然性能が違ってきますから、やっぱり採用するドラゴンの質が問題となってきますよねぇ。
相対的に、除去や手札破壊も、より致命的な弱点となってもきますから、その対策も講じなくては。
考えるのは面倒だ、マナを増やして格闘するぜ!と、いう脳筋仕様にしたらしたらで、場を展開してマナまで増やした成果が、どうにか除去とパンプアップが可能となる程度では、お話になりませんからねぇ。
なんだかんだと、思考がぐるぐる回りますけど、一応の形にはなりそうではあります。
デッキは一日にして成らず。
まぁ、のんびり考えていきましょう。
コメント
《破壊するドラゴン》、良いカードですよね。
クリーチャーでさえなければ、土地だろうとPWだろうと破壊してくれるので、使い勝手は抜群です。
何か、簡単に生け贄に捧げられる手段があれば、デッキの良い味付けになるのですけどねぇ。
>dds666さん
なるほど、《書かれざる視認》という手がありましたか。
序盤はカウンターなどで防ぎつつ、6マナ貯めたら《仇減の執政》をドン!と叩きつけるのは面白そうですね。