《集合した中隊》デッキを考え中
2015年4月3日 TCG全般 コメント (2)
もうすでに、散々構築されているでしょうけどね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
先日行われた、『SCGオープンinリッチモンド』のモダン部門にて、《集合した中隊》入りのZooが、8位という結果を出しておりました。
以下が、そのデッキ内容です。
《集合した中隊》を含めて、呪文が11枚入っているものの、構成しているクリーチャーは全て3マナ以下。
土地を圧縮するのにも長けているので、例え呪文を入れていたとしても、高確率でクリーチャーを2枚引き当てる、ということなのでしょう。
「インスタント・タイミングで、クリーチャーを2体出せる」ということで、話題になった中隊ですが
・結果が不確定
・デッキが歪む
・そこまで並べたいクリーチャーがいない
などなど、欠点が気になるようになり、組んだけど崩した、という日記を拝見するようになりました。
確かに結果は不確定ですし、私もカード情報が出た時から、このカードには疑問符を付けてもおりました。
ただねぇ、上記のデッキのように、組み方次第ではなんとかなりますし、皆様の気持ちが離れると、とたんに使いたくなるという天の邪鬼な性格なのでね。
どうにか使えないかと、あれこれと構築中なのですよ。
それに、確かにZooで使われているクリーチャーは、どれもこれも一級のものばかりですが、スタンダードのクリーチャーだって、全体的に質は向上しているはずなのです。
呪文はまぁ、昔は壊れたカードばかりなので仕方がないとは言え、クリーチャーの質でも負けるなんて、悔しいではないですか!
スタンダード民として、多少の意地は見せたいのですよ。
《集合した中隊》の強みは、なんと言ってもインスタントタイミングで出せること。
それだったら、トリッキーな能力を持つカードの多いシミックは、結構いけると思うのです。
《死霧の猛禽》や《荒野の後継者》は、除去カードにもなればアタッカーになりますし、相手のクリーチャー呪文に対応して《シルムガルの魔術師》がめくれれば、それを打ち消すこともできます。
濫用するカードは自身でも良ければ、一緒にめくれたカードでも良いですしね。
《霜のオオヤマネコ》や《クイックリング》、《スズメバチの巣》など、意表を突くカードの採用も楽しそうですが、あくまでもそれが出せるかどうかは運なのでね。
盤面によっては腐るカードは、あまり入れたくはない感じ。
《前兆語り》とか《クルフィックスの狩猟者》も、山札を操作できるのは強みですが、3マナ以下で構成することが必要不可欠なこのデッキに、あまり戦闘力の低いカードも入れたくないです。
そう考えていくと、なかなかにカード選びが難しいですけど、こうやって悩んでいる瞬間が、なにより楽しいもの。
構築しても使う時間はないのですが、考えずにはいられませんよねぇ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
先日行われた、『SCGオープンinリッチモンド』のモダン部門にて、《集合した中隊》入りのZooが、8位という結果を出しておりました。
以下が、そのデッキ内容です。
クリーチャー(27)
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4:《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
呪文(11)
3:《集合した中隊/Collected Company》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《流刑への道/Path to Exile》
土地(22)
2:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《集合した中隊》を含めて、呪文が11枚入っているものの、構成しているクリーチャーは全て3マナ以下。
土地を圧縮するのにも長けているので、例え呪文を入れていたとしても、高確率でクリーチャーを2枚引き当てる、ということなのでしょう。
「インスタント・タイミングで、クリーチャーを2体出せる」ということで、話題になった中隊ですが
・結果が不確定
・デッキが歪む
・そこまで並べたいクリーチャーがいない
などなど、欠点が気になるようになり、組んだけど崩した、という日記を拝見するようになりました。
確かに結果は不確定ですし、私もカード情報が出た時から、このカードには疑問符を付けてもおりました。
ただねぇ、上記のデッキのように、組み方次第ではなんとかなりますし、皆様の気持ちが離れると、とたんに使いたくなるという天の邪鬼な性格なのでね。
どうにか使えないかと、あれこれと構築中なのですよ。
それに、確かにZooで使われているクリーチャーは、どれもこれも一級のものばかりですが、スタンダードのクリーチャーだって、全体的に質は向上しているはずなのです。
呪文はまぁ、昔は壊れたカードばかりなので仕方がないとは言え、クリーチャーの質でも負けるなんて、悔しいではないですか!
スタンダード民として、多少の意地は見せたいのですよ。
《集合した中隊》の強みは、なんと言ってもインスタントタイミングで出せること。
それだったら、トリッキーな能力を持つカードの多いシミックは、結構いけると思うのです。
《死霧の猛禽》や《荒野の後継者》は、除去カードにもなればアタッカーになりますし、相手のクリーチャー呪文に対応して《シルムガルの魔術師》がめくれれば、それを打ち消すこともできます。
濫用するカードは自身でも良ければ、一緒にめくれたカードでも良いですしね。
《霜のオオヤマネコ》や《クイックリング》、《スズメバチの巣》など、意表を突くカードの採用も楽しそうですが、あくまでもそれが出せるかどうかは運なのでね。
盤面によっては腐るカードは、あまり入れたくはない感じ。
《前兆語り》とか《クルフィックスの狩猟者》も、山札を操作できるのは強みですが、3マナ以下で構成することが必要不可欠なこのデッキに、あまり戦闘力の低いカードも入れたくないです。
そう考えていくと、なかなかにカード選びが難しいですけど、こうやって悩んでいる瞬間が、なにより楽しいもの。
構築しても使う時間はないのですが、考えずにはいられませんよねぇ。
コメント
シミックカラーだとなんだろう。《龍爪のヤソヴァ》とか《霜歩き》とか《幻影の天使》とか《水晶オウムガイ》とかですかね。
《幻影の天使》が2枚めくれたら熱いですし、《龍爪のヤソヴァ》も、相手のクリーチャーを奪いながら突破口を開いてくれるので、良いカードですね。
ただ、枚数を入れないとめくれないのに、手札に来た時に厄介なので、あまり数は入れたくないというジレンマも。
本当に《集合した中隊》は、難しいカードです。