【MTG動画】 孤独のMTG 第一話 【孤独のグルメ】
2015年4月6日 TCG全般 コメント (2)
MTG×孤独のグルメ!そういうのもあるのか。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
なにやら、面白そうなMTG動画が公開されておりました。
◆孤独のMTG 第一話 【孤独のグルメ】/junさん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25957416
タイトルの時点で吹き出してしまったのですが、取り上げるデッキが、モダン環境での《生ける伝承》デッキというのですから、もうたまりませんよね。(笑)
眠るつもりだったのですが、もう一本ビールを飲んで、この動画を見てからにします。
========================
見終わりましたが、いやー、面白かったです。
独特の世界観・雰囲気があり、台詞回しも孤独のグルメらしさが全面に出ていて、実に楽しい。
孤独のグルメのファンの方なら、そのまま声が脳内されてしまうのではないでしょうか。
白熱した試合を見せる数多くのMTG動画とは全く異なり、あくまでも『一人回し』を題材としている本動画。
でも凄いのはそれだけじゃなくって、そのメインテーマであるはずの一人回しよりも、シャッフルとか、プレイマットやスリーブの感想とか、イラストについてのウンチクとか、普通の動画ではまず取り上げられない部分にこそ、スポットライトを当てております。
なんかもう、そういうところも、実に孤独のグルメっぽいですよね。
それにしても、この《生ける伝承》デッキ、動きが無茶苦茶面白いですね。
《残酷な根本原理》を墓地に置き、それを《生ける伝承》で追放。
攻撃して戦闘ダメージを与えたら、伝承を生け贄に捧げて根本原理をプレイします。
すると、墓地の伝承が手札に戻り、墓地には根本原理があるので、再び伝承を出して~と、ループが発生します。
他にも、《呪文織りのらせん》で墓地の《無限への突入》と《カラスの罪》などを刻印し、上記なら《カラスの罪》を唱えることで、刻印されていた《無限への突入》が誘発。
そして大量に引いたカードの中から、《猿人の指導霊》経由で《燃焼》をプレイし、大量の手札を捨てて一撃必殺!ということも可能。
見ていて実に飽きません。
よくこんなデッキを思い付きますよねぇ。
すごく完成度が高く、junさんの孤独のグルメに対する情熱と愛を感じる動画なのですが、逆にそのクオリティを維持するのも大変そうなので、次回以降が出るのかは微妙なところでしょう。
でも、こういう、対戦以外のMTGの魅力をテーマとした動画は貴重なので、是非次回作も見たいものです。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
なにやら、面白そうなMTG動画が公開されておりました。
◆孤独のMTG 第一話 【孤独のグルメ】/junさん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25957416
タイトルの時点で吹き出してしまったのですが、取り上げるデッキが、モダン環境での《生ける伝承》デッキというのですから、もうたまりませんよね。(笑)
眠るつもりだったのですが、もう一本ビールを飲んで、この動画を見てからにします。
========================
見終わりましたが、いやー、面白かったです。
独特の世界観・雰囲気があり、台詞回しも孤独のグルメらしさが全面に出ていて、実に楽しい。
孤独のグルメのファンの方なら、そのまま声が脳内されてしまうのではないでしょうか。
白熱した試合を見せる数多くのMTG動画とは全く異なり、あくまでも『一人回し』を題材としている本動画。
でも凄いのはそれだけじゃなくって、そのメインテーマであるはずの一人回しよりも、シャッフルとか、プレイマットやスリーブの感想とか、イラストについてのウンチクとか、普通の動画ではまず取り上げられない部分にこそ、スポットライトを当てております。
なんかもう、そういうところも、実に孤独のグルメっぽいですよね。
それにしても、この《生ける伝承》デッキ、動きが無茶苦茶面白いですね。
《残酷な根本原理》を墓地に置き、それを《生ける伝承》で追放。
攻撃して戦闘ダメージを与えたら、伝承を生け贄に捧げて根本原理をプレイします。
すると、墓地の伝承が手札に戻り、墓地には根本原理があるので、再び伝承を出して~と、ループが発生します。
他にも、《呪文織りのらせん》で墓地の《無限への突入》と《カラスの罪》などを刻印し、上記なら《カラスの罪》を唱えることで、刻印されていた《無限への突入》が誘発。
そして大量に引いたカードの中から、《猿人の指導霊》経由で《燃焼》をプレイし、大量の手札を捨てて一撃必殺!ということも可能。
見ていて実に飽きません。
よくこんなデッキを思い付きますよねぇ。
すごく完成度が高く、junさんの孤独のグルメに対する情熱と愛を感じる動画なのですが、逆にそのクオリティを維持するのも大変そうなので、次回以降が出るのかは微妙なところでしょう。
でも、こういう、対戦以外のMTGの魅力をテーマとした動画は貴重なので、是非次回作も見たいものです。
コメント
呪文織りのらせんデッキはあるけども、小粒カードにカラスの罪とは盲点だった。
ディスカードも兼ねていて回顧もあるので、秘境の思索より良いかもしれない。
本当によく思いつくなぁと、ため息が出てしまうほど練られたデッキですよね。
実際に使われてブン回られたら、関心し通しだと思います。