◆シミック・バレット
◆シミック・バレット
◆シミック・バレット
やっぱりこういう構築が、一番しっくりきます。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。

《集合した中隊》や《囁き森の精霊》といった、運任せのカードを中心にデッキを構築すると、私の場合上手くいかないということが痛いほど分かりましたのでね。

いつもの、マナクリーチャーからファッティを叩きつけていき、状況に応じて《召喚の調べ》でシルバーバレットする、というデッキに戻してみました。

クリーチャー(29)
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
棲み家の防御者 4
シルムガルの魔術師 1
再利用の賢者 1
死霧の猛禽 4
死者を冒涜するもの 1
狩猟の統率者、スーラク 2
世界を喰らう者、ポルクラノス 3
クルフィックスの預言者 3
高木の巨人 2
囁き森の精霊 1

呪文(6)
解消 2
霊気渦竜巻 2
召喚の調べ 2

土地(24)
ニクスの祭殿、ニクソス 1
ヤヴィマヤの沿岸 4
神秘の神殿 4
茨森の滝 3
森 8
島 4


《クルフィックスの狩猟者》は、今の環境だと《ドロモカの命令》で除去された上に格闘でマナクリーチャーも持っていかれ、2:1交換になりやすいので抜き、代わりに《死霧の猛禽》を採用。

猛禽を戻すには、変異クリーチャーの数が少ないのですけど、結構戻ってくるのって、1回くらいで十分だったりしますからね。
変異持ちは《棲み家の防御者》のみです。

《爪鳴らしの神秘家》も考えたのですけど、赤も多い環境ですからねぇ。
安定性を取って、マナクリーチャーには《森の女人像》を採用しております。


フィニッシャーは、スーラク、ポルクラノス、巨人のみと、ちょっと少なめ。
どちらかと言えば、相手の妨害をし、空いた穴にねじ込む戦法なので、戦力が犠牲になってしまっております。

一応、エルフ→猛禽→スーラクという速攻プランはありますが、あてにはなりませんしね。

ただその分、やれることは多いです。
実際に使う頃には、結構内容が変わるはずですし、サイドボードも多彩で、先行・後攻によって戦略が変わりますから。

上手く相手を撹乱し、場を引っ掻き回して勝利をもぎ取るのです!

コメント

さにー
2015年4月24日0:38

ギミック大好きな自分としてはこういうリスト見ると剣歯虎入れたくなっちゃいますね。
剣歯虎+防御者+猛禽+濫用生物のシナジーは美しい(決まれば)。
やたらマナかかるロックですが、マナ加速からのロックは僕がイメージするシミックにピッタリですね。(リス対立的な)

生息条件(島)
2015年4月24日1:08

>さにーさん

私も、《ティムールの剣歯虎》で何度も使い回すという構築は好きで、ずーっとデッキに入れて何度も大会には出ていたのですよ。
《層雲の踊り手》や《ナイレアの信奉者》を出し入れするとかね。

ただ、使い回しが上手くいったことって、10人と試合をやって、1回あるかないか。

そんなことをする前に殴り倒した方が早く、剣歯虎を出しても即座にマイナス修正か追放除去が飛んでくるので、抜いてしまいました。

《ティムールの隆盛》コンボのように、剣歯虎を中心に据え、本当にそれ専用で組めば良いのでしょうけどねぇ。

ちーさん
2015年4月24日1:10

シルバーバレットなら、蜂の巣どうですか?

インスタントタイミングで出てくるアイツ強いですよ。

カササギ
カササギ
2015年4月24日9:39

マナ加速からのファッティプランだと初速が大事になるのでタップインランド7枚は多いのでは?
3t目に魔術師構えることはほぼないでしょうし、神殿だけにして後全部森の方が強そうな感じがします。
その場合解消は頑固な否認か軽蔑的な一撃に変わるとは思いますが。

生息条件(島)
2015年4月26日1:46

>ちーさんさん


殴れないのと、飛行に対応できないということで、サイドボード要員にしておりましたが、なるほど、確かにメインで1枚取るのも良いかもしれませんね。

《霊気渦竜巻》と違って、本当に序盤から置く、ということも出来ますし。


>カササギさん

確かに7枚は、積極的に1ターン目から展開するのならば、多いと思います。

ただこのデッキは、あくまでも4ターン目までに5マナへ届いてさえいれば良い、程度の速度です。
《シルムガルの魔術師》や《解消》も、3ターン目に構えるという使い方ではなく、中盤以降の厄介なカードを妨害できれば、という意図で入れております。

その上で、神秘家→猛禽→スーラクorポルクラノスという動きがたまに出来れば御の字、という感じですね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索