サイン会のチケット制度、制定前に廃止
2015年5月20日 TCG全般 コメント (4)昨日の今日で、実にタイムリー。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
昨日の日記で、GP千葉のサイン会について書きましたら
「今回のサイン会はチケット制」
というコメントを頂いたのですよ。
えっ、今まで無料だったのに、なぜ急に有料に?
GP千葉、来場数はかなり多いだろうから、多少の抑止力として?
でも、どこにも詳しい情報がない!
と、あたふたしていたら、やっぱり廃止ですってさ。
「海外では、サインやイラストの上にイラストを書くのも作品という扱いなので、
お金を払うのは当然みたい」
というコメントも頂いていたので、なるほどなーとなんとなく納得はしていたのですけど、やっぱり色々と批判の声があったのですかね。
新しい制度を作るとき、特にそれが有料化の場合は、そりゃ反対意見は多いでしょう。
しかも、チケット制にすることで、まったく並ばなくて良い、というくらいのメリットがあるならまだしも、多分並ぶことには変わらないので、デメリットの方が目立つのですから。
運営側にも色々と事情はあるので、どういう経緯で今回の話が出て、廃止されたのか、詳細がちょっと気になりますけど、まぁ、過ぎた話です。
行列をどうやって過ごすか、そこを考えますかね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
昨日の日記で、GP千葉のサイン会について書きましたら
「今回のサイン会はチケット制」
というコメントを頂いたのですよ。
えっ、今まで無料だったのに、なぜ急に有料に?
GP千葉、来場数はかなり多いだろうから、多少の抑止力として?
でも、どこにも詳しい情報がない!
と、あたふたしていたら、やっぱり廃止ですってさ。
「海外では、サインやイラストの上にイラストを書くのも作品という扱いなので、
お金を払うのは当然みたい」
というコメントも頂いていたので、なるほどなーとなんとなく納得はしていたのですけど、やっぱり色々と批判の声があったのですかね。
新しい制度を作るとき、特にそれが有料化の場合は、そりゃ反対意見は多いでしょう。
しかも、チケット制にすることで、まったく並ばなくて良い、というくらいのメリットがあるならまだしも、多分並ぶことには変わらないので、デメリットの方が目立つのですから。
運営側にも色々と事情はあるので、どういう経緯で今回の話が出て、廃止されたのか、詳細がちょっと気になりますけど、まぁ、過ぎた話です。
行列をどうやって過ごすか、そこを考えますかね。
コメント
無いと先頭でも開場から9時間待ち、あっても全時間イラスト有りのため2~3時間待ちでした。
主催の一人当たりの予想時間が10分程度だったのに対し実際はプレマや拡張等が多く20~30分だったそうで。無しが酷いのは刷り過ぎが原因のよう。
千葉がチケット制だったら多分同じで各日それぞれ30人程しかサインを貰えなくなっていたかもせれません。
あとチケット制=有料ではないと思います。
最近のBM方式(1,2部サインのみ、3部抽選イラスト)だと多少流れがいいのでそれに期待したいです。
行列は前後と雑談・対戦と言う方も多いですよ。
京都は優先券が無いと、人権が無いレベル(ほぼ1日潰れ、他のイベントへの参加は無理)でした。
そのため、私個人としては、優先券制度にして優先券無しに下手な希望を与えるよりは、全チケット制の方が良いとすら思っていました。
チケットが課金か抽選かは置いておいてもです。
ERAさんのおっしゃる通り、「サインのみ時間」を設けてもらうのが、私のような数枚にサインして欲しい勢の望みになりますかね。
俺も複数枚の基本地形にサインだけ欲しいのでサインのみの時間欲しいですね……。
土曜はサイドイベント参加だから日曜だけかなー。
優待券がないと、9時間待ち!
かなりとんでもないですねぇ。
そして、サイン以外にも色々してもらえそうということを、初めて知りました。
そりゃ混みますよねぇ。
前後の方と談笑するのも楽しそうですが、ちょっとサイン行列はやめようかな、という気持ちになっております。
>hagyさん
GP京都もとんでもない人出でしたが、GP千葉はそれに輪をかけてひどそう。
そんな状況ならば、確かにチケット制の方が、スムーズに粋そうですよねぇ。
それにしてもアーティストの方、凄く消耗していそう。
>‐さん
枚数が重要な方にとっては、並ぶ時間の短縮は重要ですものね。
「サインのみ時間」、確かに欲しいところです。
運営の方で、その辺りをどうにかして改善してもらいたいものですが、なかなか難しいのでしょうねぇ。