【ORI】「手札を見せてください。その内の1枚を使えなくします。」「えっ、全部土地ですけど。」「・・・ほら、翼の生えたおじさんですよ。強そうでしょ。」
【ORI】「手札を見せてください。その内の1枚を使えなくします。」「えっ、全部土地ですけど。」「・・・ほら、翼の生えたおじさんですよ。強そうでしょ。」
《Alhammarret, High Arbiter》 (5)(青)(青)
伝説のクリーチャー – スフィンクス
レア

飛行
~が戦場に出るに際し、各対戦相手は自身の手札を公開する。あなたはこの方法で公開された土地でないカードの名前を1つ選ぶ。
あなたの対戦相手は選んだ名前のカードを唱えられない。

5/5


相手が構えている、現在の状況で一番厄介なカードを唱えられなくするので、危機回避能力は高まります。
その上で出てくる5/5・飛行は強力で、速やかにゲームを終わらせてくれることでしょう。

7マナ溜まっている状況で、相手がマグロなら。

うぅん、違う、違うんですよ。
7マナのフィニッシャーに求めるのは、そういうことではない。

手札を1枚選んで、それ以外の手札にあった呪文は唱えられない、だったら凶悪でしたが、1枚封じてもきっと手遅れなんですよ。


ただ、現在の意訳の状態ですと、このカードが場を離れても効果は持続するっぽいので、そこは評価したいところ。

封じたいカードが手札になく、次のターンにその本命を引かれて負けるか、7マナかけて表題のような安全確認だけで終わることの方が圧倒的に多いでしょうけど、上手く封じて勝てたら、凄く映えると思います。

是非皆様、狙ってみてください。(人任せ)

コメント

すずくま
すずくま
2015年6月21日10:42

残念ながら2つの能力の間にどう見ても行間があるので下の能力はこいつが戦場にいないと無理な常在型の能力です

kirio
2015年6月21日11:11

脳蛆「ほう」

Hotmilk
2015年6月21日11:33

カードのデザインは非常にきれいだと感じました(KONMAI

M
2015年6月21日12:11

基本、金輪際とか翻弄する魔道士と同じく常在型の能力のようで。
確かに、7マナ払ってすることかと言われると…。5/5飛行があっさり落ちない環境であることを祈ります。

re-giant
2015年6月21日12:51

残念ながらリンク先の画像のカードテキスト末尾に括弧で「as long as this creature is on the battlefield(このクリーチャーが戦場にいる限り)」と注釈がつけられてしまっています……

ただ多人数戦なら複数のカードを指定した上で全対戦相手がそれらを唱えられなくなるので多少は強い……かもしれない……と思わないでもない気がします。

あと絵の金色に光ってる部分が綺麗ですね。

生息条件(島)
2015年6月21日22:39

>すずくまさん

コメントを頂いて、あっ、となりました。
まぁ、そもそも『このクリーチャーが戦場にいる限り』という文が、意訳に反映されていなかったということが判明したのですけども。

うぅむ、残念。


>kirioさん

そうなんですよねぇ、妨害するだけなら《脳蛆》で十分なのです。

しかも、色は異なりますけど、脳蛆(2マナ・1/1)と《大気の精霊》(5マナ・4/4・飛行)を足すと、丁度このスフィンクスになる様子。

レアなのだから、もう1マナ軽くしてくれても良かったのでは、と思ってしまいます。


>Hotmilkさん

そうですね、「相手を妨害する青のファッティとは、こうあるべきなのだ」という、美しさと厳格さは持っていると思います。


>Mさん

ドラゴンと殴り合うと、一方的に勝てることは少ないですし、そもそもドラゴンメタで飛行対策もされているので、今のままだと難しいでしょうね。

いやまぁ、どの時代になっても、このスペックでは難しいと思いますが。(何


>re-giantさん

注釈にまで気がいっていなくて驚きました。
本当だ、書いてありますね。

多人数戦で使うとしても、もうちょっと軽いか、除去耐性なりブリンク能力なりがあればなぁ、と思ってしまう惜しい性能です。

そして、確かに金色の部分が綺麗ですね。
コレクターやFoil需要はあるかもしれません。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索