【ORI】《白蘭の騎士》というカードが再録されるらしいですが、これって、どこが強いのですか?
いずれかの対戦相手が、自分よりも土地を多く持っている場合にだけ、平地カードを持ってこれる。

うん、と言うことは、大抵の場合2ターン目に出しても効果は誘発しませんし、そうかと言って3ターン目に2マナ・2/2先制攻撃を出したいかというと、疑問符が付きます。

これのどこが強いというのでしょう?

いやまぁね?2ターン目には別の選択肢を選べば良いというのは分かるのですよ。

土地を切り詰める白ウィニー系のデッキにとって、クリーチャー展開と土地展開、山札の圧縮という色々な要素を1枚でこなせるのは、とても素晴らしいというのも評価できます。

でも、場に残るのが、ただの2/2・先制攻撃ですよ?
《死霧の猛禽》が立っているだけで、攻撃できなくなってしまうような非力な戦闘力ですよ?

確かに、《ゴブリンの熟練扇動者》などは返り討ちにできますし、白お得意のコンバットトリックや、《凱旋の間》などで強化すれば、大抵の接死持ちを一方的に葬れますからね。
現在のスタンダード環境で、先制攻撃が結構強い立ち位置なのは認めますが、だからってねぇ。


それに、仮に後攻スタートで、3ターン目に土地を置かず、《白蘭の騎士》を出すとするじゃないですか。

そうすると、平地が場に出る。

そして、このターンはまだ土地を置いていないので、土地を置き、2マナあるのでもう1体何かを出す。

もうこの時点で、後攻スタートの常であり、白ウィニーには致命的な『展開力の差』を埋めることが出来ております。

次のターンには、神話レアの4マナ天使すら出せますし、多色で組んでいれば、さらに選択肢の広がるマナ域になっているということです。

なんだったら、《集合した中隊》入りのセレズニアで組んで、(相手の方が土地の多いときに)中隊をプレイ。
白蘭の騎士と新ニッサを出し、次のターンで土地を置いて新ニッサをPW化させる、なんていうのも面白いかもしれません。

土地を出すシナジーの豊富なデッキに、この騎士は不釣り合いかもしれませんが、土地を増やすのではなくマナクリーチャー経由で展開していく形にすれば、案外悪くないでしょうしね。

最悪、後半に引いても一応無駄にはならない訳ですし。


いやぁ、良いですねぇ、こういうカード。

一見場面を選ぶ、使いにくいカードに見えますけど、プレイングと構築次第で輝き出す典型じゃないですか。
デッキを組むのが楽しくなりますよね。

白ウィニーのパーツが結構出ているようなので、《衰滅》みたいなカードは辛いと思いますが、ウィニー使いの方々には頑張って頂きたいところ。

結構好きなんですよ、白ウィニーというデッキタイプ。
なんと言ってもイラストが格好良いですからねぇ。


ちょっとツンデレな文章に挑戦してみたくなって書いたのですが、ただの支離滅裂な内容になってしまいました。
個人的には勿論、このカードを評価しております。

それにしても、ツンデレキャラを書く作家さんって凄いなぁ。

コメント

kirio
2015年6月26日17:13

「平地」を持ってくるという指定が強そうですね。(デュアラン・ギルラン)
モダンも意識した再録なんでしょうか。
土地を生け贄に捧げるようなサクり台があると、もっと悪いこと出来そうで素敵。

風見
2015年6月26日17:23

タップインじゃないんで白ウィニーでコレを後攻3ターン目に出して
平地サーチからもう1枚土地を手札から出して追加1アクションって考えると強いかも?

さにー
2015年6月26日17:40

アラーラ時代は流刑への道があったのでさらに強かった印象

M
2015年6月26日20:29

以前使ってた人間の使い方としては、
1.相手に土地を伸ばさせてこちらも伸ばす。
2.土地以外のマナソースを利用する(平地→バネ葉→羽ばたきとかで2マナ確保してマナ加速)。
 基本後手で先手後手逆転になるようなカードなんで。前回はいろいろとマナを伸ばす方法もいっぱいありましたが、今回は前述したものしかスタンで使われないんでねえ…。同時収録カードに期待ですな。

からす丸
2015年6月26日21:56

境界石があったのも強かったですね。なにより清浄の名誉があるから白ウィニー成立してましたし。

forte
2015年6月26日23:26

LOR-ALA期だとイーオスのレインジャー→運命の大立者×2とかヒバリなどで増えたマナが長期的に見て無駄になりにくかったのも強かった要素でしたね
変わり谷なんかもマナ食い虫でしたし

migiT
2015年6月27日0:16

モダンでは《出産の殻》が禁止されるまではエメリアポッドに採用することもありました。
土地を伸ばす事が命題であり、土地止まりが深刻であるデッキだったため、
《巡礼者の目》などと一緒に、殻の生け贄要員、《ちらつき鬼火》のブリンク対象として
2マナ帯ではそれなりに使える子でした。

生息条件(島)
2015年6月27日8:00

>kirioさん

そう、あくまでも《平地》であればなんでも良い、というのがズルいですよね。
スタンダードでは今のところ意味がありませんが、幅広く持ってこれるのは凄いと思います。

もしかしたら新ニッサも《森》カードという表記では?と思ってみたら、やっぱり『基本地形』の文字がありましたし。


>風見さん


その動き方は文中でも触れておりますが、『基本地形』や『タップ状態』など、普通はあるはずの制限が全くないので、驚いてしまいます。

白ウィニーの爆発力となり得るか、今から期待大です。


>さにーさん

そのカードも強いですよねぇ。
万能な除去でありながら、土地が事故っているときは土地サーチにもなりますし。


>Mさん

先手後手を逆転できる、素晴らしいカードですよね。

このカードの能力を応用できるものが、今のところ少ないですけど、白のカード自体に強力なものが結構多いようですから、活躍を期待したいものです。


>からす丸さん

今のところ全体強化はあるものの、すべて3マナ以上。
やっぱり2マナで出せる《清浄の名誉》は強いですよねぇ。


>forteさん

その環境はやっていなかったので、よく分からないのですが、今でも聞く名前がかなり多い様子。

全体的にカードパワーの高い、面白い環境だったのでしょうね。

勿論、今のスタンダードも、カードパワーは高い方だと思いますが。


>migiTさん

《出産の殻》は、何故あれが現役をやり通せたのだと思うくらい、強力なカードで、ひと時代を築きましたよねぇ。

そしてその性質上、確かに土地詰まりは怖いですから、この騎士は良い潤滑剤になったのでしょう。

今回の環境でも良い相棒が現れるのか、注目したいところです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索