【ORI】《死霧の猛禽》をこれで殺せ!と書いてある呪文2枚
【ORI】《死霧の猛禽》をこれで殺せ!と書いてある呪文2枚
《Hallowed Moonlight》 (1)(白)
インスタント
レア

ターン終了時まで、唱えられていないクリーチャー1体が戦場に出る場合、代わりにそれを追放する。
カードを1枚ドローする。


《死霧の猛禽》や《集合した中隊》、その他トークン生成カードなど、プレイされないで出てくるクリーチャーを死滅させるカード。

キャントリップなので、サイドは勿論、デッキに1枚メインから入れておいて、相手がその手のカードを使ってこなければさっさと1枚引く、という使い方が出来るのは良いですね。

猛禽や中隊などは、出そうとするタイミングが読みやすいので、構えて使うのは容易でしょうが、そうすると展開に支障をきたす場合も多々ありそう。

あと、既に場に出ているカードには作用しないので、1ターンの差を呪うこともありそう。

そこはまぁ、この手のカードにつきもののジレンマですから、仕方がございませんが。


唱えられていないクリーチャーなので、《囁きの森の精霊》から出てくる予示カードも排除されますよね?

相手の全体除去に合わせて精霊を生け贄に捧げ、予示クリーチャーを並べようとしてこのカードをドヤ顔で撃たれたら、かなりへこむと思います。


《Infinite Obliteration》 (1)(黒)(黒)
ソーサリー
レア

クリーチャー・カード名を1つ指定する。対象の対戦相手1人の墓地と手札とライブラリーから、その名前のカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。

これまた《死霧の猛禽》を死滅させるカード。

指定するクリーチャーが場に出ている必要はないので、猛禽を持っている相手には、さっさと唱えてしまうのが吉でしょうね。

他にも、数枚入っていそうな相手のフィニッシャー、読めているのであればサイドインされるクリーチャーを指定して、序盤から戦略をズタズタにしてしまえるのも強いです。

その間にクリーチャーを出されても、コントロールであれば一気に処理できますし。


ビートダウン相手は勿論、フィニッシャーが限られるコントロール相手にもよく効く、強力なカードだと思います。

これからの環境は、フィニッシャーを散らす必要がありそうですね。

それにしても、イラストが凄いなぁ。(汗)

コメント

M@ny
2015年6月29日17:17

猛禽は戦場に戻してもよいなので、出てこないことを選ぶとそのまま墓地にいるので追放はきっとさせてくれないです・・・

ジオン軍
2015年6月29日17:46

猛禽はMayで(ry

囁き森にも適用されるのは合ってるはず

Hotmilk
2015年6月29日17:57

上はしまっちゃう僧侶、下はディオ様ですね。

そんちょう
2015年6月29日18:32

なんという「テフェリーの反応」w
アレよりは利用可能度が高いけども。

どちらも場に出ているものにノータッチなのは良いのか悪いのか。

kirio
2015年6月29日20:46

これは死霧を値下げさせ、価格が下がったところを一気に買い占めるというMTG株相場に大きく一石を投じるカード。
高度な情報戦。

生息条件(島)
2015年6月30日18:53

>M@nyさん

戻すことを選択した時に、撃てないかと考えていたのですが、どうやら無理そうですね。

一応タイミングをずらせると言う意味では、無駄にはならなそうですけども。


>ジオン軍さん

《囁きの森の精霊》への適用はあっておりますか、安心しました。

私はまず、このカードを使われる側ですからね。

環境初期は皆様使いたがると思うので、これを撃たれる心配をしながらプレイしなくてはいけないのかと考えると、頭が痛いです。


>Hotmilkさん

『ディオ様』って、何のカードのことでしょう?
ジョジョの方ではありませんよねぇ?

《Hallowed Moonlight》は、下の環境での反応が多くて驚きました。
やっぱり下は、正攻法以外での展開が多いのでしょうね。


>そんちょうさん

ありましたねぇ、《テフェリーの反応》。
《サーボの網》もそうでしたが、あの露骨な《リシャーダの港》対策には、出た当時、笑ってしまいましたよ。(笑)

すでに場にあるものの対策は、別のカードでちゃんと出来るから、両方一緒に集めて使ってね、ということなのでしょうね。


>kirioさん

対策になりそうなカードが出ることで、本当に大きく市場が変動しますからね。
これらによって今回もどうなるのか、そういう目線でも楽しみです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索