《魔導士輪の対応者》デッキを作ってみよう!
2015年8月12日 TCG全般 コメント (5)なんか、夏休みの工作っぽい。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。
リンク仲間のalchestisさんが、《魔道士輪の対応者》に対しての記事(http://towershell.diarynote.jp/201508121358049098/)を書いておりましてね。
触発されたので、私もちょっと書いてみます。
オリジンで私が推しているのが、《意志を砕く者》とこの《魔導士輪の対応者》。
7マナで7/7、攻撃に参加すると7点のロケット・パンチを飛ばすこのアーティファクト・クリーチャーには、溢れんばかりのロマンがありますよね。
現在考えているデッキはいくつかあるのですが、最有力候補は《主任技師》を使うタイプ。
主任技師がいる状態で《つむじ風のならず者》を出すと、次のターンには対応者を出せます。
そして、ならず者の効果でブロックさせなくすれば、毎ターン相手に7点パンチをお見舞いしつつ、ロケット・パンチも飛ばせるという訳。
イゼットカラーで組めば、アーティファクトに速攻を与える《飛行機械技師》が入れられるので
主任技師→飛行機械技師→つむじ風のならず者
という美しい流れから、対応者を出して速攻で殴らせられます。
シミックカラーで速攻を付けたいなら、《狩りの統率者、スーラク》の出番でしょう。
自身も、ならず者の恩恵を受けて5点パンチを繰り出してくれる猛者なので、対応者が場に出るまでの制圧者として活躍してくれると思います。
また、シミックには何と言っても、《キオーラの追随者》や《跳ねる混成体》という、頼れるアンタッパーがおりますのでね。
正直、カード相性的にはイゼットカラーに軍配が上がってしまいますが、その辺りのトリッキーさでカバーしていければな、と。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。
リンク仲間のalchestisさんが、《魔道士輪の対応者》に対しての記事(http://towershell.diarynote.jp/201508121358049098/)を書いておりましてね。
触発されたので、私もちょっと書いてみます。
オリジンで私が推しているのが、《意志を砕く者》とこの《魔導士輪の対応者》。
7マナで7/7、攻撃に参加すると7点のロケット・パンチを飛ばすこのアーティファクト・クリーチャーには、溢れんばかりのロマンがありますよね。
現在考えているデッキはいくつかあるのですが、最有力候補は《主任技師》を使うタイプ。
主任技師がいる状態で《つむじ風のならず者》を出すと、次のターンには対応者を出せます。
そして、ならず者の効果でブロックさせなくすれば、毎ターン相手に7点パンチをお見舞いしつつ、ロケット・パンチも飛ばせるという訳。
イゼットカラーで組めば、アーティファクトに速攻を与える《飛行機械技師》が入れられるので
主任技師→飛行機械技師→つむじ風のならず者
という美しい流れから、対応者を出して速攻で殴らせられます。
シミックカラーで速攻を付けたいなら、《狩りの統率者、スーラク》の出番でしょう。
自身も、ならず者の恩恵を受けて5点パンチを繰り出してくれる猛者なので、対応者が場に出るまでの制圧者として活躍してくれると思います。
また、シミックには何と言っても、《キオーラの追随者》や《跳ねる混成体》という、頼れるアンタッパーがおりますのでね。
正直、カード相性的にはイゼットカラーに軍配が上がってしまいますが、その辺りのトリッキーさでカバーしていければな、と。
コメント
ロケパンをサテュロスで本体7点→ティムールの激闘で14点の脅威の3段攻撃で21点とか出すと浪漫かもしれないですね。
彼(もしくは彼女)の少し残念ところは、ロケットパンチが自身のパワーを参照しないことでしょうか。パワー分で飛ばせればもっとロマンが高まるように思います。
《果敢な泥棒》で送り込む、という時点で大分難易度は高いですが、確かにロマンがありますね。
MTGは、ロマンを満たしてなんぼです。
>黒いのさん
そうです、ディムールカラーにすれば、全部出来ます。
つまり、私には出来ないということ。
では、一体どなたが組んで下さるんでしょうねぇ?(チラッチラッ
>alchestisさん
こちらこそ、ネタにさせて頂きまして、ありがとうございます。
第二弾、第三弾の企画記事も、楽しみにしております。
>名前がないさん
本文にあるように、シミックには手段が豊富ですし、そもそも《トリトンの戦術》を始め、青にはアンタップする呪文が多いですからね。
手段には事欠かないと思います。
まぁ、それを入れるスペースがあるのか?という別の問題はありますけども。