そう言えばこんなのあったな、使えるかもな、と思ったカード
2015年9月29日 TCG全般
もしも現役バリバリで使っている!という方がいたらごめんなさい。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
スタンダードでのエルドラージデッキを作る為、戦乱のゼンディカーのカードリストとにらめっこをする日々です。
そんな中、たまにオリジン以前のカードリストを眺めると、これからの環境で使えるのでは?と思えるカードが見つかることがあるのですよ。
大抵は気の迷いで終わるのですけど、本日はそんなカード達を何枚か紹介します。
他にも探してみると、これは!というカードがあるものですが、画像が3枚しか載せられないので、今回はここまで。
カードリストを眺めていると、色々な発見があって楽しいですよね。
是非皆様も、たまには幅広くご覧になって、埋もれているカードを発掘してみてください。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
スタンダードでのエルドラージデッキを作る為、戦乱のゼンディカーのカードリストとにらめっこをする日々です。
そんな中、たまにオリジン以前のカードリストを眺めると、これからの環境で使えるのでは?と思えるカードが見つかることがあるのですよ。
大抵は気の迷いで終わるのですけど、本日はそんなカード達を何枚か紹介します。
《精霊龍の墓》
通常はただ無色1マナを生み出す土地ですが、2マナ支払ってタップすると、自分の無色クリーチャーの数分ライフを回復してくれます。
ちょっと後ろ向きですけど、トークンが並ぶタイプのエルドラージデッキに入れれば、1回の起動で4、5点くらいは貰えるでしょうから、1、2枚入れておくと意外な活躍をしてくれそうです。
《荒野の囁く者》
《爪鳴らしの神秘家》以外のマナクリーチャー候補を探すと、《葉光らせ》は緑マナしか生み出しませんし、《獣呼びの学者》はクリーチャー以外には使えなくて、いずれも微妙なのですよね。
そこでこのカードを見直したのですけど、うん、《幽霊火の刃》などを使えばすぐにパワー4はいきますし、《深海の主、キオーラ》と組み合わせると、土地も含めて一気に6マナ増えるのは良い感じ。
それだったら《失われた業の巫師》で良いのでは?と考えなくはないですけど、やっぱりクリーチャーにしか使えないのって、クリーチャーデッキでない限り、結構なデメリットなのですよ。
2マナと3マナでも、大きく異なりますしねぇ。
《ウギンの構築物》
無色エルドラージデッキに入れれば、デメリット無しの4マナ4/5。
それだけだと《包囲サイ》に大きく劣りますが、《破滅を導くもの》や《波に漂うもの》で簡単に強化できますし、《幽霊火の刃》や《タイタンの存在》といった相性の良いカードも存在するため、案外入れてみると悪くないかも?と思わせてきます。
うん、これは本当に気のせいでしょうね。(笑)
他にも探してみると、これは!というカードがあるものですが、画像が3枚しか載せられないので、今回はここまで。
カードリストを眺めていると、色々な発見があって楽しいですよね。
是非皆様も、たまには幅広くご覧になって、埋もれているカードを発掘してみてください。
コメント