私ほどBOX開封に向かず、トレードに向く性格も少ないだろうな、と思う
2015年10月9日 TCG全般 コメント (3)使う・使わないが、はっきりしておりますからね。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。
中学・高校でMTGをしていた頃は、シングルショップというものがなく、ネットも存在していなかったので、欲しいカードを手に入れる手段は、もっぱら自分で剥くか、トレードでした。
なので、デュエルスペースや大会に行く際には、ファイルをいつも持ち歩いていて、暇があればトレードを申し込んでいたものです。
まぁ、悪名高いシャークトレード(これも今となっては懐かしい響きですね)が横行していた事もあり、成果が挙げられなかったことも多々ありましたが、それはそれで楽しいものがありました。
現在のMTGプレイヤーの多くは、シングル買いをしてしまうので、あまりトレードの話は聞きませんけど、やっぱり仲間内ではある様子。
トレードとはいかなくとも、大会終了まで貸し借りができたりすると、本当に助かりますよね。
大会前夜にサイドボードを思いついたけど、手持ちにない!という時とかなんて特に。
さて、シミック縛りなんてしているものですから、MTGに存在するカードの5分の3は、私にとって不要です。
大会で頂いたパックから出たカードも、シミックカラーでなければその場で別の方に渡したりしますし、値段が上がりそうなカードを購入しておいて、誰かが手に入れ損なった場合それを渡す、ということもやったりします。
(4枚1,000円で買った《雷破の執政》が絶賛在庫中!)
まぁ、私も慈善事業家ではございませんから、それなりの対価は頂きますがね?
無駄になるカードが多いからという理由もあり、普段ならばBOX買いなんてしないのですけど、今回はプレミアム神話土地目当てで行いました。
結果は御察しの通りなので、やっぱりもう二度とするもんか!と思っておりますけど、今回トレードする機会に恵まれ、それらのカードの幾つかが無駄にならずに済みそうですから、ホッとしております。
やっぱりねぇ、カードは使われてこそなんぼですからねぇ。
勿論、今回のようなBOX買いの機会でもなければ、私がシミックカラー以外のカードを持っているということは少ないので、そういう意味ではトレードに向かないんですけどね。(笑)
皆様おはようございます、生息条件(島)です。
中学・高校でMTGをしていた頃は、シングルショップというものがなく、ネットも存在していなかったので、欲しいカードを手に入れる手段は、もっぱら自分で剥くか、トレードでした。
なので、デュエルスペースや大会に行く際には、ファイルをいつも持ち歩いていて、暇があればトレードを申し込んでいたものです。
まぁ、悪名高いシャークトレード(これも今となっては懐かしい響きですね)が横行していた事もあり、成果が挙げられなかったことも多々ありましたが、それはそれで楽しいものがありました。
現在のMTGプレイヤーの多くは、シングル買いをしてしまうので、あまりトレードの話は聞きませんけど、やっぱり仲間内ではある様子。
トレードとはいかなくとも、大会終了まで貸し借りができたりすると、本当に助かりますよね。
大会前夜にサイドボードを思いついたけど、手持ちにない!という時とかなんて特に。
さて、シミック縛りなんてしているものですから、MTGに存在するカードの5分の3は、私にとって不要です。
大会で頂いたパックから出たカードも、シミックカラーでなければその場で別の方に渡したりしますし、値段が上がりそうなカードを購入しておいて、誰かが手に入れ損なった場合それを渡す、ということもやったりします。
(4枚1,000円で買った《雷破の執政》が絶賛在庫中!)
まぁ、私も慈善事業家ではございませんから、それなりの対価は頂きますがね?
無駄になるカードが多いからという理由もあり、普段ならばBOX買いなんてしないのですけど、今回はプレミアム神話土地目当てで行いました。
結果は御察しの通りなので、やっぱりもう二度とするもんか!と思っておりますけど、今回トレードする機会に恵まれ、それらのカードの幾つかが無駄にならずに済みそうですから、ホッとしております。
やっぱりねぇ、カードは使われてこそなんぼですからねぇ。
勿論、今回のようなBOX買いの機会でもなければ、私がシミックカラー以外のカードを持っているということは少ないので、そういう意味ではトレードに向かないんですけどね。(笑)
コメント
トレードするのは社交性。
ってことですね。
そこまで一本筋の通ったシミック好きだとは知りませんでした。
いい加減、鯨を交換せねば・・・。
おや上手い。(射幸性の意味を、辞書で調べながら)
カード資産を増やすよりも、大会や対戦を通じて、交流を増やしていきたいものです。
>そんちょうさん
まぁ、一本筋が通っているというよりも、ただの変人なのだと思います。
何故こうなってしまったのか、今となっては分かりません。