ふと思いついた、モミール・ヴィグデッキのコンボメモ
2015年10月14日 TCG全般 コメント (2)
まどろんでいて、急に思いついたので自分用にペタリ。
①《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ》と《魔の魅惑》がある状態で、なんでも良いから3マナ以下のシミッククリーチャーを出す
②《大クラゲ》を手札に加え、クラゲを出して、最初のシミッククリーチャーを戻し、再度出す
③《侵入する生物種》をサーチして手札に加えて場に出し、《大クラゲ》を戻す
④《大クラゲ》を出して、《侵入する生物種》を出す
⑤これ以降、③と④を繰り返すことで、生物種でクリーチャーを山札の上に置き、クラゲで手札に加えられるようになり、要は山札内の全クリーチャー・カードを手札に加えられる
⑥自分のターンならば《落葉の道三》を出して、《マナ喰らいのハイドラ》や《ラムホルトの勇者》を出した状態で再度③と④を繰り返せば、その2体が無限パンプ及び自分の全クリーチャーがブロックされなくなる
⑦自分のターンならば、そのまま《調和の中心》を置いて撲殺。
相手のターンならば、⑥で道三は出さないで無限パンプを行い、自分のターンで道三を置いて撲殺。
モミール・ヴィグと《魔の魅惑》、3マナ以下のシミック・クリーチャーが揃い、尚且つ妨害されなければ、2人を葬れる。
①《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ》と《魔の魅惑》がある状態で、なんでも良いから3マナ以下のシミッククリーチャーを出す
②《大クラゲ》を手札に加え、クラゲを出して、最初のシミッククリーチャーを戻し、再度出す
③《侵入する生物種》をサーチして手札に加えて場に出し、《大クラゲ》を戻す
④《大クラゲ》を出して、《侵入する生物種》を出す
⑤これ以降、③と④を繰り返すことで、生物種でクリーチャーを山札の上に置き、クラゲで手札に加えられるようになり、要は山札内の全クリーチャー・カードを手札に加えられる
⑥自分のターンならば《落葉の道三》を出して、《マナ喰らいのハイドラ》や《ラムホルトの勇者》を出した状態で再度③と④を繰り返せば、その2体が無限パンプ及び自分の全クリーチャーがブロックされなくなる
⑦自分のターンならば、そのまま《調和の中心》を置いて撲殺。
相手のターンならば、⑥で道三は出さないで無限パンプを行い、自分のターンで道三を置いて撲殺。
モミール・ヴィグと《魔の魅惑》、3マナ以下のシミック・クリーチャーが揃い、尚且つ妨害されなければ、2人を葬れる。
コメント
まあ生物種の方が普段便利なんですが、一応ガルガンチュアンは緑青なのでアルーレンが無くてもサーチ手段に出来るというメリットが存在したりします。
《虚無跡のガルガンチュアン》は、元々使っております。
使っていなかった《侵入する生物種》の存在を思い出し、忘れないようその手順と共に、まさに自分用のメモとして書いたものです。