今後使うかもしれないので、1日数回はモミるようにしているのですが・・・
2015年10月15日 TCG全般 コメント (4)
【モミる】:モミール・ヴィグデッキを使う。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。
シミッククリーチャーを横に並べるのが思いの外楽しかったので、たまに使おうと考えている、EDHのモミールデッキ。
ただ、ひたすら時間がかかり、能力の誘発順序などが一定以上になると脳の処理能力が追い付かないので、少しでもスムーズに皆様と遊べるよう、この間から練習しております。
とは言え、あまりルールを把握していないものですから、本当にどうしようもない時は、同卓の方に処理を丸投げしそう。
さっきも
《魔の魅惑》がなく、《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ》がおり
《練達の生術師》(パワー2のまま)
《ヴィグの水植物》
《暗悪鬼のしもべ》
が出ているという状態で《水深の魔道士》を出そうとした際
練達の『+1/+1カウンターが置かれた状態で出てくる効果』で、水深の魔導士のドローは誘発するのかな?とか
モミールの効果でカードをサーチしてきて、水深の魔導士の効果で引いて、あれ?水植物の移植はどのタイミング?とか
《虚無跡のガルガンチュアン》が同じく生術師の効果で、巨大化して場に出るなら、水深の魔導士は進化するんだよな・・・
あ、でもその前にガルガンチュアンのプレイによるモミールの効果誘発が先だから、サーチしてきて、ガルガンチュアンの場に出たときの効果が誘発して・・・
ん?水深の魔導士の進化を先にスタックに積んで、ガルガンチュアンの効果が先に誘発するようにすれば、山札に戻したカードを引ける?
ガルガンチュアンの効果で水深の魔導士を山札に戻したらそれを引けるの?
いや、そもそも魔導士の進化の『戦場に出るたび』に誘発する効果と、ガルガンチュアンの『場に出たとき』に誘発する効果って、何かタイミングに差って出るの?
なんかこんがらがってきた!と言うか《魔の魅惑》を引いた!
これを出して《大クラゲ》でガルガンチュアンを戻sあばばばば!
ってなって、途中で放り出しました。(何
スムーズにモミるの、本当に難しいです。
皆様こんにちは、生息条件(島)です。
シミッククリーチャーを横に並べるのが思いの外楽しかったので、たまに使おうと考えている、EDHのモミールデッキ。
ただ、ひたすら時間がかかり、能力の誘発順序などが一定以上になると脳の処理能力が追い付かないので、少しでもスムーズに皆様と遊べるよう、この間から練習しております。
とは言え、あまりルールを把握していないものですから、本当にどうしようもない時は、同卓の方に処理を丸投げしそう。
さっきも
《魔の魅惑》がなく、《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ》がおり
《練達の生術師》(パワー2のまま)
《ヴィグの水植物》
《暗悪鬼のしもべ》
が出ているという状態で《水深の魔道士》を出そうとした際
練達の『+1/+1カウンターが置かれた状態で出てくる効果』で、水深の魔導士のドローは誘発するのかな?とか
モミールの効果でカードをサーチしてきて、水深の魔導士の効果で引いて、あれ?水植物の移植はどのタイミング?とか
《虚無跡のガルガンチュアン》が同じく生術師の効果で、巨大化して場に出るなら、水深の魔導士は進化するんだよな・・・
あ、でもその前にガルガンチュアンのプレイによるモミールの効果誘発が先だから、サーチしてきて、ガルガンチュアンの場に出たときの効果が誘発して・・・
ん?水深の魔導士の進化を先にスタックに積んで、ガルガンチュアンの効果が先に誘発するようにすれば、山札に戻したカードを引ける?
ガルガンチュアンの効果で水深の魔導士を山札に戻したらそれを引けるの?
いや、そもそも魔導士の進化の『戦場に出るたび』に誘発する効果と、ガルガンチュアンの『場に出たとき』に誘発する効果って、何かタイミングに差って出るの?
なんかこんがらがってきた!と言うか《魔の魅惑》を引いた!
これを出して《大クラゲ》でガルガンチュアンを戻sあばばばば!
ってなって、途中で放り出しました。(何
スムーズにモミるの、本当に難しいです。
コメント
《練達の生術師》(パワー2のまま)
《ヴィグの水植物》
《暗悪鬼のしもべ》
が戦場に出ている状態で、《水深の魔道士》を唱えると、《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ》の能力が誘発しますので、クリーチャーのサーチとライブラリートップに置く効果、トップをめくって手札に加える効果が解決されます。
《水深の魔道士》が解決され戦場に出る際、《暗悪鬼のしもべ》のロード能力で《練達の生術師》のパワーが4のため、+1/+1カウンターが4つ置かれた状態で戦場に出ます。
この時、《水深の魔道士》のドローが4回と《ヴィグの水植物》の移植が同時に誘発します。この5つの誘発型能力は好きな順番にスタックに乗せる。(移植で+1/+1カウンターを移動させれば更に1回、ドロー能力が誘発します。)
この後、《虚無跡のガルガンチュアン》を唱えると、《水深の魔道士》と同じく《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ》の能力が誘発し、サーチと手札に加える効果が解決されます。
《虚無跡のガルガンチュアン》が解決され戦場に出て、《虚無跡のガルガンチュアン》(パワー5+4+2=11)のバウンスと《水深の魔道士》(パワー2+4or5+2=8or9)の進化と《ヴィグの水植物》の移植が同時に誘発しますので、好きな順番にスタックに乗せます。《水深の魔道士》の進化、《虚無跡のガルガンチュアン》のバウンスの順にスタックに乗せれば、バウンスでトップに戻したクリーチャーを引けます。(「出るたび」「出た時」の誘発タイミングは変わらないはずです。)
《魔の魅惑》が戦場に出ても解決する順番は同じです。
唱えたとき→戦場に出た時(出るたび)の順に解決していけば混乱しづらくなるかと思います。
ルールの話でしたら、『場』と『戦場』は同じものです。
ルール改定によって、新たなルールタームがいくつか定義されて、『場』は『戦場』になりました。
出たときと出るたびの差は、複数回誘発するのを意識しているかで書き方が変わっているだけで、タイミング的には同じです。
なので同時に誘発し、いずれかのプレイヤーが優先権を得たタイミングで、コントローラー任意の順番でスタックに積まれる事になります。
多分。
丁寧にご説明頂き、ありがとうございます。
本当に助かります!
>phemyさん
実は引っかかっていたのは、『戦場と場』の違いではなく、場に『出るたびと出たとき』の違いでした。
まぁ、一緒の意味ですよね。(苦笑)
>ジオン軍さん
なるほど、ルールで確定しているのですね。
それにしても、日本語は難しいです。