そう言えば、何故『双頭巨人』なのでしょう?
2016年1月11日 TCG全般 コメント (2)向こうでは何か特別な意味があるの?
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
双頭巨人戦、と普通に言っておりますけど、双頭巨人って、そもそもなんの事なのですか?
勿論読んで字の如く、頭が二つある巨人の事なのでしょうけど、あまり神話でも見かけませんよね、そんな巨人。
腕が沢山ある『ヘカトンケイル』とか、目が一つしかない『サイクロプス』とか、有名な巨人はそこそこおりますけど、双頭の巨人なんていたかなぁ?という感じ。
プレイヤーが二人いて、ライフを共有するというイメージから、『呪文を唱える頭が2つあっても、身体は一つ』という意味で双頭巨人なのでしょう。
ただ、双頭だったら、地獄の番犬ケルベロスの弟である『オルトロス』が有名ですし、尻尾にもう一つの頭がある蛇(ドラゴン)『アンフィスバエナ』なんていうのもおります。
紋章などでよく見かけるもので言えば、『双頭の鷲』だってあります。
そこをわざわざ巨人という言葉を持ってくるからには、何か理由があるのかな、と。
まぁ、あまり神話に登場する名前を持ってくると、イメージが固定化されてしまうとか色々問題があるとか、面倒な部分もあるのでしょうけどね。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
双頭巨人戦、と普通に言っておりますけど、双頭巨人って、そもそもなんの事なのですか?
勿論読んで字の如く、頭が二つある巨人の事なのでしょうけど、あまり神話でも見かけませんよね、そんな巨人。
腕が沢山ある『ヘカトンケイル』とか、目が一つしかない『サイクロプス』とか、有名な巨人はそこそこおりますけど、双頭の巨人なんていたかなぁ?という感じ。
プレイヤーが二人いて、ライフを共有するというイメージから、『呪文を唱える頭が2つあっても、身体は一つ』という意味で双頭巨人なのでしょう。
ただ、双頭だったら、地獄の番犬ケルベロスの弟である『オルトロス』が有名ですし、尻尾にもう一つの頭がある蛇(ドラゴン)『アンフィスバエナ』なんていうのもおります。
紋章などでよく見かけるもので言えば、『双頭の鷲』だってあります。
そこをわざわざ巨人という言葉を持ってくるからには、何か理由があるのかな、と。
まぁ、あまり神話に登場する名前を持ってくると、イメージが固定化されてしまうとか色々問題があるとか、面倒な部分もあるのでしょうけどね。
コメント
なるほど、双頭の巨人と言えば、《Two-Headed Giant of Foriys》がおりましたね。
何故二人一組でやるルールの名前に、『双頭巨人』が選ばれたのかは謎ですが、古のカードへの敬愛を感じます。