OGWニッサを検討中
2016年2月23日 Magic: The Gathering コメント (4)
ニッサ、本当に種類が増えたなぁ。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。
最近お気に入りな、《森林の怒声吠え》から《森の代言者》を出す動き。
正直現在のスタンダード環境で、5、6ターン目になってもほぼバニラを横に並べていくしかしない動きは強いのか?と感じではありますが、使っていて楽しいというのは、重要事項なはず。
一応シミックエルドラージランプも、並行作業でいじってはいるのですが、うん、やっぱりクリーチャーが並ぶと落ち着きますよ。
例え《コジレックの帰還》で根こそぎ除去されても、それはそれでっていう感じがしますし。
横に並べていくデッキを使っていると、《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》も候補に上がってきます。
《硬化した鱗》デッキだと非常に強いのは分かりますが、それ以外でただ入れるのは微妙かなー?という評価のOGWニッサですけど、本当にスペック的には悪くないですからね。
ただの0/1を出すにしても、今のデッキは《巫師の天啓》があるので、普通に頭数を増やしてくれるのはありがたいですし。
で、《森林の怒声吠え》や《森の代言者》が出てきたら、全体強化してタフネスを6に上げ、《コジレックの帰還》に備える、みたいな。
《精霊龍、ウギン》はどうするのかって?
よけろ。(何
EDHでも、《クラージ実験体》やその他+1/+1カウンターを使うカードと非常に噛み合っておりますし、全然ヘイトの高いカードではないので、購入しても損はないでしょうね。
ただ、現在の《怒声吠えデッキ》に、枠があるのかというと微妙なところ。
まぁ、早急に必要な訳ではありませんから、のんびり考えましょう。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。
最近お気に入りな、《森林の怒声吠え》から《森の代言者》を出す動き。
正直現在のスタンダード環境で、5、6ターン目になってもほぼバニラを横に並べていくしかしない動きは強いのか?と感じではありますが、使っていて楽しいというのは、重要事項なはず。
一応シミックエルドラージランプも、並行作業でいじってはいるのですが、うん、やっぱりクリーチャーが並ぶと落ち着きますよ。
例え《コジレックの帰還》で根こそぎ除去されても、それはそれでっていう感じがしますし。
横に並べていくデッキを使っていると、《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》も候補に上がってきます。
《硬化した鱗》デッキだと非常に強いのは分かりますが、それ以外でただ入れるのは微妙かなー?という評価のOGWニッサですけど、本当にスペック的には悪くないですからね。
ただの0/1を出すにしても、今のデッキは《巫師の天啓》があるので、普通に頭数を増やしてくれるのはありがたいですし。
で、《森林の怒声吠え》や《森の代言者》が出てきたら、全体強化してタフネスを6に上げ、《コジレックの帰還》に備える、みたいな。
《精霊龍、ウギン》はどうするのかって?
よけろ。(何
EDHでも、《クラージ実験体》やその他+1/+1カウンターを使うカードと非常に噛み合っておりますし、全然ヘイトの高いカードではないので、購入しても損はないでしょうね。
ただ、現在の《怒声吠えデッキ》に、枠があるのかというと微妙なところ。
まぁ、早急に必要な訳ではありませんから、のんびり考えましょう。
コメント
もしくは卑小な回収者あたりをサイドに入れとけばコジレックの帰還の被害もある程度軽減できますし、白系の全除去なら返しに逆に高マナ域に繋いだりできたらいいですね。
一応《難題の予見者》や《現実を砕くもの》を採用しているので、何とか出来るといえばそのくらいですかねぇ。
それと、「引っ張ってきて」とありますが、《森林の怒声吠え》でサーチしてくる、ということでしょうか?
欠色持ちのカードはどの領域でも無色なので、怒声吠えで持ってくることは出来ません。
《卑小な回収者》は良い案ですね。
3体くらい葬られたら、回収者のトークンでマナ加速して、《絶え間ない飢餓、ウラモグ》で報復する、というのは面白いかもしれません。
検討してみます。
各エルドラージパーツの台頭により、《精霊龍、ウギン》を採用するデッキは減ってきているようなので、本当に当たらなければどうということはない、という状況になりつつあります。(笑)