《無情な死者》
2マナ2/2、2体以上でないとブロックされない。←強い
死亡時に、黒を支払うと手札に戻る。←強い
死亡時に、追加のマナを支払うと、墓地から仲間を引っ張ってくる。←超強い
え、上記の性能を全部持っていて、しかもブロックできないとかタップ状態で場に出るとか、そういうデメリットも無し!?
引き連れてくるゾンビも、アンタップ状態ですし。
いやいやいやいや、流石に強化し過ぎでしょう。
思わず3回くらい、テキストを読み返してしまいましたよ。
能力起動にはマナが必要ですから、除去されることも考えれば3ターン目以降に出したいところ。
とは言え、3つ目の能力の『他のゾンビ』が、《無情な死者》という名前を持たないゾンビという意味でなければ、墓地にある2枚目の死者も回収出来てしまうので、ガンガン展開して良さそうですね。
《ナントゥーコの鞘虫》や《ゲトの裏切り者、カリタス》がおりますから、死亡トリガーを誘発させるのも容易ですし、他のゾンビ次第で多少評価が変わるとは言え、間違いなく強い。
軽くて、デッキに4枚必須で、神話レア。
《ヴリンの神童、ジェイス》や《死霧の猛禽》の例に習えば、間違いなく価格が高騰すること間違い無しな条件が揃っております。
現在のエルドラージが蔓延っている環境では分かりませんが、モダンでも使われる可能性だってありますし。
イニストラードは、やっぱり黒ゾンビが活躍するのですかねぇ。
青ゾンビも頑張れ!
《ゲラルフの傑作》
5マナ7/7・飛行はとんでもないマナレシオですが、手札にカードがあると、その分縮んでしまいます。
手札が3枚であれば《大気の精霊》と一緒なので、まぁまだ許容範囲かもしれませんね。
手札を捨てるカードは他にも多そうなので、7/7を維持することも不可能ではないでしょうが、これが出る頃には佳境に入っているはず。
そんな状況では、ノーハンドで除去耐性のないファッティを1体出している場合ではないので、微妙に噛み合わない感じは否めません。
どちらかと言えば、序盤は積極的に墓地へ送って場を固めつつ、上が空いているなら相手のターン終了時に手札を3枚捨てて、墓地から召喚して特攻!みたいな使い方ですかね。
それだと実質4マナであり、仮に打ち消し呪文を1枚持っておいたとしても、4マナ・6/6・飛行ならば文句はないでしょう。
なんだったら《海門の残骸》もありますし、傑作の名に相応しい、良いカードです。
《手に負えない若輩》
昨日の日記で、変身2マナ吸血鬼に《尊大なワーム》みたいな相方を期待したい、と書きましたが、タイミングよくきましたね。
タフネスは3と、ワームと比べればちょっと心許ないですが、実質3マナでパワー4の速攻持ちは優秀。
吸血鬼を変身させた時にこれを捨てて出せば、3/2・飛行と4/3・速攻で殴りかかれますから、相手の場が前には相当削れていることでしょう。
赤青であれば、《ヴリンの神童、ジェイス》からこれを走らせることも可能ですし。
うぅむ、凄い。
Tweet
最新の日記
<<
2025年4月
>>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日記内を検索
コメント