英語に堪能な方が結構いてビックリ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
「鯨のサイン会を充実したものにするにはどうすれば良いか?を考える日記」の2回目(http://seisoku.diarynote.jp/201603082255195623/)で、Adam Paquette氏へ捧げる文章を、Google翻訳してみました。
そうしましたら、多くの方から「こうした方が良いよ!」という旨のコメントを頂けたのですよ。
皆様、本当にありがとうございます!
頂いたアドバイスから、自分なりに読みやすいものを選んでみました。
3名の方に頂いたコメントを、1つの文章はそのままで、私が勝手に選びましたのでね。
前後の文章で言い回しが不自然だったり、繋がっていなかったりするのかもしれませんが、正直もう、私には判断が付きません。
とは言え、英語に達者な皆様からのアドバイスですので、Google翻訳の何倍も正しいと信じておりますし、Adam Paquette氏にも、きっと想いは届くと思います。
吃音な上に、英語は全然話せませんのでね。
会場で伝えるという都合上、もう少し簡略化出来ればありがたいのですが、あまり短くなって想いが伝わらないのでは本末転倒ですものねぇ。
まぁ、コメントで頂いたアドバイスの中に
「文言をパネルに印刷して、それを見せながら読むのが無難。」
「日本人の英語の発音は、外国人にとって非常に聞き取り辛い。」
というのがありましたので、パネルに張って見せるつもりではあります。
こうすれば、最悪私の頭が真っ白になって言葉が出なくとも、伝わりはするでしょう。(苦笑)
まだ日はありますので、当分は上記の文章の音読を、練習していくつもりです。
イントネーションとか文章の区切り方とか、さっぱり分かりませんけど、多分本番当日は緊張でハカハカしているでしょうからね。
Adam氏に伝える際に、少しでも聞き苦しさが減らせば良いな、という気持ちです。
あとは、周りで並んでいる同志の方に、迷惑がかからないようにしたいもの。
早くサイン会の詳細が発表されないかなぁ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
「鯨のサイン会を充実したものにするにはどうすれば良いか?を考える日記」の2回目(http://seisoku.diarynote.jp/201603082255195623/)で、Adam Paquette氏へ捧げる文章を、Google翻訳してみました。
そうしましたら、多くの方から「こうした方が良いよ!」という旨のコメントを頂けたのですよ。
皆様、本当にありがとうございます!
頂いたアドバイスから、自分なりに読みやすいものを選んでみました。
【日本文】
あなたの描いた、壮大な鯨の大ファンです。
迫力と物語性のあるイラストが本当に好きで、2500枚集めました。
あなたにお会い出来て嬉しいです。
もしもよろしければ、このマットに鯨のイラストを描いて頂けませんか?
【英文】
I admire your illustration of colossal whale.(私はあなたの《壮大な鯨》を称賛しています。)
I really like it because of its powerful and narattive illustration,that’s I have collected two thousand and five hundred of them.
I’m very glad to meet you.
If possible,could you draw the whale on this mat?
3名の方に頂いたコメントを、1つの文章はそのままで、私が勝手に選びましたのでね。
前後の文章で言い回しが不自然だったり、繋がっていなかったりするのかもしれませんが、正直もう、私には判断が付きません。
とは言え、英語に達者な皆様からのアドバイスですので、Google翻訳の何倍も正しいと信じておりますし、Adam Paquette氏にも、きっと想いは届くと思います。
吃音な上に、英語は全然話せませんのでね。
会場で伝えるという都合上、もう少し簡略化出来ればありがたいのですが、あまり短くなって想いが伝わらないのでは本末転倒ですものねぇ。
まぁ、コメントで頂いたアドバイスの中に
「文言をパネルに印刷して、それを見せながら読むのが無難。」
「日本人の英語の発音は、外国人にとって非常に聞き取り辛い。」
というのがありましたので、パネルに張って見せるつもりではあります。
こうすれば、最悪私の頭が真っ白になって言葉が出なくとも、伝わりはするでしょう。(苦笑)
まだ日はありますので、当分は上記の文章の音読を、練習していくつもりです。
イントネーションとか文章の区切り方とか、さっぱり分かりませんけど、多分本番当日は緊張でハカハカしているでしょうからね。
Adam氏に伝える際に、少しでも聞き苦しさが減らせば良いな、という気持ちです。
あとは、周りで並んでいる同志の方に、迷惑がかからないようにしたいもの。
早くサイン会の詳細が発表されないかなぁ。
コメント
「No!Domri!」
Hotmilkさんのキャラのぶれなさは、尊敬に値すると思います。
綴りの修正だけお知らせしますね。
narattive --> narrative
あと、2500ですが、twenty-five hundredsでも通じるはずです。その方が短いですし。
英語ネイティブの人に読んでもらったのを録音して真似してみるのが良いですが、
ゆっくりしゃべれば伝わりやすいと思います。いいサイン会になるといいですね。
さて、細かい点はともかく挨拶は最初にすべきでは?という観点から、一言
まずI’m glad to see you~からはじめるといいと思います。
そのあとBecauseで先頭につなげるべきです。
また最後のcould you~は Would you~にしていいと思います。
なにせサインできるのか?と聞きたいのではなく、していただけないでしょうか?とお願いすべきです。
がんばってどうぞ
綴り修正、ありがとうございます。
自分だけだと、まず気がつきませんね、これ。
それと、2,500の新しい表現も、非常に助かります。
>odasaiさん
何故よく分からないのかもよく分かりません。
学生時代の英語の先生に、たまに土下座して謝りたくなります。(何
>ジェンウェイさん
初めまして、コメントを頂きありがとうございます。
なるほど、挨拶は大切ですものね!
となると
I’m glad to see you。
Beccause I admire your illustration of colossal whale.
こんな改行の仕方で良いのでしょうか?
それと、同じような形なので
I’m very glad to meet you.
の分は、削ったほうが良いのですかねぇ?
アドバイス、ありがとうございます。
2行目の文章にthat’s というフレーズが使われていて、コンマより前の文とコンマより後の文を繋げるためにこのフレーズを用いたのはわかるんですが、これは多分あまり使われない表現だと思います
なのでthat’sをそのままso thatという表現に置き換えたほうが文章の通りが良くなる気がします
(前の文),so that(後ろの文) は
「(前の文)、だから(後ろの文)」という意味です
I really like it because of its powerful and narattive illustration,so that I have collected two thousand and five hundred of them.
(力強くまるで物語に出てくるかのような鯨のイラストが本当に好きで、「だから」私は鯨を2500枚も集めたんですよ)
長ったらしい説明ですみません!