《床下から》
5マナで2/2を3体生み出し、3点のライフを得る。
これだけでも十分強いのに、マッドネスで唱えると、支払ったマナの数だけ追加でトークンとライフを得られるようになります。
なんだかもう、大盤振る舞い過ぎるコスト・パフォーマンスなのですけど、どういうことなのでしょうね?
トークンだとは言え、正直クリーチャーの色である緑よりも効率が良いです。
重いカードなので、それなりにはデッキを選びますけど、共鳴者を事前に出せて、6マナくらいまでは許容範囲なデッキであれば、フル投入でも問題ないでしょう。
なんだったらX=2で唱えるだけでも、十分なカードですしね。
タップ状態で出てくるので、急遽ブロッカーが必要な時には役立たなそうに見えても、ライフを得られるので問題ないですし。
強い、本当に強い。
あと、名前が面白い。
テキスト内にある『床下からのマッドネス・コスト』って、ちょっとじわじわきますね。(笑)
《忍び寄る恐怖》
毎ターン手札を要求するエンチャント。
自分のアップキープ時に誘発するので、相手の手を1つ、事前に潰しておけるのは良いですね。
こちらの手札がない場合、支障が出ないというのも強みです。
SOI環境ですと、手札を捨てられるというのはある意味良いことなのですが、でもそれって、あくまでも自分の好きなタイミングで出来るからこそ。
対戦相手からすれば、いくらマッドネス呪文を持っているとしたって、不本意なタイミングでそれを強要されるというのは、嫌なものでしょう。
仮に《床下から》を唱えても、こちらがそれを除去するカードを持っている可能性だってある訳ですから。
相手のテンポを崩しつつ、捨てたカードが同じカード・タイプを持つのなら、ライフさえ削ってくれる。
ある意味いらない手札を《稲妻》に替えてくれるようなものなので、噛み合いさえすれば強いカードです。
とは言え、4マナであり、効果が出るのは次のターンという悠長さですから、展開の早いスタンダードでどう評価されるか、ですね。
《ウルヴェンワルドのハイドラ》
うん、まぁ、CIPで好きな土地カードを引っ張ってこれるのは強いです。
《鏡の池》ならば、これをコピーしたり、少なくとも2マナの呪文をコピーすることが可能なので、戦略の幅は広がります。
クリーチャーが並んでいるのであれば、《ウェストヴェイルの修道院》を持ってくるのも良いかもしれませんね。
勿論、ミシュラランドでも十分。
到達を持っているのも、実は結構な強みです。
この手の大型呪文を使っている方は分かるかもしれませんが、ファッティを出したけど、空からの攻撃が止められなくて負けました!というのはよくあることですからねぇ。
折角土地の数分大きくなるのですから、トランプルが欲しかったというのは正直ありますし、神話レアならばさらに警戒が付いていても文句はなかったと思うのですが、まぁ、出てしまった結果に文句を言うのも野暮というものでしょう。
守りを固めて土地も伸ばしてくれるので、中盤戦で息切れしてしまいがちなビッグマナ系の、貴重な中継ぎ枠です。
Tweet
最新の日記
<<
2025年4月
>>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日記内を検索
コメント