たまにスーラクを試してみたくなる周期があります。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
現在使用している、緑単ビートランプの基本的な動きは
《残された廃墟》→《爆発的植生》→《ウルヴェンワルドのハイドラ》
と繋げて、ランプ並みのスピードで《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を叩きつけるか
《森の代言者》→《不屈の追跡者》→《難題の予見者》→《現実を砕くもの》
と繋げて、ビートダウンするか
となっております。
《森の代言者》→《不屈の追跡者》ときて、《爆発的植生》で代言者を4/5にしつつ、追跡者の効果で調査を3回。
そして《ウルヴェンワルドのハイドラ》からさらに土地を出し、次のターンに3、4枚引きつつ巨大化した追跡者と共にハイドラが殴るという動きもあります。
現在考えているのは、ここに《狩猟の統率者、スーラク》を加えると、《ウルヴェンワルドのハイドラ》や《絶え間ない飢餓、ウラモグ》が1ターン早く殴れて強いのではないか、ということ。
《残された廃墟》→《狩猟の統率者、スーラク》→《現実を砕くもの》→《ウルヴェンワルドのハイドラ》はちょっと微妙かもしれませんけど
《森の代言者》→《不屈の追跡者》→《狩猟の統率者、スーラク》となれば、4T目にして打点が10点。
2T目に《薄墓見の徴募兵》→相手が呪文未プレイで変身→《狩猟の統率者、スーラク》と繋がれば、3T目で打点が8点です。
中盤以降にグダった時でも、《薄墓見の徴募兵》で山札を掘り進んで《狩猟の統率者、スーラク》を拾えれば、それだけで打点が5増えるのは魅力的。
さらに、メインでサーチ→召喚と共にスーラクで速攻付加してパンチ、という後続への繋ぎもバッチリなので、かなり有能な気がしてなりません。
ただ、問題が1つあって、それは4マナ域が大分ダブるという事。
《爆発的的植生》、《難題の予見者》、《狩猟の統率者、スーラク》と、現在の形で入れるとすれば、4マナ域が9枚。
これって、4ターン目にいずれかをプレイしたら、次のターンで4マナ域の呪文を再度唱えるかというとそうではなく、《爆発的植生》が撃てていたなら《ウルヴェンワルドのハイドラ》を出しますし、《現実を砕くもの》がいるならそれを出します。
となると、4マナ域のカードが増えるのって、正直歓迎できる事ではないのですよねぇ。
抜くとすれば、《難題の予見者》になる訳ですけど、ただでさえ対応力と除去に欠けるこのデッキで、予見者を抜くの?というお話。
やっぱり相手の方の手札を確認しつつ、有効牌を抜けるのって、強いのですよ。
《残された廃墟》→《難題の予見者》→《現実を砕くもの》って繋がったら、ほぼ勝ちパターンですからね。
とは言え、《狩りの統率者、スーラク》による速攻ビートダウンも、捨て難い魅力はある訳ですし。
いっそのことサイドボードに入れておいて、負け戦になったら速攻モードに切り替える、というのも悪くはない戦略。
うぅむ、どうしましょうねぇ。
皆様こんばんは、生息条件(島)です。
現在使用している、緑単ビートランプの基本的な動きは
《残された廃墟》→《爆発的植生》→《ウルヴェンワルドのハイドラ》
と繋げて、ランプ並みのスピードで《絶え間ない飢餓、ウラモグ》を叩きつけるか
《森の代言者》→《不屈の追跡者》→《難題の予見者》→《現実を砕くもの》
と繋げて、ビートダウンするか
となっております。
《森の代言者》→《不屈の追跡者》ときて、《爆発的植生》で代言者を4/5にしつつ、追跡者の効果で調査を3回。
そして《ウルヴェンワルドのハイドラ》からさらに土地を出し、次のターンに3、4枚引きつつ巨大化した追跡者と共にハイドラが殴るという動きもあります。
現在考えているのは、ここに《狩猟の統率者、スーラク》を加えると、《ウルヴェンワルドのハイドラ》や《絶え間ない飢餓、ウラモグ》が1ターン早く殴れて強いのではないか、ということ。
《残された廃墟》→《狩猟の統率者、スーラク》→《現実を砕くもの》→《ウルヴェンワルドのハイドラ》はちょっと微妙かもしれませんけど
《森の代言者》→《不屈の追跡者》→《狩猟の統率者、スーラク》となれば、4T目にして打点が10点。
2T目に《薄墓見の徴募兵》→相手が呪文未プレイで変身→《狩猟の統率者、スーラク》と繋がれば、3T目で打点が8点です。
中盤以降にグダった時でも、《薄墓見の徴募兵》で山札を掘り進んで《狩猟の統率者、スーラク》を拾えれば、それだけで打点が5増えるのは魅力的。
さらに、メインでサーチ→召喚と共にスーラクで速攻付加してパンチ、という後続への繋ぎもバッチリなので、かなり有能な気がしてなりません。
ただ、問題が1つあって、それは4マナ域が大分ダブるという事。
《爆発的的植生》、《難題の予見者》、《狩猟の統率者、スーラク》と、現在の形で入れるとすれば、4マナ域が9枚。
これって、4ターン目にいずれかをプレイしたら、次のターンで4マナ域の呪文を再度唱えるかというとそうではなく、《爆発的植生》が撃てていたなら《ウルヴェンワルドのハイドラ》を出しますし、《現実を砕くもの》がいるならそれを出します。
となると、4マナ域のカードが増えるのって、正直歓迎できる事ではないのですよねぇ。
抜くとすれば、《難題の予見者》になる訳ですけど、ただでさえ対応力と除去に欠けるこのデッキで、予見者を抜くの?というお話。
やっぱり相手の方の手札を確認しつつ、有効牌を抜けるのって、強いのですよ。
《残された廃墟》→《難題の予見者》→《現実を砕くもの》って繋がったら、ほぼ勝ちパターンですからね。
とは言え、《狩りの統率者、スーラク》による速攻ビートダウンも、捨て難い魅力はある訳ですし。
いっそのことサイドボードに入れておいて、負け戦になったら速攻モードに切り替える、というのも悪くはない戦略。
うぅむ、どうしましょうねぇ。
コメント
デッキリストを見せて戴けないでしょうか?
岡山式の構築論になりますが、手助け出来るかもしれません。
コメントありがとうございます。
自意識過剰かもしれませんが、近々大会で使用するので、あまりおおっぴらに見せたくないな、という思いがございましてね。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、下記のリンクにデッキリストが掲載されておりますので、そちらをご覧頂けないでしょうか。
もしもアドバイスも頂けるのでしたら、宜しくお願い致します。
seisoku.diarynote.jp/201604090835578141/
サイドボードは大分変わっております。
メインの《次元の歪曲》や《難題の予見者》、《薄墓見の徴募兵》、《不屈の追跡者》辺りの枚数を調整して、《狩猟の統率者、スーラク》を入れようと考えておりました。
お待たせしました。
プロキシ作って回して見たのですが、うーん、非常に良く構築されてますね……弱点は高速フライングアグロと、恐らく青白コンです。
非常に悩んだのですが、次元の歪曲と予見者はこれ以上抜くと除去が紙になりますのでお勧めできません。
本当に極論なんですが、不屈の追跡者を全抜きし、スーラク1、次元の歪曲2、オリジンニッサ1を足す、というのが僕の答えになりました。
基本的な動きは変わりません。
二ターン目に廃墟、三ターン目に予見者or植生、五ターン目にスマッシャーorハイドラ、といった具合ですが、この場合、追跡者の持つ調査がどれだけ有効手段と成りうるのかを考えておりました。
ドロー出来るのは確かに強いのですが、それをするにもマナが掛かります。
デッキの仕上がりとコンセプト自体はシンプルでかなり明確なので、不屈の追跡者を出す、手掛かりサクってドローする、というアクションをするよりは除去でテンポを崩すか、何かしら展開したほうがデッキコンセプトにあってます。
また、早いデッキ相手に不屈の追跡者では間に合わず、ニッサの誓いの方がまだ安定する感じもしました。といえ、そもそも速いデッキと当たると厳しいものになりますので、この辺りは地域メタや慣れの判断かと。
何にせよ、不屈の追跡者は調査をコンセプトとしているか、他に入れるものがない場合、コンセプトが不確かな場合、この三つが採用の基準に成りうるのでは、と思います。
オリジンニッサに関しては、完全にワンチャンです。
ただ、出せば森を持ってくるのと、相手はニッサに対処しなければならないので手札を切る→この時点で相手のテンポを崩してます。
ただ、ニッサを採用する場合は、無色マナを生み出す土地を森に一枚でも良いので変える必要があります。
無色マナ土地が多く手札に来て序盤にもたつく、ハンドキープに悩む、という事が多いように感じました。
何が強いかってハイドラなので、ハイドラのダブルシンボルのためにも緑マナが足りないというのは絶対に避けたいです。
スーラクもダブルシンボルですし。
ただ、これは僕の答えになるので、あまり信用しないで下さい。
スーラクを何枚入れたいのかが不明ですが、恐らくピン。
最悪除去は度外視して、予見者2のスーラク1というのも悪いわけではありません。
あれこれ欲張るよりは、ひたすらファッティファッティ!!も強いです。
MTGのレシピにおいて3という採用数は中途半端な場合が多いので、現状に満足されていて、プラスアルファとしてスーラク入れたいだけだお!とかなら、思いきって予見者2のメインも有り得ます。
ゲームデー、頑張って下さい。
もしも東京でお会いする事があれば、鯨を友好印にお渡ししましょう。
プロキシまで作って試して頂けたとは、ありがとうございます!
《不屈の追跡者》は、2戦目以降抜くことが多かったので、全抜きは確かにありそうですね。
一応、アドバイス頂いた通り全抜きでやってみたところ、中盤以降の手札補充要員として、《薄墓見の徴募兵》だけでは心もとない場面があり、今は2枚で試してみております。
《巨森の予見者、ニッサ》の1枚挿しは、かなり良い感じです。
沢山引きたくはないカードですが、引ければ土地を確保しつつ、避雷針にもなってくれるので、除去耐性に皆無なこのデッキには、なるほどな、という選択肢でした。
あとは除去のバランスにサイドボードとの兼ね合い、それに兎に角メタゲームを見据えての調整になりますが、アドバイスのお陰で色々と思うところがありました。
本当に助かります。
東京GPでお会い出来ることを、楽しみにしております。
ありがとうございました。