青単《プリズム結界》というデッキがあるらしい
青単《プリズム結界》というデッキがあるらしい
まぁ、嘘と言うか、勘違いネタですけども。
皆様おはようございます、生息条件(島)です。

先日、キャントリップを入れまくって、《氷の中の存在》を活かすデッキを考えたいな、という日記を書いたら

「青単プリズムなんてどうだろう?」

という旨のコメントを頂いたのですよ。


プリズムと言われてパッと思いついたのが、《プリズム結界》。

多色推奨なくせに、5色支払っても特に大したこともしてくれない、所謂紙レアなのですけど、それを青単で使うの?と驚いてしまいました。

まぁ、なんのことはない。

《プリズムの指輪》を使って延命しながら場をコントロールしていくというデッキのことで、プリズム違いだったという訳です。


ただ実際に、青単で《プリズム結界》使うデッキがあるとしたら、どんなコンセプトなのでしょうね。

5色であれば、やっぱり防御的な構成にして、《プリズム結界》でクリーチャーを寝かせながら、占術で良いカードを掘り進めるという使い方になりますけど、単色では1体しか寝かせられない上に、占術も出来ない。

それならば、《タジームの守護者》や《希望を溺れさせるもの》の方がなんぼか使いやすいですけど、まぁ、ワクワク感は段違いですよね。

相手の方からしても

「えっ、明らかに青単だと思ったら《プリズム結界》出てきた!」
「一体どんなデッキ?実は5色なの!?」

となって、混乱すると思います。

まぁ、ただ混乱させるためだけに入れるのでは、動揺しない方は本当にしませんし、1度使うとただのお洒落枠とバレますのでね。

やはり何かちゃんとした戦略に基づいた投入理由を考えたいものですが・・・

うん、青単じゃ無理。(何

クリーチャー化してぶん殴る、手札に回収して使い回す、というのがまず考えつきますけど、現在の青単ではまず無理です。

5マナでクリーチャーを1体タップするだけなら、それこそ他にいくらでもカードはあります。
インスタントやソーサリー、クリーチャーではない、“5マナのエンチャント”という点を活かせれば、もう少しなんとかなりそうなのですがねぇ。


こういう時、デッキビルダーの方なら面白いコンボを思いつくのでしょうけど、私には難しいようです。

やはり日頃からデッキ構築の鍛錬を積んでいないと、発想力は衰えますねぇ。

コメント

AOH
2016年6月15日10:49

現在moだとジェイス聖域をおいてプリズムの指輪で回復しつつドローを連発、一日の終わりで補充しつつゾンビをわらわらだすスペルで勝つ、なんてデッキがありますね。

ムンナロー
2016年6月15日12:22

単色の定義にもよりますが、《抵抗者の居住地》《崩壊する痕跡》などを
組み合わせれば青単トークンプリケツみたいなデッキは組めそうですね(組めるとは言ってない

nophoto
通りすがり
2016年6月15日22:34

シャッフル時にわざとプリズム結界を見せるように崩して精神的に動揺させ、プリズム結界そのものは共鳴者でポーイするとか(

生息条件(島)
2016年6月16日15:45

>AOHさん

そうですね、一応本文でも触れておりましたが、実に面白いデッキです。

ただ、時間が恐ろしくかかりそうなので、プレイングの遅い私には使えなさそう。
往年のロックデッキを思わせる挙動は、楽しいのですけどね。


>ムンナローさん

確かに無理やりですが、それらの特殊地形を使えば組めますね。
青単で組む意味が、一切ないですけど。(笑)

一応《変位の波》をx=5以上で撃つことによって

《プリズム結界》のタップで時間稼ぎ
→《変位の波》でリセット、《プリズム結界》を回収
→《プリズム結界》を出してタップ

という、ロックっぽいことはできそうです。


>通りすがりさん

勿論ジョークというのは理解しておりますが、それは流石に紳士的行為とは言えませんね。
毎回やっていたら、流石に注意されそうですし。

似たような事で合法に行うならば、手札破壊を行ってきそうな相手にサイドボードから入れ、手札公開時に複数の《プリズム結界》を見せる、という感じでしょうか。

きっと相手の心は揺すぶられることでしょう。(勝利を確信して)

ゼファー
2016年6月20日7:29

五色でるアーティファクトがありますよ(笑)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索