赤緑エネルギー・アグロ
赤緑エネルギー・アグロ
赤緑エネルギー・アグロ
リンク仲間の文禄さんが、赤緑エネルギー・アグロというデッキを構築しておりましたので、私も試しに組んでみました。

クリーチャー(23)
通電の喧嘩屋 4
導路の召使い 4
亢進する地虫 4
牙長獣の仔 1
ラスヌーのヘリオン 4
静電気式打撃体 2
改革派の霊気砲手 2
気ままな芸術家 2

呪文(14)
霊気との調和 3
顕在的防御 2
気宇壮大 3
蓄霊稲妻 4
安堵の再会 2

土地(23)
霊気拠点 4
獲物道 4
森 7
山 8


CIPでエネルギー・カウンターを出すクリーチャーを中心に組むことで、《ラスヌーのヘリオン》を延命しつつ殴りかかるデッキです。

《森の代言者》と《反射魔道士》がいる環境では、素で越えられもせず戻されたら終わりな《牙長獣の仔》よりも、私は《亢進する地虫》や《シャイラ専有地の賢者》を推します。

ただ、環境に《最後の望み、リリアナ》が多いようならば、その限りではございません。


《改革派の霊気砲手》と《気ままな芸術家》はお試し枠。

砲手1体で《ラスヌーのヘリオン》を2ターンも生き長らえさせてくれるのは素晴らしいですし、なんだったら最後の一押しに使えるのも有用。
芸術家は、4マナは重いもののパワー3の速攻持ち(仮)な上に、後続の手数を増やしてもくれます。

なんだったら溜めに溜め込んだエネルギーを、後引きの砲手や《静電気式打撃体》に速攻を与えつつ注ぎ込んでぶっ放す!という使い方も出来ますからね。

まさに芸術的でしょう?


もしも一撃必殺率を上げたいなら、《静電気式打撃体》や《顕在的防御》の数を増やすべきですし、それならば《気宇壮大》ではなくて、《撃砕確約》の方が使い勝手は良いかもしれません。

また、お財布事情に余裕があるならば、《反逆の先導者、チャンドラ》も是非採用したいところ。

《導路の召使い》→チャンドラ→赤2マナ出して《亢進する地虫》

と繋げられるだけでも、グッと戦いやすくなるでしょう。
手札補充、プレイヤーかクリーチャーへのダメージ源、マナ補給とこなせるこのカードを、入れない手はありませんよね。

アグロじゃなくなりますけども。(今更)


今回はカラデシュのカード中心で組みましたが、他のエキスパンションにも有用なカードは沢山あると思います。
ですが、これ以上赤のカードを直視していると蕁麻疹が出てきそうなので、ご勘弁ください。(笑)

コメント

文禄
2016年10月1日16:42

シミックPWの生息条件(島)さんが赤緑のデッキを…驚きました(笑)
>《森の代言者》と《反射魔道士》
おつよいですよね…牙長獣の仔リミテではだだつよだったんですけどね
海外のデッキも見てみても全然入ってない…
>《改革派の霊気砲手》と《気ままな芸術家》
見逃してました!こりゃ強い!芸術家は喧嘩屋がすぐ殴りに行けるのがいいですね〜
チャンドラ当たれば入れまふ
というかアグロよりミッドレンジの方が強い気がしてきましたね
赤緑エネルギー!参考にさせていただきます!

djcanon@ジャンプ最強
2016年10月2日11:03

本文と全く関係なくてごめんなさい
昨日アメドリにいたあざみとレオヴォルド使ってたdjcanonと申します
昨日は対戦ありがとうございました
リンクさせてもらいましたので、宜しくお願いします

生息条件(島)
2016年10月4日8:21

>文禄さん

所詮赤緑に慣れていない、シミック連合員の戯言なので、本当に読みものの参考程度になさってください。

SCGで《密輸人の回転翼機》入りデッキが結果を出しまくったそうですが、赤緑はサイズと火力がありますから、なんとか出来そうです。
ご活躍を願っております。


>djcanon@ジャンプ最強さん

先日は、遠方からお越し頂き、本当にありがとうございました。
やはりガチデッキ使いの方がいると、卓の盛り上がり方も違いますね。

また機会があれば、一緒に遊びましょう。
こちらもリンクさせて頂きましたので、DN上でも宜しくお願い致します。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索