【AER】緑の伝説・リシュカーと、その巧技
【AER】緑の伝説・リシュカーと、その巧技
《ピーマの改革派、リシュカー》

CIPで+1/+1カウンターをばら撒く上に、マナエルフ化までしてくれるエルフ。
お供がいなくても、自分自身を対象に取れる為、最悪3マナ3/3のマナエルフとして場に出てくれます。

戦線の底上げに搭乗の手助け、大型呪文へのマナ加速と、非常に器用な動きが取れるのが特徴。
さらに、《アジャニの誓い》や《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》があれば、エルドラージにすら手が届くほどの爆発力を見せるので、トリッキーなデッキ構築を楽しめそうですね。

《リシュカーの巧技》

緑によくある、クリーチャーサイズ依存のドローカード。

お膳立ては必要ですが、大量ドローで得た手札から、1番状況にあった1枚を唱えられるというのは、今までのカードにはなかった特徴です。

「5マナ以下の呪文を唱えてから、カードを引かせてくれ」と、効果の順番が逆であることを望む方もいるでしょうが、個人的にはこれで良いと思います。
選択肢は、広い方が良いですからね。


EDHでも、有用な1枚。
特に、《首席議長ゼガーナ》デッキであれば、元々マナレシオの優秀なクリーチャーが多いので、相性は抜群です。

巧技で大量ドロー→《時間のねじれ》と繋げられるなんて、素敵過ぎますよ。

《永遠の造り手、ラシュミ》デッキであれば、上手くいけば呪文を2回、タダで唱えられるようなもの。
使える日が待ち遠しいですねぇ。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索