リンク仲間のmigiTさんが、何やら面白い試みをDNに書いておりました。
http://ishikobafuji.diarynote.jp/201703162251255161/
よく診断メーカーにある、「あなたは◯◯なクリーチャー」みたいなのを、MTGプレイヤーらしくダイスを振って決めようではないか、というこの企画。
今のところ診断出来るのは、部族、職業、色、マナコスト(最大で6)のみですが、それだけあれば、MTGプレイヤーなら後はどんな能力を持っているかなんて、容易に想像出来ますよね。
試しにやってみたところ
種族「1(人間種)→2(巨人)」
職業「1(神職)→6(スペルシェイパー)」
色「6(シミック)」
マナコスト「4」
ついでに、パワー/タフネスもダイスで振ってみたら「6/6」
となりました。
6の目出過ぎ。(笑)
まとめると
となる訳ですが、あれ?強くない?
スペルシェイパーって、手札を捨ててメリット能力を誘発させる代わりに、戦闘力が低いというイメージですが、4マナ6/6ではむしろデメリット能力が必須になってしまいます。
となると、スペルシェイパー効果はおのずと決まってきますよね。
相手が青系のデッキならば、デメリット無しの4マナ6/6。
島をコントロールしていなければ、1ターンと手札1枚を消費して島に変え、次のターンから殴りかかる。
一応、厄介な土地を島に変えてしまえるので、それなりに有用な能力っぽくしてみました。
うん、MTGプレイヤーとしての想像力を掻き立ててくれる、実に面白い企画ですね。
まぁ、何よりも今は、migiTさんが用意してくださったシミックカラーの枠に入れて、ホッとしておりますが。(笑)
是非皆様も、遊んでみてください。
http://ishikobafuji.diarynote.jp/201703162251255161/
よく診断メーカーにある、「あなたは◯◯なクリーチャー」みたいなのを、MTGプレイヤーらしくダイスを振って決めようではないか、というこの企画。
今のところ診断出来るのは、部族、職業、色、マナコスト(最大で6)のみですが、それだけあれば、MTGプレイヤーなら後はどんな能力を持っているかなんて、容易に想像出来ますよね。
試しにやってみたところ
種族「1(人間種)→2(巨人)」
職業「1(神職)→6(スペルシェイパー)」
色「6(シミック)」
マナコスト「4」
ついでに、パワー/タフネスもダイスで振ってみたら「6/6」
となりました。
6の目出過ぎ。(笑)
まとめると
生息条件(島) 2青緑
巨人・スペルシェイパー
6/6
となる訳ですが、あれ?強くない?
スペルシェイパーって、手札を捨ててメリット能力を誘発させる代わりに、戦闘力が低いというイメージですが、4マナ6/6ではむしろデメリット能力が必須になってしまいます。
となると、スペルシェイパー効果はおのずと決まってきますよね。
シミックの開拓者、シーマ
2青緑
伝説のクリーチャー−巨人・スペルシェイパー
トランプル
生息条件(島)
青,T,カードを1枚捨てる:土地1つを対象とする。その土地は島になる。(この効果は永続する)
6/6
相手が青系のデッキならば、デメリット無しの4マナ6/6。
島をコントロールしていなければ、1ターンと手札1枚を消費して島に変え、次のターンから殴りかかる。
一応、厄介な土地を島に変えてしまえるので、それなりに有用な能力っぽくしてみました。
うん、MTGプレイヤーとしての想像力を掻き立ててくれる、実に面白い企画ですね。
まぁ、何よりも今は、migiTさんが用意してくださったシミックカラーの枠に入れて、ホッとしておりますが。(笑)
是非皆様も、遊んでみてください。
コメント
最近の生物インフレを考えると、4マナ6/6能力付きぐらいは割とありそうだな、とか
思ってしまいますよ。
(実際現スタンにいてもキラン号もギアハルクもいて、大して活躍できなさそう;)
こちらこそ、楽しませて頂きありがとうございます。
実際この性能がカード化されたとしても、まず使われないでしょうね。
本当に最近のクリーチャーカードは、性能が凄過ぎて驚いてしまいますよ。