アモンケットのフルスポイラーが出て、皆様新しいデッキの構想に余念がないと思います。
私も、今はEDHが中心になっているとは言え、一応まだスタンダードプレイヤーですのでね。
申し訳程度ですが、プロキシを作っては、あれこれと弄っております。
アモンケットでは、シミックカラーにおいて、優秀な3マナ域が本当に増えました。
アーティファクト対策の《刻み角》
5/5で破壊不能な《不屈の神ロナス》
次ターンに6マナまでジャンプする《水流織り》
打ち消しをかわす《うろつく蛇豹》
X=1で置き、ブロッカーで守りながら+2をしていくというなら、《自然に仕える者、ニッサ》も該当するでしょう。
水流織りや蛇豹は微妙かもしれませんが、刻み角やロナスは有力候補。
今まで採用されることの多かった
《ピーマの改革派、リシュカー》
《ならず者の精製屋》
《不屈の追跡者》
など豊富な選択肢に加えて、アモンケットのカードが入ってくるとなると、目移りしてしまいます。
3マナ域のカードは、2マナと違っていささか唱えにくいので、あまり枚数を割きたくないという思いがありますが、(デッキ次第とは言え)4ターン目以降の動きに大きく関わってくる、重要な繋ぎの部分。
そういう意味では、追跡者や精製屋は優秀なのですが、サヒーリコンボや機体を意識するなら《刻み角》をぶっこみたい気もする。
ガシガシ殴るならロナスですが、パワー4以上を多く採用する為に、デッキ構築自体が変わってきますし、リシュカーなら逆に、1、2マナ域を厚くしなければいけません。
こんな感じで、どうにもあれこれ悩んでしまうのですよねぇ。
今のところは
こんな感じで、2→4から速攻クリーチャーで殴り、《バラルの巧技》からのバウンスと《現実を砕くもの》で押し込む辻斬りデッキに、相手を抑える刻み角、追加の打点としてのロナス、を採用しております。
ただ、コンボチックなので《ならず者の精製屋》の方が良い気もします。
そもそも叩き台なので、ここから大きく変わるとは思いますが。
結局のところ、メタがどう動くかでデッキの選択肢も変わってきますから、3マナ域云々ではないのでしょうけどね。
まぁ、色々なカードを試してデッキを組むのって、楽しいよね、と言うお話です。
個人的には、アーティファクト対策が増えたので、それを嫌って今までのデッキが減り、新ギデオンを始めとしたPWデッキが増えるのかな?と予想しております。
もしもそうなら、《否認》などで抑制しつつ、、ロナスを中心としてクーチャー戦に持ち込み、《バラルの巧技》で引っ掻き回す。
今まで通りのメタなら、メインに《刻み角》を4枚?は多いと思いますけど、なんかそんな感じ。
いやまぁ、そもそも大会に出られないんですけど。(何
私も、今はEDHが中心になっているとは言え、一応まだスタンダードプレイヤーですのでね。
申し訳程度ですが、プロキシを作っては、あれこれと弄っております。
アモンケットでは、シミックカラーにおいて、優秀な3マナ域が本当に増えました。
アーティファクト対策の《刻み角》
5/5で破壊不能な《不屈の神ロナス》
次ターンに6マナまでジャンプする《水流織り》
打ち消しをかわす《うろつく蛇豹》
X=1で置き、ブロッカーで守りながら+2をしていくというなら、《自然に仕える者、ニッサ》も該当するでしょう。
水流織りや蛇豹は微妙かもしれませんが、刻み角やロナスは有力候補。
今まで採用されることの多かった
《ピーマの改革派、リシュカー》
《ならず者の精製屋》
《不屈の追跡者》
など豊富な選択肢に加えて、アモンケットのカードが入ってくるとなると、目移りしてしまいます。
3マナ域のカードは、2マナと違っていささか唱えにくいので、あまり枚数を割きたくないという思いがありますが、(デッキ次第とは言え)4ターン目以降の動きに大きく関わってくる、重要な繋ぎの部分。
そういう意味では、追跡者や精製屋は優秀なのですが、サヒーリコンボや機体を意識するなら《刻み角》をぶっこみたい気もする。
ガシガシ殴るならロナスですが、パワー4以上を多く採用する為に、デッキ構築自体が変わってきますし、リシュカーなら逆に、1、2マナ域を厚くしなければいけません。
こんな感じで、どうにもあれこれ悩んでしまうのですよねぇ。
今のところは
クリーチャー(28)
森の代言者 4
導路の召使い 4
媒介者の修練者 4
刻み角 3
不屈の神ロナス 3
横断地のクロコダイル 4
高速警備車 2
現実を砕くもの 4
呪文(9)
霊気との調和 4
バラルの巧技 4
リシュカーの巧技 1
土地(23)
こんな感じで、2→4から速攻クリーチャーで殴り、《バラルの巧技》からのバウンスと《現実を砕くもの》で押し込む辻斬りデッキに、相手を抑える刻み角、追加の打点としてのロナス、を採用しております。
ただ、コンボチックなので《ならず者の精製屋》の方が良い気もします。
そもそも叩き台なので、ここから大きく変わるとは思いますが。
結局のところ、メタがどう動くかでデッキの選択肢も変わってきますから、3マナ域云々ではないのでしょうけどね。
まぁ、色々なカードを試してデッキを組むのって、楽しいよね、と言うお話です。
個人的には、アーティファクト対策が増えたので、それを嫌って今までのデッキが減り、新ギデオンを始めとしたPWデッキが増えるのかな?と予想しております。
もしもそうなら、《否認》などで抑制しつつ、、ロナスを中心としてクーチャー戦に持ち込み、《バラルの巧技》で引っ掻き回す。
今まで通りのメタなら、メインに《刻み角》を4枚?は多いと思いますけど、なんかそんな感じ。
いやまぁ、そもそも大会に出られないんですけど。(何
コメント
新ニッサでそれらを展開していくというのが良いのでは?
新たなる《集合した中隊》ですよ、コイツはぁ!
がまあ必要悪ですか…
《集合した中隊》のような奇襲性はないものの、土地を出したりファッティを出せたりと、柔軟性は高いですからね。
うぅむ、使いたくなってきました。
あまり高くないと良いのですがねぇ。
>ノートさん
正直、単純な戦闘能力は低いので、入れないで済むなら入れたくはないカードですね。
ただ、アーティファクトを入れているデッキって、こちらが緑だとサイドに引っ込める傾向にあるので、どうせ入れるならメインかな、と。
まぁ、今後のメタ次第ですけどね。
>nnsさん
実はそれ、現在のデッキでやっております。
一種の除去のように使えて強力なのですけど、速攻持ちが増えたので、さっさと殴ってしまった方が早いかなと思って今回のような形にしました。