某カードショップのネットのページを見ていたら、友人がMTGのコラムを書いておりました。

流石に思いっきり身バレするので、どのショップかとかコラムのリンク先は貼りません。


私は常日頃、好き勝手にDNで記事を書いておりますが、趣味で書くのと仕事で書くのとでは、次元が違いますよね。

まず、間違いがあってはいけませんし、興味を持たせつつ、購買意欲に繋がるものでなくてもいけない。

だって、「AとBとでこういうコンボが出来る!」と書いてあったからカードを買ったのに、実際は成立しないコンボだったら問題ですし、文章が面白くとも、否定的過ぎる意見や中身のない記事では、カードは売れません。

それに、読みやすい文章や、興味を引く見出し、カード画像の配置や書き手のキャラクターなど、本当に気を使う部分は多くって、とても私には出来ないなぁ、と思います。


友人のコラムを読んだら、思考錯誤しているなぁという印象を受けましたが、それ以上に、読み手のことを考えているんだな、というのがヒシヒシと伝わってきました。

面白い言い回しやジョーク、赤文字や太字での文章の動きを作ったりと、飽きさせないように、興味を持ったもらえるようにと、本当に一生懸命に取り組んでおります。

うん、昔っから真面目で、真っ直ぐな方でしたからねぇ。
そういう姿勢は、本当に尊敬しているんですよ。

面と向かっては、気恥ずかしくて言えませんがね。(笑)


通常のショップの業務に加えてコラムもとなると、本当に忙しそうですから、暫くは呑んだり遊んだりは出来ないでしょうが、陰ながら応援はしたい。

それにしても、本当にMTGが好きで、仕事で記事を書くまでになるのだから、凄いなぁ。

また友人の、尊敬するところが増えましたよ。

コメント

ノート
2017年5月5日2:28

やっぱり、趣味と仕事じゃ違いますよね。
公式の記事でカード効果間違えてる方もいますし是非見習ってもらいたい。

レベラー
2017年5月5日14:59

 「読む気にさせる長い文章を作る」って、それ自体でも難しいですよね。
 さらに、コラムを書けるだけのMTG知識もあるというのは、本当にすごい方だと思います。

生息条件(島)
2017年5月9日10:31

>ノートさん

責任の重さが段違いですからねぇ。
それを踏まえても、友人には楽しみながら記事を書いてもらいたいです。


>レベラーさん

文章が長いってだけで、嫌気がさす方は多いですからね。(苦笑)

文章のセンスと、MTGの知識。
MTGの記事を仕事で書くのって、本当に大変だと思いますよ。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索