個人企画として行なっている、マルチカラー限定のシミックデッキ構築。
というルールで組んでいるのですが、これが案外面白いのですよ。
マナファクトは入れられませんし、緑のマナ加速も、青の打ち消し呪文も入れられないのですけど、だからこそ余計にシミックカラーの面白さを堪能出来る感じ。
勿論、無限コンボなんてそこまでないでしょうから、お互い殴り合うだけのロングゲームになってしまうのですけどね。
私はフルFoil化しようとしておりますが、通常のカードで、しかも高い土地を避ければ、そこまで高額にはならないはず。
しかも、統率者を入れ替えるだけでまた違ったデッキとしても遊べますから、お互い所属ギルドを決めて、ワイワイ楽しめると思います。
もしもメンバーがいて、それなりにお金と時間に余裕があるのであれば、是非試してみてください。
EDHだけでなく、友好ギルド同士やあえて敵対ギルドと組んでの双頭巨人戦も面白そうですね。
実際に組まなくとも、こちらのサイト(http://teamys.net)で
『カード検索』→『色を2色指定』→『多色:必ず含む』→『OR:一致』
として検索するだけでも、所属ギルドのマルチカラーカードを一挙に見られて楽しいですよ。
・統率者は2色限定
・デッキのカードは、マルチカラーのみ
(混成カードは可、アーティファクト&無色のカードは不可)
※アーティファクトでも、《断片無き工作員》のような、色のあるアーティファクトは一応有りにしてます。
というルールで組んでいるのですが、これが案外面白いのですよ。
マナファクトは入れられませんし、緑のマナ加速も、青の打ち消し呪文も入れられないのですけど、だからこそ余計にシミックカラーの面白さを堪能出来る感じ。
勿論、無限コンボなんてそこまでないでしょうから、お互い殴り合うだけのロングゲームになってしまうのですけどね。
私はフルFoil化しようとしておりますが、通常のカードで、しかも高い土地を避ければ、そこまで高額にはならないはず。
しかも、統率者を入れ替えるだけでまた違ったデッキとしても遊べますから、お互い所属ギルドを決めて、ワイワイ楽しめると思います。
もしもメンバーがいて、それなりにお金と時間に余裕があるのであれば、是非試してみてください。
EDHだけでなく、友好ギルド同士やあえて敵対ギルドと組んでの双頭巨人戦も面白そうですね。
実際に組まなくとも、こちらのサイト(http://teamys.net)で
『カード検索』→『色を2色指定』→『多色:必ず含む』→『OR:一致』
として検索するだけでも、所属ギルドのマルチカラーカードを一挙に見られて楽しいですよ。
コメント
自分も組んでみようと思います。
そもそもアーティファクトなので、一応アウトです。
私もデッキには、魔鍵や導き石、印鑑などは入れておりません。
(《断片無き工作員》は、アーティファクトですがマルチカラーなので入れております)
ギルド関連とは言え、マナアーティファクトを有りにすると、結局マナ加速は貴重なので皆が入れてしまい、その分折角のマルチカラーカードが抜かれてしまうかな、と思いましてね。
勿論ルールは、メンバー同士で話し合って、変えて頂いて構いませんよ?
>黄色い河の人、そべおさん
意外なカードが活躍したり、その2色特有の動きの面白さを改めて発見出来たりと、結構楽しいです。
是非組んでみてください。
通常なら、ついつい入れちゃうマナファクトに頼らないと言う点が、面白いですね!
私も、余裕があれば組んでみたいです!
まずは、私がどこのギルドかを決めなければ……
ギルドや統率者によっては、かなり戦力に差が生じてしまいそうですが、他のギルドと共闘して敵を叩くというフレーバーが生まれるので、それはそれでありかな、と。(何
レベラーさんのイメージは、MTGでTRPGを見ている限りですと、白黒のオルゾフ組ですかねぇ。
もしくは赤白。