相手がトークンでないクリーチャーを出すと、そのコピー・トークンを生成する《フェアリーの職工》。
ヴィンテージでは、相手が出してくるクリーチャーはほとんどがフィニッシャー級なので、これを2、3ターン目に置いておくだけで、結構効果的かも!と考えていたんですよ。
《ドルイドの誓い》や《実物提示教育》でもそうですし、仮にMUDでも、そこそこ面白そうですし。
青いので、間に合わなければ《Force of Will》の餌になるし。(何
ただねぇ、昨日の《罰する火》を見てしまったら、タフネス2なんてすぐ焼かれる気がしますし、MUDでも《歩行バリスタ》にヘッド・ショットされて終わるじゃないですか。
そもそも、クリーチャーを順に出されて、《歩行バリスタ》や《電結の荒廃者》が最後に出ると、コピー・トークンは0/0なので場に残りませんからねぇ。
だったらメインから《秘儀の研究室》入れるか!というのが現在の思考回路ですけど、なんかもう、本末転倒な気がします。
でも、1回くらい使って、相手に「何ですかそれ?」と確認されながら、驚かれたい。
折角トークンもそれ用に描きましたしね。
奥にいる逆さまフェアリーが
「ねー、今度はどっちの顔をはめるんだっけー?」
みたいにしているのが、個人的に愛嬌があってお気に入りです。
ヴィンテージでは、相手が出してくるクリーチャーはほとんどがフィニッシャー級なので、これを2、3ターン目に置いておくだけで、結構効果的かも!と考えていたんですよ。
《ドルイドの誓い》や《実物提示教育》でもそうですし、仮にMUDでも、そこそこ面白そうですし。
青いので、間に合わなければ《Force of Will》の餌になるし。(何
ただねぇ、昨日の《罰する火》を見てしまったら、タフネス2なんてすぐ焼かれる気がしますし、MUDでも《歩行バリスタ》にヘッド・ショットされて終わるじゃないですか。
そもそも、クリーチャーを順に出されて、《歩行バリスタ》や《電結の荒廃者》が最後に出ると、コピー・トークンは0/0なので場に残りませんからねぇ。
だったらメインから《秘儀の研究室》入れるか!というのが現在の思考回路ですけど、なんかもう、本末転倒な気がします。
でも、1回くらい使って、相手に「何ですかそれ?」と確認されながら、驚かれたい。
折角トークンもそれ用に描きましたしね。
奥にいる逆さまフェアリーが
「ねー、今度はどっちの顔をはめるんだっけー?」
みたいにしているのが、個人的に愛嬌があってお気に入りです。
コメント
ヴィンテージはどちらかと言うと、相手に依存するより自分から動くカードや戦い方が強い印象ですね。けど、確かに対オースでは面白いことをしてくれそうなフェアリーですよね。
おや、《罰する火》コンボを搭載しているのは、珍しいのですか?
やっぱり地域によって、大きく変わるのですかねぇ。
さっさと動いて倒してしまわないと、逆に突然殺されるのが、ヴィンテージの怖いところ。
でも、こういうカードを使って、つい相手を驚かせたくなってしまうんですよねぇ。(笑)