《ドラゴン・エンジン、レイモス》デッキ
《ドラゴン・エンジン、レイモス》デッキ
《ドラゴン・エンジン、レイモス》デッキ
本日発売となる統率者2017に収録の、《ドラゴン・エンジン、レイモス》。

彼を信奉するレイモス教があるくらい、メルカディアン・マスクスでは重要な登場キャラクターとなっており、レイモスの名の付くアーティファクト・シリーズを揃えた方も、少なくはないでしょう。

あの時代を知っている年代にとっては、レイモスはそれだけ馴染み深く、かくいう私も収録の知らせを聞いた時は驚きました。

それだけ思い入れのあるキャラですから、やはりデッキを考えたくもなりますよねぇ。


私が組むとなると、いつも通りのシミック限定構築となる訳ですが、今まで登場した5色統率者に比べると、はるかに使いやすいです。

まず、出すのに3色目を用意する必要がありませんし、能力を使用するのにも必要ない。

勿論、混成を含む3色以上の呪文を唱えた方が、+1/+1カウンターをそれだけ乗せやすいのですけど、正直あまり関係ないのですよねぇ。

・《練達の生術師》のパワーを5以上にした状態でレイモスを出す

・青マナを生み出せるマナクリーチャーと《パラドックス装置》がある状態でレイモスをプレイし、マナクリが起きたらそこから《金切り声のドレイク》を連打する

・《食物連鎖》で《霧虚ろのグリフィン》をぐるぐるする


ざっと考えただけでも、レイモスを出したターンに+1/+1カウンターを5つ以上乗せる手段はこれだけあり、1ターンに1回しか起動出来なかろうが、10マナ出せればもう十分。

あとはまぁ、ありきたりですけど《歯と爪》みたいな大型呪文をプレイするか、上記のうち下2つが無限パワーなので、生み出された10マナから追加ターン呪文をプレイして、殴っていけば勝てます。

そういう意味では、《時間の伸長》なんてピッタリですよね。

2回殴ることが出来、なんなら使い回すことも可能な上、兎に角派手。
レイモスならではとまで言いませんが、決まれば格好良いと思います。


オーソドックスに5色デッキを組む方もいれば、私みたいにカウンターを直接乗っけるか無限に呪文をプレイして達成させる者もいて、本当にレイモスデッキと一口に言っても、様々なデッキが組まれる事でしょう。

全員レイモスデッキで卓を囲み、それぞれのコンボをお披露目する、なんていうのも面白いかもしれませんね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索