存在感のあるデッキって、どう組めば良いのだろう
2017年11月6日 ハースストーン
ハースストーンのサイトにて、デッキコンテストなるものがあるようです。
https://beerbrick.com/2017/11/05/news-2017110501/
デッキレシピやコンセプト、勝ち筋などを、写真と一緒に投稿するとの事ですが、ただ入れたいだけとか出落ち、名前だけみたいなのはNG。
あくまでも勝つ事を目的として、尚且つ面白くて独創的、みたいな感じのが望ましいみたいなのですよ。
私も、MTGのシミックデッキをあれこれ組んできましたけど、そう言われれば所謂『電波デッキ』のような存在感を出しつつ強いデッキって、組めた事がないように思います。
キーカードやコンセプトはあるものの、それを1つに絞ると、それが引けなかったり妨害された瞬間終わりますからね。
それよりは、大きな勝ち筋の他にいくつか勝ち手段を用意しておいて、多方面から丸く攻める戦法を好むので、結局ミッドレンジの形に落ち着いてしまうんですよねぇ。
個人的には多数のデッキを所有しているつもりでも、デッキの半分以上が似通っている事がほとんどですし。
まぁ、デッキ構築は、この手のゲームを楽しむ為のスパイスでもありますからね。
例えミッドレンジになろうが、まずは楽しさを優先してあれこれ悩む事にします。
その為にも、これだ!というキーカードを見つけねばねぇ。
https://beerbrick.com/2017/11/05/news-2017110501/
デッキレシピやコンセプト、勝ち筋などを、写真と一緒に投稿するとの事ですが、ただ入れたいだけとか出落ち、名前だけみたいなのはNG。
あくまでも勝つ事を目的として、尚且つ面白くて独創的、みたいな感じのが望ましいみたいなのですよ。
私も、MTGのシミックデッキをあれこれ組んできましたけど、そう言われれば所謂『電波デッキ』のような存在感を出しつつ強いデッキって、組めた事がないように思います。
キーカードやコンセプトはあるものの、それを1つに絞ると、それが引けなかったり妨害された瞬間終わりますからね。
それよりは、大きな勝ち筋の他にいくつか勝ち手段を用意しておいて、多方面から丸く攻める戦法を好むので、結局ミッドレンジの形に落ち着いてしまうんですよねぇ。
個人的には多数のデッキを所有しているつもりでも、デッキの半分以上が似通っている事がほとんどですし。
まぁ、デッキ構築は、この手のゲームを楽しむ為のスパイスでもありますからね。
例えミッドレンジになろうが、まずは楽しさを優先してあれこれ悩む事にします。
その為にも、これだ!というキーカードを見つけねばねぇ。
コメント